日本全国7都府県で、非常事態宣言が発令されました。
これによって、経済が落ち込み中小企業や個人事業主は、収入が大幅に減ってしまいますね。
今回は、その救済処置として、国からだされた持続化給付金制度について、調べてみました。
目次
開業したばかりだけど給付金もらえる?
今回、給付金の資格があるのはこちらになります。
- フリーランスや個人事業主
- 資本金10億円以下の中小企業
ですが、今年開業したばかりの場合はどうなるのか?
そもそも、給付金の条件に今年のうちいずれかの月の月商が前年から1/2以上減少した個人事業主や中小企業となっています。
なので、前年の売上がないと比較対象がないので、今年開業したばかりの人は、対象にならないかもしれません。
※4月11日の現時点では、補正予算が成立してないので、条件は変わるかもしれません。
副業パンダ
あくまで、今回の持続化給付金はコロナウィルス感染症によって、売上が下がった人が対象になるので、しょうがないかもしれません。
個人的には、今年1月に開業して、コロナの影響で3月後半から、売上が下がった個人事業主や中小企業は、対象にしても良いのではないかと思います。
持続化給付金はいつから給付?
持続化給付金は、令和二年の補正予算の成立後速やかに申請受付を開始する予定です。
このブログを書いている、4月11日現在では、補正予算が成立していないので、まだ給付金の申請はできません。
TwitterやYouTubeの情報から、最短で5月から申請が始まるのではないかと予想されています。
申請から最短で、7日〜14日で給付されるとの情報もあります。政府には出来る限りスピーディーに、対応して欲しいですね。
今回の緊急経済対策の目玉の一つとして、持続化給付金が創設されます。
これは、今年1月から12月までの間で、1ヶ月でも売上が半減した事業者に対して、200万円(個人事業主の場合は100万円)を支給する制度。
めちゃくちゃ使い勝手の良い制度となっています。https://t.co/eOi63xFZym— みたに英弘 自民党 衆議院議員/神奈川8区 (@mitani_h) April 7, 2020
5月1日から持続化給付金の申請が始まりました!
副業パンダ
給付金では足りない!すぐに現金が必要
現在、売掛金があって一刻も早く現金化したい方は、こちらのファクタリングを利用してみるのも、良いかもしれません。
気になる手数料ですが、売掛先の信用によっても変わったり、ファクタリング会社によっても違うようです。
資金調達プロは、10秒で簡単に無料で、資金調達できる金額が分かります。
提携事業者数は、国内最多の1,000社以上。「資金調達」だけに特化した日本初にして日本最大級のポータルサイトです。必ず、あなたに最適のファクタリング、資金調達の方法が見つかります。
経産省の持続化給付金の概要とは?
経産省の持続化給付金の概要はこんな感じです。簡単に一つづつ説明していきますね。
- 広い業種の、今年のうちいずれかの月の月商が前年から1/2以上減少した個人事業主や中小企業が対象
- 給付金額の上限は、個人事業主・フリーランス100万円、中小企業200万円になります。
- 給付金の返済義務
- 資金の用途
- 給付金は非課税
- オンライン申請が可能
持続化給付金の条件と給付金額の計算
最初は全ての業種でしたが、広い業種に変更されました。これにより対象から漏れた、業種もあるようです。
今年のうちいずれかの月の月商が前年から1/2以上減少した個人事業主や中小企業が対象ですが、こちらも以前は今年の1月〜3月迄から、今年の1月〜12月に変更になりました。
例えば、2019年と2020年の月の売上を比べた場合。
5月 | 6月 | 7月 | |
2019年 | 70万 | 80万 | 110万 |
2020年 | 80万 | 95万 | 55万 |
こうなった場合、5月,6月は売上が増えていますが、7月に売上が半分になっています。
これで、給付金の対象条件になります。
続いて給付金金額の計算方法です。
計算式は、2019年の年間売上−前年から売上が半分以下になった月の売上(例では7月の売上)×12になります。
仮に2019年の年間売上が800万円だとします。
- 個人事業主・フリーランスの場合
- 中小企業の場合
給付金額の上限が違う為、分けて表にしてみました。
個人事業主・フリーランスの場合
2019年の年間売上800万円で、2020年の7月は2019年の売り上げの半分の55万円の売り上げだった場合
計算式 | 2019年の年間売上−前年から売上が半分以下になった月の売上×12 |
実際にもらえる給付金額計算 | 800−(55×12)=140万円 |
▲これが個人事業主・フリーランスであれば、上限が100万円なので、100万円の給付になります。
中小企業の場合
2019年の年間売上800万円で、2020年の7月は2019年の売り上げの半分の55万円の売り上げだった場合
計算式 | 2019年の年間売上−前年から売上が半分以下になった月の売上×12 |
実際にもらえる給付金額計算 | 800−(55×12)=140万円 |
▲中小企業だと、上限が200万円なので、140万円給付されます。
副業パンダ
給付金の返済義務と用途は?
給付金は、融資ではないので返済義務はあありません。
国の補助金や給付金は、用途が決まっていたりしますが、今回の持続化給付金に用途は決まってません。自由に生活費などにも充てられます。
あと給付金は非課税になります。
オンライン申請
まだ窓口は決まっていませんが、オンラインで申請が可能になるらしいです。
対面になると、かなり混み合うのと新型コロナウィルスのリスクもあるので、オンライン申請ができるのは、とても便利ですよね。
【持続化給付金の申請にGビズIDの取得は必要ありません!】
持続化給付金(法人200万円以内、個人事業者100万円以内)の申請にGビズID取得が必要との情報が流れてますが、GビズID取得は給付条件ではありません。GビズID取得に必要な書類入手のための外出は不要です。その他詳細は決定次第公表します。— 中小企業庁 (@meti_chusho) April 9, 2020
必要な書類はある?
