幼稚園や保育園の傘の選び方と名前はどこに何でつける?

ことママ

入園準備は沢山あって大変ですよね。

今回は『傘』を紹介します。

この記事で解決できるお悩み

疑問に思う事もあると思います。

幼稚園の考えにもよりますが、徒歩で通う場合、傘を差す練習をしておいた方が、小学校に入学してから楽ですよ。

我が家の場合、年少からレインコートを着て傘を差して通園していました。

最初は危なっかしかったですが、だんだん慣れてきて、娘も傘を差すのが嬉しそう。

ことママ

幼稚園で傘を禁止にしている場合は、幼稚園に通う以外で傘を差す練習をしておいた方が、後々楽かもしれません。

この記事では、「子供に合ったサイズの傘の選び方」と「傘の名前をつける方法」を紹介しますね!

傘の購入や名前をつける方法に、悩まれている方の参考になれば嬉しいです。

【広告】

通園に傘は禁止なこともある?いらないと言われる理由

ことママ

幼稚園や保育園によっては、傘を禁止にしている場合もあります。

その為、幼稚園や保育園用に使用するのに購入を検討している場合は、購入前に園に確認をしてから購入した方が良いですよ!

通園時に傘がいらない場合の理由は、4つです。

1つずつ理由を紹介します。

幼稚園や保育園で傘が禁止になっている

幼稚園や保育園で、傘を使用して通園することを禁止にしている場合もあります。

禁止の理由は、傘を差すのが危ないから、ケガをしやすいからなど、園によって様々です。

その場合は、レインコートを着て通園するので、傘はいらないですね。

レインコートを着て歩いて通園するので、傘はいらない

年少の頃は、傘が上手くさせないので、レインコートだけで通園して、

慣れたら傘を使う練習をする方もおられますね。

その場合は、傘はいらないですが、だんだん幼稚園に慣れて来ると、傘を使う練習をする方も多いですよ。

入園当時はレインコートだけでも良いかもしれません。

ことママ

レインコートの選び方の詳細は、下記のリンクを参考になさってください。

自転車通園でレインコートを着て行くので、傘はいらない

自転車で通園する場合は、傘を差して自転車は乗れません。

その為、レインコートを着て通園することになります。

レインコートを着たまま、玄関までいけば、服が濡れることもないので、傘はいらないですね。

逆に、自転車通園で傘を差してはいけないので、気を付けましょう。

ことママ

バス停まではママの傘に入っていくので、子供の傘はいらない

バス通園の場合は、ママの傘に子供が入ってバスの停車場所まで行きます

なので、子供の傘がいらない方も居られますよ。

幼稚園についたら、先生が傘を差してくれることも多いですね。

ことママ

その為、バス通園の場合は傘はいらないこともあります。

次は、レインコートと傘は両方必要なのか?の疑問にお答えします。

幼稚園や保育園児にレインコートと傘は両方必要?

ことママ

園やママの考えにもよりますが、レインコートと傘を両方使っているお子さんは多いですよ。

  1. 傘を上手くさせずに服が濡れてしまうので、レインコートを着ている
  2. レインコートだけだと、傘を差す練習が出来ないので、傘を差して通園時に練習している
  3. 風が吹くと傘だけだと濡れてしまったり、危ないのでレインコートを着ている

年長になると、傘だけ差して通園しているお子さんも居られます。

実際に、傘とレインコートと両方あった方が、服が濡れることも少なく、園に着いてから着替えることも減りますので、入園時は2つあると便利ですよ。

レインコートとポンチョどっちを選ぶ?迷われている方へ

我が家は、雨の日はレインコートと傘と長靴の3点セットです。

小雨の時は、レインコートを着なくても服が濡れることが少なくなりましたね。

何事も、練習をするとだんだん濡れずに傘を使用することが出来ますよ。

ことママ

次は、子供に合った傘のサイズの選び方を紹介しますね!

子供に合ったサイズの傘の選び方

ことママ

子供の傘選びは、身長に合わせて選ぶと良いですよ。

大きめサイズの傘を選ぶと、バランスを崩して転倒してしまってケガをすることがありますので、避けましょう。

傘のサイズが45㎝の場合、傘の中心から何本も広がっている骨の長さが45㎝になります。

その長さを2倍した数字が身長だと、ちょうど良いサイズです。

その為、年少時の身長が90㎝くらいで購入する場合、45㎝の傘が使いやすい傘の長さになりますよ。

サイズ選びの表

親骨のサイズ 身長 年齢(目安)
40㎝ 85~100㎝ 3〜4歳(年少頃)
45㎝ 90~105㎝ 4~5歳(年中頃)
50㎝ 105~120㎝ 5~6歳(年長頃)
55㎝ 120~140㎝ 小学(低学年・中学年)
58㎝ 130~145㎝ 小学(中学年・高学年)

