ことちゃん
我が家の娘は布おむつ育児で育ちました。
- おむつなし育児を始める前に何を用意したら良い?
疑問に思う事もあると思います。
我が家の娘は、1歳過ぎに、気づいたら、おむつなし育児になっていました。
家では、ホーローおまるの蓋を開けて、自分で用を足して、終わったら、拭いて、蓋を締めることを1人で行っています。
おむつなし育児をこれから始めようと悩まれている方に、準備した方が良いものを紹介していきますね。
初期費用が掛かるので、楽天カードを持っているとポイントも貯められるので、便利ですよ。
実際、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!
おむつなし育児に必要な6つを紹介
我が家で、おむつなし育児をしていて、必要だった6つの物を紹介しますね。
ただ、月齢によって、その都度、抱っこをしてトイレに座らせる場合は、準備は必要ないかな。
実際に始める前に、本を読んで勉強してみるとイメージが付きやすいですよ。
1つずつ解説していきます。
1.ホーローおまる
我が家は、色々なおまるを使いましたが、最終的には「ホーローおまる」に落ち着きました。
ホーローおまるは、洗いやすいですし、娘も座りやすかったので、3歳頃まで使っていましたね。
ただ、月齢が小さい頃は、ホーローおまるも大きいので、一緒にバンドを使用した方が良いですよ。
また、寒い時もお尻が冷たいので、バンドはおすすめです。
実際、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!
2.ペットシート
月齢が小さい頃や、ホーローおまるに慣れていない頃は、ホーローおまるの下に、ペットシート引いて使っていました。
理由は「床掃除を楽にするため」です。
おまるにキャッチできなかったこともあったので、床にペットシートを引いておくと、ほんとに掃除が楽ですよ。
また、お泊りや旅行に行く時は、万が一の為に、ペットシートを持って行きます。
3.アルコール消毒orヒバ水
ホーローおまるを洗った後に、消毒をしています。
実際に100均の詰め替え用ボトルに、アルコール消毒やヒバ水を入れて、ホーローおまるを洗った後に、吹きかけていました。
ヒバ水は、産院で教えて貰った、消毒にも使えるし、入浴時も使用出来ますので、便利ですよ。
4.コットン
お尻を拭くのに、コットンにハーブウォーターを付けて拭いていました。
トイレットペーパーでも良いのですが、肌が弱いので、布おむつの時から、おしりふきは、これです!
5.ハーブウォーター
ハーブウォーターは1つあると便利ですよね。
ただ、コスト削減をしたいのであれば、ヒバ水を購入して、お尻拭きにも使えるので、1本あると色々使えます。
6.トイレシート
月齢が小さい頃は、尿の量も少ないので、尿をトイレに捨てて、流した後に、手を洗うように出てくる水で軽くゆすぎ、その後、トイレシートで拭いて洗うのがおしまいにしていました。
実際に、その都度、洗うのが大変な場合は、おまるを洗うのにトイレシートは便利ですよ。
ことちゃん
スポンサーリンク
まとめ
我が家が実際に、おむつなし育児を行っていた時に必要だったものを紹介しました。
- ホーローおまる
- ペットシート
- アルコール消毒orヒバ水
- コットン
- ハーブウォーター
- トイレシート
おまるで、おむつなし育児を行った方が楽だったので、我が家は、おまるを使用しましたが、トイレで行ったり、タッパーでおこなったりする方も居られます。
その為、必ずしも必要ではないので、ママにあったやり方で行うと、子供と楽しみながら行えますよ。
実際に、おまるを使用すると、洗うのが大変なデメリットもありますが、子供のトイレにずっとつっききりにならなくても、おまるに座って「出たよ!全部自分で出来たの!」と達成感が得られるメリットもありますね。
色々購入する前に、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみては?