などの疑問を解消します!
習字セットは、小学校の書写の授業で使います。
その為、1~2年生は硬筆で書写を行うので4Bの鉛筆です。
3年生で用意するように言われますが、どこに売っているのか?どこが安いのか?悩みますよね。
- 習字セットの売っている場所は「学校販売」「ネット通販サイト」「店頭販売」
- 学校販売の内容をチェックし同じようなセットの物を選ぼう!(太筆・細筆・すずりの種類)
- 習字セットは、ネット通販サイトで買うのが一番安い
学校の指定が無ければ、子供と色を相談してお安くネットで購入することも可能です。
ことママ
習字セットはどこで買う?から解説していきます!
習字セットはどこで買う?購入方法を3つ紹介
習字セットを買える場所は大きく分けて3つあります。
1つずつ紹介します。
買う場所①学校販売
学校販売のメリット
- 必要な物が揃っているので買い足す必要なし
- 筆がしっかりしている場合が多い
- お友達とお揃いに出来る
- 実際に見れる場合、子供と一緒に選びやすい
学校販売のデメリット
- お友達と被る可能性が高い
- 現金払いでポイントは使えない
- デザインが限られる
- 市販で買った方が安い場合もある
小学校の書写の授業で習字セットを使用するので、授業開始前に学校販売のチラシが配られることが多いと思います。
ことママ
学校からは「特に指定はありませんが、このようなセットの物をネットや店頭で買っても構いませんので、3年生までにご用意ください。」と言われました。
学校を通して販売しているので、必要な物は揃っているので、お気に入りのものがあれば購入を検討してみると良いでしょう!
学校の販売だと授業に間に合うように届きますし、買いに行く時間がない方向けです。
買う場所②ネット通販サイト
ネット通販のメリット
- 種類が豊富なのでお気に入りを見つけやすい
- デザインと価格の比較がしやすく最安値を見つけやすい
- 自宅で買い物ができるので便利
ネット通販のデメリット
- 中身が足りない場合もある
- 画像と実際のギャップがある可能性あり
- デザインが多くて迷う
- 送料が別途かかる場合がある
学校から指定の習字セットを使用するように言われない場合は、ネット通販サイトで購入することも可能です。
ことママ
実店舗に買いに行く手間も省けますし、ポイントを使って購入したり、ポイントが付いたりと、標準価格よりも安く購入することが出来ますね!
しかし、学校から配られる必要な用具が全て揃っている物を選んで購入しましょう!
詳細は「どんな習字セットを選んだら良いの?」「価格別!値段が安い順に習字セット」で紹介しますね。
買う場所③店頭販売
小学校で使用する習字セットは、イオンモールやイトーヨーカドー、文具店など、学用品売り場や画材屋で取り扱っている場合が多いです。
店舗販売のメリット
- 実際に手に取って見ることが出来る
- すぐに購入出来るので便利
- 自宅から違い場合は送料や交通費は掛からない
店舗販売のデメリット
- 売っている場所が限られている
- ネット通販サイトの方が安い場合がある
- 種類が限られている
しかし、お気に入りを見つけるのが難しかったり、割高だったりするので、少しでも安く購入したい場合は、ネット通販サイトがおすすめ。
次は、どんな習字セットを用意したら良いのか?疑問にお答えします。
どんな習字セットを選んだら良いの?5つのポイントを紹介
小学生の習字セットの選び方で5つのポイントを紹介します!
1つずつ解説していきます。
選ぶポイント①必要な中身の用具が揃っている物を選ぶ
学校から配られる紙に、必要な用具が記載されていると思いますので、そちらをよく確認をして、揃っている習字セットを選びましょう。
習字セットに入っている中身は、11種類くらいです。
- 書道筆2本(太筆・細筆)
- 筆巻き
- 硯(すずり)
- 文鎮(ぶんちん)
- 墨汁(ぼくじゅ)
- 水差し
- 固形墨
- 中皿
- 筆置き
- 下敷き
- 半紙ファイル
ことママ
他に、半紙、雑巾、新聞紙など必要に応じて用意します。
選ぶポイント②筆の選び方
筆の種類は、習字セットによって、様々です。
ことママ
ですが、書きにくい場合は、筆のメーカーの購入を検討してみると良いでしょう。
【700円代~1700円代】墨運堂 書道筆 太筆・細筆 2本組 純鏡・釉玲
【800円代~1500円代】呉竹 筆 書道筆 太細セット 2本組 多幸・いなせ
【1000円代~2000円代】あかしや 書道筆 兼毛書写楽 フィットグリップ 友・望
口コミ等を確認して購入すると良いでしょう!
選ぶポイント③すずりの選び方
今は、小学生の使うすずりは、軽量でセラミックや樹脂のプラスチックがほとんどです。
墨捨ての口が付いていたり、裏側は筆ならしがついていて、両面使えるようになっています。
▼表▼
▼裏▼
ことママ
昔は重かったけれど、今はとっても軽くて驚きました。
プラスチックのすずりが、小学生に使いやすくておすすめ
選ぶポイント④バックの選び方
バックは、道具の出し入れがしやすく、フルオープンタイプだと使いやすいです。
ちょっと値段が高くなり、バックが大きいのがデメリットですが、道具の出し入れがしやすく、書き終わった半紙を綺麗にしまう事が出来るメリットがあります。
ことママ
道具の出し入れがフルオープンタイプよりしにくいですが、コンパクトで、ランドセルにも入れられますし、中身が落ちないメリットの方を選びました。
選ぶポイント⑤汚れが目立たないバックがおすすめ
バックのデザインも重要なポイント!