我が家の場合は、入園する前に38㎝くらいの傘を使用していたので、入園時もその傘を使用していたら、年中になったら小さくなりました。

その為、45㎝を購入しようと思っていたのですが、50㎝の傘をプレゼントをされて、年中から50㎝の傘を使用することにしたのですが、娘にとっては大きすぎましたね。

実際に、自分で開いて閉じるのが難しく、45㎝の傘の方が良かったかも・・・

ことママ

年長になると50㎝の傘を使いこなせています。

なので、年少で身長が90㎝くらいで傘の購入を検討するのであれば、45㎝の傘がおすすめですよ。

次は、傘選びのポイントを紹介しますね。

傘選びのポイントを紹介

園で傘が禁止になっていない場合や、自転車通園をしている場合以外は、雨の日は傘を差す練習をした方が良いですよ。

その理由は、小学校に入学する前に、傘に慣れておかないと、子供が困るからです。

小学生は、重たいランドセルを背負って、雨の日は傘も通学することは避けられません。

ことママ

傘を差すのに慣れていないと、転びやすいので、幼稚園や保育園の頃から通園で傘に慣れておくと、子供も自信がつきますよ。

どんな傘を選んだら良いか?を紹介しますね。

1つずつ理由を紹介しますね。

透明の窓付き

子供が傘を使用することに慣れていない場合、透明の窓付きの傘の方が、視界が確保され、前が見やすいので安心です。

娘に「透明のところを前にして歩くんだよ!」と教えても上手く使えないこともあるんですよね。

ですが、前が見えないとぶつかってしまうこともあるので、あった方が良いですよ。

ことママ

丈夫な素材

子供が使う傘は、丈夫な素材であることも大切です。

傘の骨は『グラスファイバー製』と『スチール製』があります。

幼稚園児におすすめなのは『グラスファイバー製』です

その理由は、軽くて丈夫で、錆びにくいので、小さい子供でも安心して使用することが出来ます。

一方『スチール製は』重いくて錆びやすい、壊れにくいのが特徴です。

どうしたも重いものは、子供は上手くさせないので、軽くて丈夫な『グラスファイバー製』がおすすめですよ。

ことママ

指をはさみにくい安全カバー付き

子供が指が小さいので、『安全カバー付き』の傘がおすすめです。

傘を開いたり閉じたりする時に、指が挟まれないように安全カバーがついているものを選びましょう。

傘の値段によって、カバー付きではない物もありますので、よく見てから選んだ方が安心ですよ。

ことママ

目立つ色・デザイン

雨の日は、視界が悪くなすので、子供が事故に巻き込まれない為にも、目立つ色やデザインの傘を選びましょう。

自転車や車を運転する人に目立つように『黄色』『白』『明るい色』などを選ぶと良いですよ。

黒っぽい色や暗い色は、幼稚園児にはおすすめしません。

ことママ

露先や石突きは丸い傘

傘の親骨の長さによっては、露先や石突きが丸くない場合もありますが、丸い傘の方が安心ですね。

露先

石突き


実際に、40㎝、45㎝の傘は露先や石突きは丸い傘が多く、50㎝になると、丸みが少し変わってきます。

その為、幼稚園児には45㎝くらいが使いやすいですよ。

ことママ

手開きタイプの傘の方が使いやすい

傘の開け方は『手開きタイプ』と『ジャンプタイプ』の2種類あります。

年少や年中の頃は、『手開きタイプ』がおすすめです。

ジャンプタイプだと

  • 指の力が無くてうまく押せずに開かない
  • ジャンプの音に反応して落としてしまう
  • ジャンプの音が怖くて開けられない
  • 周りをみずに押してしまってケガをしやすい

など、初めての傘にはちょっと不向きなので、ジャンプタイプは避けましょう。

50㎝の傘になると『ジャンプタイプ』になるので、子供は怖がりました。

最初は40㎝や45㎝の『手開きタイプ』で傘を差すのに慣れることが大切です。

ことママ

マジックテープの留め具の傘が使いやすい

傘をたたむときの留め具は『マジックテープ』と『スナップボタン』の2種類あります。

年少や年中の頃は、『マジックテープ』がおすすめです。

スナップボタンだと、ボタン同士をピッタリ合わせるので、力が必要になり、小さい子供には難しいです。

一方『マジックテープ』は、力を入れずにテープ同士を合わせるだけなので、小さい子供でもうまくたたむことが出来ますよ。

娘は、マジックテープでも最初は出来なくて機嫌が悪くなりました。

しかし、練習を重ね、自分で出来るようになると機嫌が良くなったので、達成感を感じられる作りの方が子供が嬉しそうです。

ことママ

次は、幼稚園の傘の名前をどこにつけるか?の疑問にお答えします。

傘の名前はどこにつける?

