こんにちは!最近は中国からの影響で、マスクがどこも品薄状態ですね。
もうすぐ花粉の季節も近いので、花粉症を持ってる私は気が気じゃないです😓
だったらマスクを洗って再利用してみたらどうかな?と思ったので、実際にマスクを洗って再利用できるか試してみました。
※先着10000名に漏れても、サイトからコロナ検査キット・水成二酸化塩素消毒液・サージカルマスクは購入できます。
こちらのサイトに登録して申込んでみて下さい。
合わせて読みたいマスクが臭い原因は何?口臭予防ケアとマスクの悪臭改善方法まとめ!
目次
使い捨てマスクを洗って再利用は可能なのか?
布マスクはも布なので、もちろん洗えると思いますが、不織布マスクはそもそも使い捨てです。
これからも、まだまだマスク不足は続きそうなので、不織布マスクを洗って再利用できると助かりますよね?
使い捨てマスク 再利用時の洗い方
@ズムサタ pic.twitter.com/cbB4w0w6bs— ナオママ (@naomama1) March 6, 2020
さて今週分のマスク洗濯完了。
会社と電車でつけてないと白い目で見られるから自己責任で洗ってる。
家にもう無いし、「予防効果」の無いらしいモノを長時間並んで買うとかアホらしい。
洗うのは2回目。
何回いけるかな。#新型コロナウイルス pic.twitter.com/xrfFEof2SV— Stay happy. Stay angry(臥薪嘗胆エタリオウ) (@shijinasiouen) March 1, 2020
このように、実際に使い捨て(不織布)マスクを、洗って使用している人達がいるので、再利用は可能だと思います。
マスクを洗ってハイターでつけ置き消毒してみました
今回は、使い捨てマスクをハンドソープで洗ってから、ハイターでつけ置き消毒をする合わせ技でやってみました。
使い捨てマスクに、使われているのは不織布という素材です。
不織布とは、繊維を熱を加えたり、機械的や科学的な作用によって、接着させた物です。
今回はこのマスクを洗って、再利用できるか試したいと思います。
▲1日使用した使い捨てマスクを、洗ってみます。
▲今回は、泡ハンドソープで簡単に洗ってみます。
▲鼻と口が接着する内側の部分を、入念に洗います。
▲折り目が付いているので、その間もしっかりと洗います。
▲今回は冷水で洗いましたが、煮沸消毒もありかもと思いました。
▲あんまり擦ると、生地がボロボロになると思ったので、なるべく優しく洗いました。
▲水はしっかりと絞りました。
▲水気をきったら、後はフックに引っ掛けて自然乾燥させます。
▲5時間程で、完全に乾きました。若干ヨレヨレになりました。
副業パンダ
ただ一回洗っただけなので、毎日付けますから、1週間毎日洗ってみてどうなるか?を検証してみたいですね。
マスクを洗った後さらにハイターでつけ置き消毒してみた
ハンドソープでは、殺菌効果が心許ないので、洗った後にハイターで5時間程ハイターで消毒してみました。
消毒は完璧にできたのですが、乾かしてマスクを付けた時に、ハイターの塩素の匂いがすごく気になりました。
塩素の匂いが結構キツく、私は若干気持ち悪くなりました😣
考えられる理由が二つあります。
- つけ置き時間が長すぎた
- つけ置き後の水洗いが不十分
ハイターつけ置き消毒する人は、上の二つを気をつけてやってみてください。
ハイターつけ置き後の塩素臭の改善方法
消毒できても、塩素臭がキツいと耐えられないので、よく水洗いして乾かした後に、こちらのハッカ油をスプレーしました。
副業パンダ
不織布マスクを再利用するための消毒方法はこれ
マスクを洗って再利用する方法は、いくつかあるので一つづつ紹介していきます。
- 煮沸消毒
- ハイターつけ置き消毒
- アルコール消毒
- 石鹸手洗い消毒
煮沸消毒
マスクが底をつきそう。
煮沸消毒してアルコールふきかけて2日使ってます。
使い捨てマスクの耐久性的に80度くらいでいいかもって思った。#コロナウイルス #マスク #マスク入荷 pic.twitter.com/SBi3KdZv2E— やみちゃん (@ayami_cat) March 2, 2020
副業パンダ
これはかなり滅菌できると思いますが、不織布マスクの繊維のダメージが、凄そうですね。なので繰り返しは、使えないかもしれないです。
ハイターつけ置き消毒
使い捨てマスク(不織布)を使い捨てしない方法ご紹介しときます。
タッパー(ジップロックでもOK)にマスクin
水1Lにハイター5ml(小さじ1)
蓋をしっかり閉じて、一晩浸け置き後濯ぎ。
翌日、干して乾いたらアイロン(低温)で完了
皮脂汚れが気になる方は濯ぎ後洗濯洗剤でもう一回浸け置いてください。 pic.twitter.com/kUboDNCJMM— 貴間レイカ (@re_to3) February 28, 2020
