ことちゃん
実際に我が家の娘が、幼稚園に入園する前に用意した物を紹介していきます。
- 幼稚園に着替え用に、ダメな服はある?
- 幼稚園に着替え用に、おすすめはどんな服?
- 幼稚園に毎日着て行く服は、何枚あったら良い?
- 幼稚園の着替え用に置いてる服は何枚必要?
- 幼稚園の着替え用の服の名前は、何処に何で書いたら良い?
疑問に思う事もあると思います。
幼稚園の制服がある場合は、通園時は制服だと思いますが、園の中で着替え用の服を用意するように言われる場合もありますね。
娘が通っている幼稚園は、公立なので制服がなく、通園時も私服です。
その為、毎日着て行く服と、着替え用の服が必要になるので、最初は10枚くらい用意した方が安心ですよ。
なので、祖父母から入園祝いに洋服をプレゼントしてもらいました。
幼稚園準備は、お値段が掛かるものもあるので、楽天カードを持っているとポイントも貯められるので、便利ですよ。
実際、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!
幼稚園の着替え用にダメ服はある?
ことちゃん
娘の通っている幼稚園から言われている着替え用にダメな服は
- 袖口にボタンがある服
- 後ろあきのある服
- 吊りズボンやサスペンダー
- ベルトやフードや紐がついた服
- スカンツ(パンツにスカートがついている服)
- ワンピース
- スカートとタイツ
- 裾を引きずるような長いパンツ
- 子供が自分で着脱できない服
その理由は、体を動かしたりする時に邪魔になりやすかったり、ケガをしやすい服装は危ないのでダメ。
替えのパンツがなかったので、スカートの部分を短く切って、危なくないようにすれば大丈夫だったので、危なくないように直すと着れることもありますよ。
ことちゃん
着替え用におすすめ幼稚園の服
ことちゃん
また、子供が好きな服を用意した方が、着替えが楽しくなりますね。
- 運動しやすい服
- 一人でも脱ぎ着しやすいTシャツやトレーナー
- 長ズボンより7分や8分や半ズボン
- 着替え袋に入れて置く服は、少し大きめでシンプルなデザインの方が良い
幼稚園では、運動をするので「なるべく薄着にして下さい」と言われています。
その為、長ズボンよりも、少し短いズボンの方が動きやすいようですよ。
しかし、冬場は寒いので、長ズボンを履いていますが、丈は踝より上の物を履いていますね。
着替え袋に入れて置く服は、毎日着て行く服が汚れず、園で服を着替えなければ、サイズアウトをしてしまう可能性もあるので、少し大きめの服を入れて置いた方が良いですよ。
また、上下で柄物になってしまう可能性もあるので、ズボンはシンプルに無地にするとか、トップスはワンポイントのデザインの物を入れて置いた方が、良いかもしれません。
年少の頃は、娘のサイズは100センチくらいでしたが、幼稚園に置いておくサイズは110センチくらいの物を置いていました。
そして、110センチの服がちょうどよくなったら、着替え用の服を着て、120センチの服を購入して、それを着替え用にしています。
その為、少し大き目の服は、着替え用にしておくと、一人で着替えやすいですし、今着ている服が小さくなった時に、着れる服があって良いですよ。
幼稚園に毎日着て行く服は何枚必要?
幼稚園に着て行く服の枚数は
- 長袖Tシャツ➡5枚くらい
- 長ズボン(7分や8分を含む薄手の物)➡5枚くらい
- 秋冬用トレーナー➡5枚くらい
- 秋冬用長ズボン(裏起毛の物)➡5枚くらい
- 半袖Tシャツ➡5~6枚くらい
- 半ズボン➡5~6枚くらい
- 肌着(タンクトップの物)➡5~6枚くらい
- 肌着(半袖の物)➡3~4枚くらい
- パンツ➡7~8枚くらい
- 靴下(クールソックス)➡6足
- 秋冬用靴下(ハイソックス)➡6足
我が家の場合は、幼稚園に着て行く服は5~6枚くらいあります。
それプラス、幼稚園で着替え用に置いとく服が2~3枚くらいずつ必要。
毎日、洗濯乾燥をしているので、2~3枚でローテーションをしても良いのですが「同じ服ばかり着てるね!」とお友達に言われた・・・こともあって落ち込んでいるので、5~6枚くらいあります。
その為、子供気に入らないと服を着なくなるので、好きな服を購入するようにしていますよ。
ことちゃん
幼稚園の着替え用に置いとく服は何枚必要?
