この記事で解決できるお悩み
などの疑問を解消します!
幼稚園を決める前の見学時は、親のスリッパを持って行きましょう。
見学時は親の場合、上履きではなく、スリッパでも大丈夫です。
親がスリッパでも大丈夫な場面を『幼稚園見学で親のスリッパを用意した方が良い理由』で紹介します。
私立幼稚園を受験する予定ならば、「黒いシンプルなスリッパ」がおすすめ。
しかし、プレ幼稚園の場合は、親の上履きを用意しましょう。
ことママ
幼稚園に入園する前に、幼稚園に行く機会もあるので、スリッパは1足ずつ用意しておくと便利です。
また、子供の上履きも必要になりますので、用意を忘れずに!
幼稚園見学で親のスリッパを用意した方が良い理由から解説していきます!
幼稚園見学で親のスリッパを用意した方が良い理由
お悩みママ
お悩みママ
と考えて居るママも多いと思いますが、
幼稚園見学では、親のスリッパを持参するように言われます。
幼稚園の見学だけであれば、身体を動かすわけではないので、上履きではなくスリッパで大丈夫です。
ことママ
幼稚園で親がスリッパを用意した方が良い理由は4つあります。
1つずつ理由を紹介します。
理由①幼稚園の廊下は汚い
お悩みママ
と思うかもしれませんが・・・・
園児がトイレに行っている上履きで、園内を走り回っているので、幼稚園の床は結構汚いです。
その汚れた足で、履いてきた靴を履くと、靴の中も汚れますし、家の中も汚れますね。
ことママ
その為、幼稚園で外履きを脱いで園内に入る時は、必ずスリッパを履いた方が安心です!
理由②幼稚園の見学は意外と冷える
幼稚園の床は、普段園児も先生も上履きで生活をしているので、結構冷えています。
ことママ
幼稚園用にスリッパを用意するのであれば、ある程度スリッパの底が厚手のものを選ぶことをおすすめ。
詳しくは『幼稚園見学でおすすめ親のスリッパ!』で紹介します。
理由③幼稚園のスリッパは貸してくれないこともある
幼稚園によっては、来客用のスリッパがあります。
お悩みママ
と思われているかもしれませんが『感染対策で消毒をする関係で、スリッパは貸せません』と言われることもあります。
その為、靴下やストッキングで園内を周ることになるかもしれません。
幼稚園に行く時は、スリッパを1足用意してから行きましょう。
来客用のスリッパがある場合でも数が限られています。
ですので、例え貸して貰えたとしても、全員分は難しいかもしれない為、自分のものを用意しておいた方が安心。
理由④親がスリッパを持参するように言われる行事がある
幼稚園からスリッパを持参するように言われる場合と、言われない場合があります。
ですが、外履きを脱いで園内に入る場合は、スリッパを持って行きましょう。
親がスリッパを持参するように言われる幼稚園の行事
- 幼稚園に入園する前の見学や説明会
- 幼稚園の出願時や面接時
- 幼稚園の入園決定時
- 幼稚園に必要な物品購入時
- 幼稚園の入園式や卒園式
- 入園してから幼稚園公開などの見学時
- 入園してから幼稚園の面談時
ことママ
次は、 幼稚園見学の親のスリッパの選ぶポイントを紹介しますね。
幼稚園見学の親のスリッパの選ぶポイント
お悩みママ
迷いますよね。
幼稚園に入園する前から、小学校、中学校の見学まで長い目で見て、長く使用できるものを選ぶと良いでしょう。
選び方のポイントは5つです!
1つずつ理由を紹介します。
ポイント①式典でも履ける色味
幼稚園の式典は、入園式と卒園式くらいです。
その後、小学校の入学式と卒業式にも履けるようなスリッパを選びましょう。
式典にも履けるものは、黒色や紺色、グレーなどのスリッパです。
ことママ
ポイント②持ち運びが出来るものが便利
上記で紹介しましたが、幼稚園に入園する前から、結構幼稚園に出向くことが多いです。
その為、コンパクトサイズになりったり、スムーズ出し入れできるスリッパを用意しましょう。
ことママ
詳しくは『幼稚園見学でおすすめ親のスリッパ!』で紹介します。
ポイント③底が厚いと冷えにくい
幼稚園の床は、寒いです。
冬場は暖房がついていても、床は冷えていますし、夏場でも足元は冷えます。
ですので、スリッパの底がある程度、厚めのものを選びましょう。
これはダメだ!と思って厚底のスリッパを買って、小学校の見学も使用しています。
スリッパを選ぶ時は、厚さも気を付けましょう!