副業パンダ
不織布マスクのダメージも少ないので、繰り返し使いやすい方法かもしれませんね。
アルコール消毒
ウフフっ❗
どこまでケチなの?ワタシ 昨日お出かけで使用したマスクに化粧品が付着❗常なら捨てるがこのご時世。実験してみた😆台所の中性洗剤で浸け洗い。とれた‼️乾かしてアルコール消毒液をスプレーして再利用してみよう‼️お奨めは出来ないが…😒 無いよりはマシ。予備は有るが… pic.twitter.com/udmCT4nInt— 小婆(チィバアー) (@IOsenzai) March 8, 2020
副業パンダ
アルコール除菌スプレーがない場合は
現在はマスクだけでなく、除菌スプレーなどの除菌グッズも品薄状態です。
そこで、意外ですがペット用除菌スプレーが使えます。人間にも使えるタイプのものがあるので紹介しますね。
カンファペットという商品なのですが、除菌だけでなく、除ウィルス効果もあるようです。
人気商品なので発送までに、1週間かかる様です。消毒液はまだまだ、品薄状態なので早めにチェックしてみて下さい。
詳細はこちらをクリック↓
石鹸手洗い消毒
マスク不足がさらに深刻に。まだまだ在庫はあるのだけど、試しに昨日使っていたマスクを石鹸で手洗いしてみたら、全然問題なく使えそう。かえって柔らかくなって、肌あたりが優しくなりました。不織布のマスクは「使い捨て」って、勝手に私達が思い込んでいただけかも。貴重なマスク、大切にしないと。 pic.twitter.com/3diWBUhutY
— 塩原温泉 彩つむぎ女将 (@ayatsumugii) February 25, 2020
副業パンダ
簡単にできるオススメのマスク消毒方法はこれ!
今回、実際にやったのはハンドソープで洗ってからの、ハイターつけ置き消毒でした。
しかし、このやり方だと手間と時間がすごくかかるので、毎日やるのは大変です。
なので、私がオススメするのは、アルコール消毒です。
やり方は簡単、使用したマスクを吊るして、アルコール消毒のスプレーをかけるだけ。
これで、後は放置して乾くのを待つだけ。楽ちんですよね😊
ネットで販売している、アルコール除菌用のスプレーをいくつか紹介しておきますね。
アルコール除菌スプレーがない場合は
現在はマスクだけでなく、除菌スプレーなどの除菌グッズも品薄状態です。
そこで、意外ですがペット用除菌スプレーが使えます。人間にも使えるタイプのものがあるので紹介しますね。
カンファペットという商品なのですが、除菌だけでなく、除ウィルス効果もあるようです。
人気商品なので発送までに、1週間かかる様です。消毒液はまだまだ、品薄状態なので早めにチェックしてみて下さい。
詳細はこちらをクリック↓
布マスクと不織布マスクの長所と短所
マスクは主に、使い捨て(不織布)マスクと布マスクの2種類があります。布マスクと不織布マスクには、長所・短所があるようなので、簡単にまとめてみました。
使い捨て(不織布)マスク
Point長所
繊維が細かくフィルターの役目をするので、防塵性に優れている。
短所
肌触りが良くない。水分を弾く素材なのでくしゃみなどで、鼻水や唾が飛んだ場合、濡れたままになるので、気持ち悪い。息苦しい。製造過程で、化学処理をするので、人によってはアレルギー反応が出る事もあります。
※先着10000名に漏れても、サイトからコロナ検査キット・水成二酸化塩素消毒液・サージカルマスクは購入できます。
こちらのサイトに登録して申込んでみて下さい。
布マスク
Point長所
肌触りが良い。綿は水気をふくむので、保湿効果が高く、乾燥を防いで喉が痛くなりにくい。呼吸がしやすい。
短所
フィルターが入っておらず、ガーゼを重ねているだけなので、目が荒く防塵効果が低い。
マスクでウィルスと菌はどこまで防げるのか?
そもそもマスクで、ウィルスや菌はどこまで防げるのでしょうか?
布マスクの場合だと、目が粗いので残念ながらウィルスや菌は、防げないようです。
不織布マスクだと、メーカーによって様々ですが、フィルターが入っているので、ある程度のウィルスや菌を防げるようです。
副業パンダ
しかし、もし自分が感染していた場合に、自分からの咳やくしゃみなどの飛散は防げると思います。
自分ではなく、体の弱い他者を守るために、マスクは必要かもしれませんね。
あと一番大事なのは、自己の免疫力を上げる事ではないでしょうか?
まとめ
この記事を書いてる2月中旬で、都内の近所のコンビニ、薬局から完全にマスクが消えました(笑)
店員さんに聞いても、入荷の予定は未定だそうです。
コロナウィルスの猛威も、まったく沈静化する気配もないようなので(2月中旬現在)まだまだ、マスク不足は続くだろうと思われます。
今回のマスクの再利用や、マスクの手作り方法などもあるようなので、それらを駆使して何とか、このマスク不足を乗り切ろうと思います。