などの疑問を解消します!
幼稚園や保育園に入園する時に用意する「コップ」の名前を何処に書いたら良いか、悩みますよね。
ことママ
- 「コップの側面の下の方」か「持ち手の横」に名前をつけよう!
- 油性ペンを使う場合は、セロハンテープやマスキングテープを上手く使おう!
- 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ
幼稚園や保育園の先生が見やすいところに名前をつけると、指摘されにくいです。
油性ペンで名前を書くのに抵抗がある場合は、セロハンテープやマスキングテープを上手く使って名前をつける方法もあります。
コップ用に名前をつけるなら「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめです。
コップの名前を書く場所から解説していきます!
そもそも…園児用のコップはどんなのを選んだら良いのか?の疑問の場合は、下記のリンクで紹介していますので参考になさってください▼
幼稚園や保育園のコップの名前を書く場所
ことママ
コップの名前を書く場所「おすすめな場所」と「NGな場所」を下記の表にしました。
おすすめな場所
- 「コップの側面の下の方」
- 「持ち手の横」
その理由を1つずつ紹介します。
コップの側面の下の方がおすすめ
迷ったら、一番おすすめなのは、コップの側面の下の方です。
口を付けるところではないですし、名前も横書きで記載ができ、書いた名前が消えにくいのでおすすめです。
持ち手の横もおすすめ
次におすすめなが、持ち手の横に名前を縦につける方法。
子供が手に持った時に、自分の名前が書いてあるのを認識しやすいからです。
ですが、年少の場合、縦書きの名前を子供が認識しにくいかもしれません。
その為、横書きで書けるなら横書きがおすすめ。
持ち手は取れやすいのでNG
持ち手に名前をつけてしまうと、名前が消えたり取れやすいので、避けた方が良いです。
何度も張り替えたり、書き直すことになるので、おすすめしません。
コップの底は名前が見えないNG
コップの底は、名前が見えないので、先生も子供も誰のコップなのか?の認識がしにくい。
その為、避けた方が無難です。
『お母さん、コップに名前を書いてください。』と園から指摘されやすい場所です。
その為、コップの側面の下の方が安心ですよ。
次は、油性ペンで名前を書く時の注意点を紹介します。
油性ペンで名前を書く場合の注意点
ことママ
どうしたら良いか?油性ペンで名前を書く場合の注意点を紹介しますね。
油性ペンで直接書くOKな場合
直接油性ペンで書くNGな場合
1つずつ解説していきます。
名前を書いてからセロハンテープを貼る
コップに名前を書く方法で一番簡単なのが、油性ペンで名前を直接書くことです。
ですが、毎日に洗うと、だんだん名前が取れてしまって、慌てて書き直すこともあるので、その点を気を付けなければなりません。
油性ペンで名前を書いた上からセロハンテープを貼ると名前が取れにくい!
ですが、セロハンテープの切り口を綺麗に切らないと、剥がれやすいので気を付けましょう。
マスキングテープを貼ってから名前を書く
困ったママ
そんな場合は、マスキングテープを貼って油性ペンで名前を書くのがおすすめ。
ご家庭に1本は、マスキングテープを持っている方も多いですよね。
自宅にあるマスキングテープに油性ペンで、コップに名前を書き貼り付けるだけなので、簡単。
マスキングテープなら、耐水性ですし、毎日洗っても大丈夫。
また、コップの名前を取りたい時も、跡を残さず簡単に取ることが出来るので、卒園してからの使用も出来るので便利です。
100均で売っているマスキングテープでもOKですが、子供用に、名前を書けるスペースがあるマスキングテープや、名前を印刷してくれるマスキングテープもあります。
▼名前を書けるスペースがあるマスキングテープ▼
▼名前を印刷してくれるマスキングテープ▼
次は、食洗機対応のお名前シールを紹介しますね。
食洗機OKのお名前シールが長持ちするのでおすすめ!
ことママ
コップ、お弁当、箸などは、食洗機OKの名前シールが長持ちするのでおすすめ!
食洗機OKの名前シールのメリットデメリット
メリット
- シールが剥がれにくい
- シールの劣化が少ない
デメリット
- コストが掛かる
- 全く剥がれないわけではない
食洗機対応の名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。
ですが、油性ペンで名前を書いたり、マスキングテープに比べると1枚当たりのコストは掛かりますね。
また、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。
ことママ
コップの材質や食洗機の使用頻度にもよると思いますが、劣化はしなかったですね。
食洗機対応のお名前シールを選ぶポイント
年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!
ことママ
名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!
食洗機対応のお名前シール!おすすめ3つ!
お名前シール工場
手書き風フォント
ゴシックフォント
316枚9サイズ
ラミネート加工
くっきり印刷
園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。
デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、食洗機で洗っても取れにくい!
ことママ
色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。
レスタスお名前シール製作所
ゴシックフォント
122枚5サイズ
シンプルデザイン
模様デザイン
おすすめ3つの中で、一番種類が豊富なデザインがあります。
園児から大人まで使用できるシールが豊富で、クスミカラー好きなママ向けです。
ことママ
シールDEネーム
152枚6サイズ
2段組みで作れる
ママデザイナー監修のオリジナルデザインのシールです。
可愛いデザインからシンプルなデザインまで、クラスメイト名前など2段組みで作ることも出来るのが魅力ですよ。
ことママ
〇△〇 △△△
など、作ることも可能。
次は、名前シールにも悩まなくて良い!名入れコップを紹介します。
名前書いたり付けたりメンドクサイ!名入れコップがおすすめ
ことママ
名入れコップのメリットデメリット
メリット
- 自分の好みのデザインを選ぶことが出来る
- 子供が自分のコップと認識しやすい
- レンジや食洗機対応のコップもある
- 割れにくい
デメリット
- コストが掛かる
名入れコップは、他のコップに比べるとコストが掛かる…
しかし、自分の好きなデザインを選ぶことが出来るので、おしゃれで可愛いものが多く特別感がありますよ。
詳細は、コップがかぶらないようにするには?のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
まとめ:コップの名前は食洗機対応の名前シールがおすすめ
ことママ
- 「コップの側面の下の方」か「持ち手の横」に名前をつけよう!
- 油性ペンを使う場合は、セロハンテープやマスキングテープを上手く使おう!
- 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ
入園準備は色々大変ですが、食洗機対応OKのお名前シールが1枚あるとママの負担が軽減されますよ。
気になった方は、チェックしてみて下さい!
関連記事
年少から始める幼児教育
家で遊びながら「ひらがな」を覚えるなら、スマイルゼミのタブレット学習がおすすめ!
年少~年長まで対応しています。
学習コンテンツしか入っていない為、スマホの動画を見せるだけの不安から解消されます。
更に今なら、はじめて幼児教育おたすけBOOK、医師が教える幼児教育最前線をプレゼント中。
無料資料請求をして、検討してみよう!
営業電話なし・2~3分で簡単