ことママ
ポイント④踵があった方が歩きやすい
幼稚園見学や入園式・卒園式などは、スリッパで問題ありません。
しかし、階段を登ったり下りたり、段差があるところや、トイレに行くこともありますので、踵があるスリッパを選ぶと良いでしょう。
また意外と段差もあるので、踵があったスリッパの方が歩きやすいですよ。
ことママ
ポイント⑤長く使用出来るものを選ぼう
幼稚園に持って行く親のスリッパは、小学校や中学校まで、長く使用します。
その為、長く使用できるものを用意しましょう。
- 1年中履ける素材
- しっかりした作り
- 底が厚いもの
- 流行に左右されないシンプルなデザイン
- 黒・紺・グレーなどの落ち着いた色味
ことママ
幼稚園見学でおすすめ親のスリッパ!
幼稚園に持って行く親のスリッパは、『収納袋付き携帯スリッパ』です。
色味は、黒、濃紺、グレー系がおすすめ!
収納袋付き携帯スリッパ(ママ用)
ことママ
厚底なので足裏の冷えにくいですよ。
収納袋付き携帯スリッパ(パパ用)
ことママ
階段などが多くある場合は、踵があった方が歩きやすいですが、冷えが気になるのであれば厚底を選ぶと良いでしょう。
次は、スリッパではなく、上履きが必要な場面を紹介しますね。
プレ幼稚園の場合は親の上履きが必要な理由
幼稚園の見学はスリッパが良いですが、プレ幼稚園で親も一緒に運動をする場合は、上履きを用意しましょう。
ことママ
親が上履きを用意した方が良い幼稚園の行事
- プレ幼稚園
- 入園してから運動会に親も参加する場合
- 入園してから身体を動かす行事に親も参加する場合
幼稚園見学で、見ているだけであれば、スリッパでも問題ありません。
ですが、子供と一緒に踊ったり、走ったり、準備に動き回ったりすることがある場合は、上履きがおすすめ。
詳しくは『幼稚園見学&プレ幼稚園で使える!おすすめ親の上履き』で紹介します。
次は、どんな種類がある?幼稚園で履く親の上履きを解説しますね。
どんな種類がある?幼稚園で履く親の上履き
プレ幼稚園に参加をする場合は、親も上履きを用意しましょう。
なかには、スリッパOKな場合も有りますが、運動をしたりもするので、上履きを用意した方が安全です。
上履きの種類は、大きく分けて3種類があります。
1つずつ紹介します。
バレーシューズタイプ
甲の部分にゴムベルトがついているのが『バレーシューズタイプ』です。
バレーシューズタイプは、昔からある上履きで、お手頃な価格で売られているものが多い。
ことママ
スリッポンタイプ
甲の部分にゴムが入っていて、足を覆う面が広いのが『スリッポンタイプ』です。
スリッポンタイプは、足が包まれている感じで、安定感もあるので、運動しやすいですよ。
ことママ
面ファスナー(マジックテープ)タイプ
甲の部分が面ファスナー(マジックテープ)になっていて、開け閉めできるのが『面ファスナータイプ』です。
面ファスナータイプは、甲が薄い方や甲が高い方でも、靴がピッタリフィットするように調節出来ます。
走ったりする運動の時に、脱げにくいので、上履きが脱げやすいのが嫌な方向け。
ことママ
次は、おすすめの上履きのメーカーを紹介しますね。
幼稚園見学&プレ幼稚園で使える!おすすめ親の上履き
ことママ
『どんな種類がある?幼稚園で履く親の上履き』で紹介しましたが、3種類あります。
1つずつ紹介します。
ムースター(バレーシューズ)
ことママ
子供とお揃いにしても良いですが、紺や黒にすると、フォーマルにも使用できるので便利です。
ムースター(スリッポン)
ことママ
紺の場合は、フォーマルにも使用できます。
ムースター(マジックテープ)
ことママ
足底まで黒いタイプもあるので、式典でも履くことが出来ますね。
次は、上履き以外にもあると便利なものを紹介します。
上履き以外にあると便利なもの
収納袋付きスリッパは、収納袋にスリッパを入れて、カバンにしまう事が出来ます。
ですが、上履きは、そのまましまう事が出来ないので、シューズバックも一緒に購入しましょう。
毎回ビニール袋に入れて持って行っても良いのですが、手提げバックになっているものが多く、持ちやすいので1つあると便利。
シューズバック
ことママ
まとめ:幼稚園見学時からママとパパのスリッパは用意しておくと便利
幼稚園見学は親も上履きを用意した方が良い?スリッパではダメなの?を紹介しました。
- 幼稚園見学の場合、親はスリッパで良い
- プレ幼稚園や運動に親も参加する場合は、上履きの方が良い
- 入園式や卒園式でも使用するので、ママとパパのスリッパは用意しておくと便利
- 運動に親も参加する場合は、上履きを用意しておくと安心
黒や紺やグレーで、ママもパパも携帯スリッパを1足ずつ用意しておこう!
幼稚園見学の子供の上履きの選び方の詳細は、下記のリンクで紹介してしていますので、参考になさってください。
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!