ことママ

娘の通っていた幼稚園は、特に指定はなかったですが、「ここに名前を書いて下さい。」と指示がある場合は、そこに記入した方が良いですよ。

幼稚園に持って行く傘で名前をつける場所は「持ち手」がおすすめです。

逆に、おすすめしないのは「安全カバーだけ」と「留め具だけ」は、傘を間違える可能性があるので、「持ち手」に必ず書いた方が良いですよ。

その理由を1つずつ紹介しますね。

必ず持ち手に名前をつけよう

幼稚園に持って行く傘には、持ち手に必ず名前を書くことをおすすめします。

幼稚園では園児の傘をまとめて置いてある為、同じデザインの傘も多く、お友達の傘を持って帰ってしまう恐れもあります。

その為、必ず持ち手に名前をつけておきましょう。

ことママ

「安全カバーだけ」や「留め具だけ」の名前は避けよう

上記で紹介した通り、幼稚園に持って行く傘には、持ち手に名前を必ず書きましょう

その為「安全カバーだけ」や「留め具だけ」の名前は避けた方が良いですよ。

ことママ

もちろん「安全カバー」と「留め具」に名前を記載するのは大丈夫です。

しかし、安全カバーだけだけだと、傘を開かないと自分の傘だと気づきにくい

また、留め具だけだと、留め具を外さないと、自分傘だとわからない

など、1つ動作をしないと名前を確認できないので、自分の傘だとすぐわかるように持ち手に名前を書くのを忘れないようにしましょう。

ことママ

次は、名前をつける方法を紹介しますね!

傘の名前をつける方法を紹介

ことママ

名前をつける場所はわかったけど、名前をつける方法は?の疑問にお答えします。

傘に名前をつける方法は

1つずつ理由を紹介しますね。

お名前シールをつける

入園準備にあると良いアイテムは、お名前シールです。

傘だけじゃないですが、持ち物に全部に名前をつけなければならないので、お名前シールはあると便利ですよ。

ことママ

傘、レインコートやポンチョなどは、防水加工の名前シールがおすすめです。

実際に、シールに自分で名前を書くタイプは、100均にもあります。

ですが、幼稚園から「名前の横にお子様が解るマークを付けて下さい」と、言われることもある為、

名前を印刷してもらうと、マークと名前が付いているので、名前が読めない場合でも自分の物の認識がしやすいですね。

絵が付いている名前シールを購入した方が、様々な持ち物に使えるので、おすすめ。

ことママ

マスキングテープに名前を書いてつける

困ったママ

お名前シールを買うのは、ちょっと・・・

その場合は、マスキングテープに名前を書いてつける方法があります。

マスキングテープなら、防水加工ですし、雨に濡れても大丈夫ですよ。

マスキングテープの種類によって、名前入りのものも売っていますよ。

ことママ

名前を書く欄があり、自分で名前を書いて貼って使えるマスキングテープもあります。

ことママ

傘の名前を取りたい時も、あとが残りにくいので、お下がりに使用が便利です!

ことママ

ビニールテープに名前を書いてつける

マスキングテープが手元にない場合は、ビニールテープでもOKです。

ビニールテープも防水加工ですし、すぐにはがすこともできるので、便利ですよ。

ことママ

油性ペンで名前を書いて上からセロハンテープを貼る

もっと手軽に名前をつけたい場合は、持ち手に直接油性ペンで名前を書き、上からセロハンテープを貼る方法もあります。

油性ペンで名前を書いただけだと、洗っているうちに名前が消えてしまいます。

その為、少しでも名前を長持ちさせたい場合は、上からセロハンテープを貼ると落ちにくいですよ。

ただ、何度も書き直す可能性もあるので『お名前シール』がおすすめです。

ことママ

まとめ:透明の窓付きで安全カバー付きの傘がおすすめ

幼稚園や保育園で傘は禁止のこともある、傘の選び方、名前はどこに何でつけるかを紹介しました。

  • 幼稚園や保育園によっては傘を禁止にしている場合もあるので、購入する前に園に確認を!
  • 自転車通園なので、レインコートを着て行くため、傘はいらないこともある
  • 園児のうちに傘を差す練習をしておいた方が、小学校に入学時に楽
  • 園にもよるが、雨の日はレインコートと傘と長靴の3点セットのお子さんが多い
  • 透明の窓付きで安全カバー付きの傘が園児におすすめ
  • 園に持って行く傘の名前は、必ず持ち手につける
  • 防水加工の名前シールがおすすめ

我が家は、大きめの傘で失敗しましたが、45㎝を選ぶと、卒園まで使用出来ますよ。

傘だけではないですが、入園準備に防水加工の絵がついたお名前シールがあると便利なのでおすすめです!

雨の日に幼稚園に行く場合は、レインコートかポンチョもあった方が良いので忘れずに準備しましょう!

【広告】

【入園準備】あわせて読みたい

【広告】

【広告】