高学年になっても使用できるデザインや、丈夫な作りの物を選ぶようにしましょう。
- 汚れても目立たないデザインがおすすめ
- 肩から掛けられる紐付き
- 夜道を歩くなら反射テープ付き
- 通気性が良い物(バックにメッシュ素材の面がある)と安心
とても可愛いバックの習字セットが沢山ありますが、墨で汚れてしまう事もあるので、黒生地ベースのバックを選ぶと、汚れが目立ちにくいですよ。
ことママ
▼娘が選んだ習字セットは、通気性も良く黒のバックで紫の線がついていて、女の子っぽいデザインです。
モリベクリエーション 書道セット パープルチェック
次は、小学校の習字セットはいつからいつまで使うの?の疑問にお答えします。
小学校の習字セットはいつからいつまで使うの?
小学校の書写の授業で、毛筆を習うので、習字セットを使います。
習字セットは、一般的に小学3年生から6年生まで使う学校が多いです。
※学校によっては、1~2年生から使う事もあるようです。
ことママ
小学6年生までは使用し、中学や高校でも授業で使う事があります。
冬休みは、書初めで3年生からは毛筆で、1月は書初めの授業が必ず行われるので、兄弟姉妹の授業が重なることもあります。
1人1つ習字セットを持っておくと良い!
次は、ネットで買える習字セットを価格別に紹介します。
価格別!値段が安い順に習字セットを紹介
「少しでも安く購入したい!」「しっかりした筆が良い」「毛が抜けて来なくて長持ちしたい」など、ご家庭で何を重要視するかで、習字セットを選ぶと良いですよ!
ことママ
「呉竹」「モリベクリエーション」「あかしや」「トーヨー教材」の値段が安い順に絵の具セットを紹介しますね。
【2,000円代~3,000円代】呉竹 書道セット フルオープン 習字セット(青・ピンク)
ことママ
楽天市場とYahoo!ショッピングだと3,000円代ですね。
(2025年4月)
【4,000円代~5,000円代】呉竹 書道セット (ワッペン・ベア)
ことママ
文鎮が2つに分かれています。
夜道を歩く場合は、反射板付きのバックの方が安心ですね。
【3,000円代~5,000円代】モリベクリエーション 書道セット(ブレッザ・ パープルチェック)
黒生地ベースで、様々なデザインがある習字セットです。
男の子用と女の子用と1種類ずつ紹介しますね。
ことママ
とてもコンパクトで、ランドセルにもしまう事が出来ます。
【3,000円代~4,000円代】あかしや 書道セット ショルダートート(ブルー・ピンク)
ことママ
2WAYタイプではなく、反射板も付いて居ません。
バックを重要視して、あかしやの筆が希望の場合は、下記で紹介する「トーヨー教材」の習字セットを検討してみましょう。
【5,000円代~8,000円代】トーヨー教材 書道セット
トーヨー教材の書道セットは、あかしやの筆です。
「スタンダードな太筆セット」か「高級日本製太筆セット」かを選ぶことが出来ます。
様々なバックがあるので、お気に入りを見つけやすいですが、少しお値段が高めです。
ことママ
ことママ
他にもたくさんのデザインがありますよ。
書道セット プレミアムブラック (高級日本製太筆セット)
書道セット プリティドール (高級日本製太筆セット)
ことママ
習字セットを失敗しないコツは?
習字セットを失敗しないコツ3つを紹介します!
- 学校から配られる紙のセット内容を確認して、足りないものがない習字セットを選ぶ
- 良質な筆がセットされているものを選ぶ
- 子供が使いやすく、好きなデザインのバックを選ぶ
子供が書写の授業で使う絵具セットですので、必要な用具が入っていない場合、使いにくさを感じてしまいます。
学校から配られる紙をよく確認して、同じような習字セットを用意しましょう。
習字で、大切なのが「筆」です。
使いにくい筆の場合は、別途再購入をする必要があるので、良質な筆がセットされているものを選びと良いでしょう。
それプラス、子供が好きなデザインのバックを選ぶと学校生活も楽しくなります。
ことママ
とっても気に入っているようで、授業も楽しみのです。
子供が気に入ったデザインのバックを選ぶと、学校生活も楽しく過ごせますね。
まとめ
習字セットはどこ買う?安いのはどこ?選び方やおすすめを紹介しました。
- 習字セットの売っている場所は「学校販売」「ネット通販サイト」「店頭販売」
- 学校販売の内容をチェックし同じようなセットの物を選ぼう!(太筆・細筆・すずりの種類)
- 習字セットは、ネット通販サイトで買うのが一番安い
小学校で使う物は、色々出費が重なるので、なるべく安く購入したいのであれば、ネット通販を検討してみると良いでしょう!
ことママ
楽しい学校生活が送れますように
関連記事
小学校に上がったら自宅学習
小学校に上がる上がったら、スマイルゼミのタブレット学習がおすすめ。
自宅学習で学力が上がる!
学習コンテンツしか入っていない為、スマホの動画を見せるだけの不安から解消されます。
更に今なら、読めない漢字・書けない漢字攻略ブックをプレゼント中。
無料資料請求をして、検討してみよう!
営業電話なし・2~3分で簡単