幼稚園の考えにもよりますが、娘の通っている幼稚園では、巾着袋の着替え袋に、汗をかいたり、汚れたり、お漏らしをしてしまった時用に、着替え用の服を何枚か置いときます。
その置いとく服は、夏場は3枚くらいで多めに、冬場は1~2枚くらいで、季節によって変わってきますね。
着替え袋の中に、汚れた服を入れる為に、ビニール袋を3枚くらい入れています。
また、子供のお気に入りの服は、「あの服ないよ!」と泣き出すともあるので、着替え袋の中には入れない方が良いですよ。
1.これから暖かくなる時期に必要な服の枚数
- 長袖Tシャツ➡1~2枚
- 秋冬用トレーナー➡1~2枚
- 長ズボン(7分や8分を含む薄手の物)1~2枚
- 秋冬用長ズボン(裏起毛の物)1~2枚
- 肌着➡3枚
- パンツ➡3枚
- 靴下➡3枚
先ほども紹介しましたが、幼稚園に置いてとく服は、サイズアウトしてしまう事もあるので、少し大きめのサイズの方が子供が着替えやすいですよ。
年少の頃は、お漏らしをしてしまうことも多いんで、パンツ、ズボン、靴下は多めに用意していました。
年中になると、幼稚園にも慣れてくるので、汗をかいたり、絵具や泥んこ遊びをした時は着替えて帰ってきます。
着替えて帰って来たら、幼稚園に置いておく服のストックがなくなるので、洗ってまた幼稚園に持って行くことの繰り返しですね。
2.これから寒くなる時期に必要な服の枚数
- 長袖Tシャツ➡1~2枚
- 秋冬用トレーナー➡1~2枚
- 長ズボン(7分や8分を含む薄手の物)1~2枚
- 秋冬用長ズボン(裏起毛の物)1~2枚
- 肌着➡3枚
- パンツ➡3枚
- 靴下➡3枚
冬場は、パンツは履き替えてくることはありますが、あまり肌着は着替えて来ないので、幼稚園に置いとく用は、タンクトップだけにして、通年同じものを置いてます。
あと、靴下はクールソックスだと通年使えて便利ですよ。
ことちゃん
幼稚園用の服の名前は何処に何で書く?
ことちゃん
名前は、油性ペンで書くと楽ですが、滲んでしまう事もあるので、タグに簡単に押せる名前スタンプがおすすめです。
洋服によって名前を書く部分が、少し違いますので、紹介しますね。
1.トップスの名前を書く場所
- 首の後ろの商品タグ
- 内側の洗濯表示やサイズ表示のタグ
- 裾の部分の表面
- 裾の分の裏面
2.ボトムスの名前を書く場所
- ウエストのゴムの内側
- 内側の洗濯表示やサイズ表示のタグ
3.靴下の名前を書く場所
- 履き口を裏側
- 土踏まず
名前は、名前スタンプが便利ですが、アイロンなしの布用名前シールも便利!
子供の好きなマークを選ぶと、子供も自分の物の認識が出来ますよ。
また、幼稚園から「名前の横にお子様が解るマークを付けて下さい」と、言われることもあるので、絵が付いている名前シールを購入した方が、様々な持ち物に使えるので、おすすめです!
まとめ:幼稚園の着替え用の服は少し大きめの方が良い
幼稚園の着替えどんな服で何枚必要?名前は何処に何で書く?を紹介しますね。
- 幼稚園で着替え用の服でダメな服は、身体を動かしたりするときに、邪魔になりやすい服や、ケガをしやすい服装は指摘されやすい
- 幼稚園でおすすめの服は、運動しやすい服で、ズボンは踝より上くらいの丈の方が良い
- 幼稚園に着て行く服は、5枚くらいずつあると安心。
- 幼稚園に置いておく服は、少し大きめのサイズで、ボトムスを多めに2~3枚くらいずつあると安心。
- 幼稚園用の服の名前は、名前スタンプか、アイロンなしの布用名前シールがおすすめ
入園準備は、沢山あって大変ですよね。
着替えは年少の頃は、結構沢山必要ですが、慣れてくるとそこまで要らなくなりますよ。
なので、最初だけ服の準備が大変ですね。
また、幼稚園用の服の名前は、名前スタンプか、アイロンなしの布用名前シールがおすすめ!
入園準備を購入する前に、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!