ことちゃん
我が家の娘は布おむつ育児で育ちました。
- おむつなし育児を始める前に本を読んだ方が良いのかな?
- どんな、おむつなし育児の本があるのかな?
疑問に思う事もあると思います。
我が家の娘は、1歳過ぎに、気づいたら、おむつなし育児になっていました。
家では、ホーローおまるの蓋を開けて、自分で用を足して、終わったら、拭いて、蓋を締めることを1人で行っています。
おむつなし育児をこれから始めようと悩まれている方に、勉強になる本を紹介していきますね。
おむつなし育児は、おまるの購入など初期費用が掛かるので、楽天カードを持っているとポイントも貯められるので、便利ですよ。
実際、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!
おむつなし育児を始める前に勉強になる8冊の本
我が家の場合は、娘がおむつ拒否をしてしまったので、おむつなし育児がスタートしました。
その為、手探り状態で本を1冊購入し、読んだら、少しおむつなし育児をするのが楽しくなったんですよね。
なので、悩まれている方は、自分の読みやすい本を1冊読んでみて、やってみるか?考えてみても良いですよ!
おむつなし育児の勉強になる8冊の本を紹介しますね!
1つずつ紹介していきます。
1.おむつなし育児あなたにもできる赤ちゃんとのナチュラルコミュニケーション
おむつなし育児を始める場合、最初に手に取ることが多い本ですね。
子育てして思う事は、赤ちゃんもおしっこをしたいことがわかるし、おむつが嫌な子もいるということでした。
2.新版 五感を育てるおむつなし育児
私が最初に読んだ、おすすめの1冊です。
文字だけではないので、読みやすく自然に取り入れられる本でした。
ゆるくおむつなし育児をしても良いんだよ!と、勇気づけられましたね。
3.親子のきずなが深まるおむつなし育児
電子書籍で読みたい方におすすめの1冊です。
電子書籍だとスマホでみれて便利ですよね!
いつおしっこに行きたいのか?おむつなし育児をしていると親が気づけます。
その為、機嫌が悪い時は、トイレに行きたいのかもしれないと判断してました。
4.はじめてみませんか 布おむつ&おむつなし子育て
布おむつを始めたママの実録の本なので、これから布おむつを始めようと思って居られる方にも参考になりますよ。
体験談も記載されているので、実際に行った方の意見をきくとイメージが付きます。
5.赤ちゃんはできる!幸せの排出コミュニケーション
おむつを拒否した娘の理由が、解った本です。
おむつを嫌がられたら、ママが読んでみると良いかも。
個人的はおむつに頼るところは頼っても良いと思いますが「おむつに頼らなくても赤ちゃんはできるんだよ」ということが知れる1冊ですよ。
6.赤ちゃんにおむつはいらない
少し古い本です。
なるべくおむつを使わない育児が、今は紙おむつが普及されてきたことが語られています。
今は、おむつはいらない!育児を行う事が負担の場合が多いですが、昔を知ることで、今出来る選択肢が増えますね。
7.親子で楽しむ!おむつなし育児0歳からできるナチュラル・トイレトレーニング
育児は辛いことも多いので、いかに楽しく子供と一緒に行えるかが大切です。
いつからおむつなし育児をはじめたら良いのか?抱っこ期のおむつなし育児から、座れるようになってからはどうする?などの疑問の答えが書いてある本なので参考になる!
8.やってみよう!おむつなし育児
少し古い本ですが、おむつなし育児をやってみよう!と思ったら、手にする方が多い本です。
おむつなし育児を行うとデメリットもたくさんあります。
それでも続ける?理由を紹介しているので、続けることの後押しが欲しい方向け。
スポンサーリンク
まとめ:読みやすい本を1冊読んでみてから考えよう!
おむつなし育児の勉強になる本を紹介しました。
おむつなし育児は、メリットもデメリットもあります。
その為、おむつを使わないで育児をすることは、難しいしママの負担が大きいのではないかな?と個人的には思いますね。
ただ、おむつをなるべく使わないことをするだけで、子供の機嫌がよくなることもあります。(我が家の場合は、おむつ拒否が酷かったので・・・)
なので、おむつを付けるのを嫌がる子供に、おむつを付けることをお願いするのも難しかった経験から、
おむつが好きな子供に、おむつなしをするのも難しいのではないかな?と思うので、子供の様子をみて、ママと子供にとって楽しい選択をすることが大切なのではないかな?と個人的には思います。
色々、購入する前に、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみては?