ことちゃん
実際に我が家の娘が、幼稚園に入園する前に用意した物を紹介していきます。
- 幼稚園でレッスンバックは必要?何を入れるの?
- レッスンバックのサイズや生地は、どんなのを用意したら良い?
- 幼稚園用のレッスンバックは、手作りした方が良い?
- レッスンバックはどこで売っているのかな?
- レッスンバックの名前は、何処に何で書いたら良い?
疑問に思う事もあると思います。
幼稚園用のレッスンバックは、絵本バックとも言われています。
実際に、幼稚園の通園バック(リュック)に入らない物を入れる為に、週の初めに園に持って行き、週末に持って帰って来ることが多いです。
また、名前の通り、幼稚園から絵本の貸し出しが有る時に、絵本バックに入れて借りてきますので、幼稚園準備に必要!
幼稚園準備は、お値段が掛かるものもあるので、楽天カードを持っているとポイントも貯められるので、便利ですよ。
実際、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!
幼稚園でレッスンバックは必要?何を入れる?
ことちゃん
幼稚園によっては、レッスンバックと言ったり、絵本バックと言ったりしますね。
レッスンバックが必要な理由は
1つずつ理由を紹介します。
1.幼稚園の絵本の貸し出しの時、絵本を入れて持ち帰るので必要
幼稚園にある絵本を貸し出しをする時に、レッスンバックに絵本を入れて持ち帰ってきます。
ことちゃん
2.幼稚園で作った製作品を、持ち帰るのにレッスンバックは便利
週末になるとレッスンバックに、今週制作した作品をレッスンバックにパンパンに入れて持って帰ってきますね・・・
そして、週明けにレッスンバックを幼稚園に持って行き、週の途中で持ち帰るものがない場合は、週末まで置いときます。
また、絵具で作った作品の場合は、レッスンバックが汚れてしまうので、紙袋に入れて帰って来ることもありますが、大きな荷物はレッスンバックに入れて帰ってきますね。
3.幼稚園の通園用のバックに入らない物を入れるのに必要
通園バックは、カラー帽子、お弁当、コップ袋、ループ付きタオル、水筒を入れていくので、それだけで通園バックがいっぱいになるので、入らない物をレッスンバックに入れていきますよ。
- 身長や体重を記載しているカードを持ち帰って、また持って行く時
- 汚れたスモックをビニール袋に入れて持ち帰って、また持って行く時
- 汚れた服をビニール袋に入れて持ち帰って、また持って行く時
毎日は、レッスンバックを持って帰らないですが、持って帰ってくるものがある時に、レッスンバックに入れて持って帰って、次の日にレッスンバックを幼稚園に持って行きますね。
その為、毎日レッスンバックは幼稚園にあるようにしています。
ことちゃん
スポンサーリンク
幼稚園に持って行くレッスンバックのおすすめのサイズや生地は?
ことちゃん
1つずつ理由を紹介します。
1.大きさは縦30センチくらい✖横40センチくらい
幼稚園で指定されたレッスンバックの大きさは、30センチ✖40センチくらいの物でした。
実際に、市販で売られているレッスンバックもだいたい同じくらいの大きさのものが売っていますので、見つかりやすいですよ。
2.持ち手が長すぎると子供が扱いにくい
持ち手が長いレッスンバックは、子供が引きずってしまうので、レッスンバックの底が汚れたり、破けやすくなりますよ。
我が家は、持ち手の高さは16センチくらいで、子供は引きずることがないので、16センチ前後が子供が扱いやすい長さかなと思います。
3.生地はキルティングの物が丈夫
レッスンバックの生地は、綿素材の2重になっている物もありますが、キルティングの物の方が丈夫ですよ。
また、レッスンバックの底が、キルティングの上に綿の布が縫い付けてある物だと、破けにくいので、3年間使用出来ます!
レッスンバックの洗濯はいつする?幼稚園用は何枚必要?
ことちゃん
- レッスンバックは、週1回毎週洗う
- レッスンバックが、汚れたら洗う
- 月1回は、レッスンバックは洗う
- 長期休みの前に、レッスンバックは洗う
- レッスンバックは、1枚で十分
- レッスンバックの洗い替えが欲しい場合は、2枚あると安心
ご家庭によって、レッスンバックを洗うタイミングが違ってきます。
我が家の場合は、レッスンバックは1枚購入し、最初は、引きずることもあって、毎週洗っていました。
だんだん、引きずらなくなってきて、汚れず持てるようになったので、汚れた時に洗っています。
また、毎週洗って、その都度、乾燥機にかける場合の時は、キルティング生地が縮んでしまう事もありますね。
その為、洗い替えが不安な場合は、2枚購入して交互に使うと劣化が防げるかと。
でも、ほとんどのお子さんは1枚で十分なので、様子見てから追加するかを検討してみては?
レッスンバックは手作りした方が良い?どこで売っている?
ことちゃん
1つずつ紹介します。
1.ママがレッスンバックを手作りをする
洋裁が得意なママは、レッスンバックを手作りする方も居られますよ。
ただ、手縫いで作るのは大変なので、ミシンがないと難しいかもしれません。
2.レッスンバックの手作りをして売っている方から購入する
フリマアプリなどで、手作りレッスンバックが売っていますので、そちらから購入する方も居られます。
市販の物よりも手作りが良くて、でも自分で作るのは、ちょっと・・・の方は、フリマアプリで購入を検討してみると良いですよ。
3.市販のレッスンバックを購入する
市販のレッスンバックは、様々なところで売っていますので、便利ですよ。
一番便利なのは、ネットでの購入ですが、入園準備期間であれば、西松屋やバースデーなどでも、売っています。
我が家は、ミシンがないので、市販のキルティング生地のレッスンバック物を購入しました。
市販なので丈夫ですし、3年間破けず使えています。
レッスンバックの名前は何処に何で書く?
ことちゃん
幼稚園からは「レッスンバックの外側の底の方」に名前を書くように言われました。
レッスンバックの名前の書き方は、大きく分けて3種類あります。
1つずつ紹介します。
1.白布に油性の名前ペンで書き縫い付ける
白布を用意して、名前ペンで名前を書き、レッスンバックの底に近いところに縫い付ける方法があります。
その為、針と糸が必要になり、裁縫が苦手な方は、難しいことも。
また、名前が滲んでしまう事もあるので、滲みにくいペンを選んだ方が良いですよ。
2.お名前ワッペンを付ける
レッスンバックは、キルティング生地だったり、布が2重になっている場合が多いので、「お名前ワッペン」を付ける方が、一番多いかな。
簡単にアイロンで付けられるものが多いですが、値段は少し高めですね。
そして、名前が目立ちますので、子供は自分の物の認識はしやすいですが、歩いている人に名前を知られたくない方は、名前シールの方が目立ちにくいかもしれません。
その代わり、洗濯にも強いですし、剝がれにくいですよ!
3.名前シールを付ける
入園準備で、布用の名前シールを購入すると、レッスンバックにも使用出来て便利ですよ。
布用の名前シールは、アイロンで付けるタイプとシールタイプがあります。
我が家は、名前シールはのアイロンタイプにしましたが、乾燥機に掛けると剝がれやすいので、何度も洗うと張り替える必要が出てきますね。
その為、値段に余裕があるのであれば、レッスンバック用のワッペンを貼り付けた方が丈夫かもしれません。
また、大きめの名前シールを貼りつけましたが、歩いていても名前が目立つことはないですので、名前を歩いている人に知られることはないですよ。
まとめ:レッスンバックの名前はワッペンに方が取れにくい
幼稚園用のレッスンバック名前は何処に何で書く?サイズや生地のおすすめは?を紹介しました。
- 幼稚園用のレッスンバックが必要な理由は「絵本の貸し出し」「製作品を持ち帰る時」「通園バックに入らない物」を持ち帰る時に必要
- の大きさは、縦30センチくらい✖横40センチくらいの物
- 持ち手の長さは、16センチくらいの物
- 生地は、キルティングの物が丈夫
- レッスンバックは1枚で十分だが、洗い替えに不安な場合2枚あると安心
- レッスンバックは市販の種類も豊富なので、購入しやすい
- 名前の記載は、ワッペンや名前シールを使うと便利
入園準備は、沢山あって大変ですよね。
レッスンバックは1枚あれば十分です。
また、上履き入れや着替え袋などが、セットになっている物を購入すると便利ですよ!
お名前ワッペンが丈夫ですが、布用の名前シールで大きめのシールもおすすめです。
入園準備を購入する前に、楽天カード新規入会&利用で5000ポイントがもらえるので、持っていない方は、検討してから購入してみよう!