▲経済産業省のHPから引用(https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf)
申請には、いくつか必要な書類があります。いざ申請が始まった時、スムーズにできるように、前もって準備しておきましょう。
法人・法人番号
・2019年確定申告書類の控え
・減収月の事業収入額を示した帳簿等
法人番号
国税庁が指定する13桁の識別番号。
2019年確定申告書の控え
確定申告書類は、必須なので申告をしてない場合は、給付金の対象外になりますね。
減収月の事業収入額を示した帳簿等
前年から、50%以上売上が減った今年の該当月の帳簿。
個人事業主・本人確認書類
・2019年確定申告書類の控え
・減収月の事業収入額を示した帳簿等
本人確認書類
住所や口座番号とあるので、運転免許証や通帳を用意しましょう。あと通帳の写しは通帳をコピーするか、ネット通帳にした場合はプリントアウトしておくといいかもしれません。
2019年確定申告書の控え
確定申告書類は、必須なので申告をしてない場合は、給付金の対象外になりますね。
減収月の事業収入額を示した帳簿等
前年から、50%以上売上が減った今年の該当月の帳簿。
副業パンダ
持続化給付金の申請要領
4月27日に、経産相が持続化給付金の申請要領を公開しました!
持続化給付金 最速で来月8日に給付開始 #nhk_news https://t.co/Bnr4dpxNP0
— NHKニュース (@nhk_news) April 27, 2020
4月30日の補正予算案可決後、翌5月1日からの申請になります。
申請用のホームページが、開設される予定なので、そちらから申請する事になりそうです。
申請の流れ
副業パンダ
証拠書類等の添付




副業パンダ
詳しい申請要領は、こちらの動画と経産相のホームページで確認してみて下さい。
経産相ホームページhttps://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#90
持続化給付金が振込まれました
私は実際に6月1日にサイトから申請して、なんと6月5日にはもう振込まれてました!
正直、最低でも2週間はかかると思っていたので、驚きでした。
たまたま、ラッキーだったのかもしれませんが、これ迄にないスピーディーな対応に感謝ですね❣️
ちなみに、特別定額給付金はまだ届いてないので、こちらの方も急いでほしいですね。
事業のオンライン化のすすめ
今回の新型コロナでは、沢山の企業や個人事業主が影響を受けました。
特に、オフラインのみでしか収益を得る事ができない事業は、売上が激減しています。
今後コロナが、すぐに収束するとは思えませんし、まだまだこの状況は続くのではないでしょうか。
参考
新型コロナ1年で収束せず専門家は厳しい見方、五輪にも影響Yahooニュース
このまま何もしなければ状況は、悪化していくばかりです。
なので、コロナショックの中、事業として売上を上げていくには、人と対面しなくても収益をあげられる仕組みを作る事が重要だと思います。
そこで、今後は事業のオンライン化が必須になってくるでしょう。
今、現状でこの様な悩みを持っている経営者の方達は、一刻も早くオンライン化を進めるべきです。
- 外出自粛で売上が下がっている
- ビジネスをオンライン化したい
- テレワークを導入したいがやり方がわからない
- 助成金・補助金について知りたい
- コロナ後の時代に適応できるビジネスのやり方を学びたい
しかし、簡単にオンライン化と言っても、じゃあどうしたら良いの?という人もいると思います。
私は、こちらの教材がとても参考になりました。
教材を提供しているのは、Catch the Webの創業者の横山直広さんです。
現在、横山さんはマレーシア🇲🇾在住です。新型コロナの影響でロックダウンになった、マレーシアの現状をYouTubeで発信されています。
副業パンダ
横山さんは 現在、マレーシアの会社を中心に活動をしています。
10年間の売上合計70億円以上
グループ会社6社
グループ会社の従業員数50名以上
【インターネットマーケティング実績】
・有名著者のビジネス講座の募集で1億2千万円の売上
・Facebook広告で2週間で6,700件の見込客リストを獲得(3,500万円の売上)の実績があります。
私は他にも、横山さんの教材でも学んだ事がありますが、説明がとても分かりやすい内容でした。
新型コロナビジネス大全を学んで私が感じた事
- 今後、何をやっていくかが分かり、コロナによる不安が和らぎました。
- オンライン化の重要性が理解できて、オンライン化に向けてモチベーションが上がりました。
- 自分のビジネスを、オンライン化する手がかりがつかめました。
私はこれを学んで、事業のオンライン化へのヒントを沢山もらえました。現在、事業のオンライン化に悩んでる多くの、経営者さんの助けになるのではないでしょうか?
経営者・起業家のための新型コロナ対策はコチラをクリック※この価格は三大特典も付いて4月29日(水まで限定です。
まとめ
今回の持続化給付金は、現在資金繰りに困っている、個人事業主・フリーランスや中小企業にとっては、とてもありがたい政策です。
売上が半分以下になった、個人事業主や経営者の方は、是非申請してみる事をオススメします。
しかし、給付金の上限が個人事業主・フリーランスは100万円、中小企業は200万円なので、これだと業種によっては1ヶ月持ちこたえるのがやっとだと思います。
できれば、一回だけでなく半年間くらいの補助をしてもらいたいですね。
今後、補正予算が成立したら条件などの変更があるかもしれないので、随時情報は更新していきたいと思います。


3algorithm
2crackers
dissertation express https://professionaldissertationwriting.org/
writing help https://professionaldissertationwriting.com/