どんなコップを用意したらよい?どこで買う?名前はどこに書く?何で書く?

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!

幼稚園、保育園で、「うがい」「お昼の水分補給」「歯磨き」の時にコップを使用するので、用意するように言われます。

 

園児が使用するので、落としても割れないポリプロピレンのプラスチック製品のコップを選ぶと良いでしょう。

 

コップの名前を書く場所は、幼稚園や保育園で決まりがある場合が多いので、確認してから記載がおすすめ。

 

コップに名前をつける方法を参考になさって下さい。

娘はネットで購入した落としても割れないポリプロピレンのプラスチック製品のコップで卒園まで使いました。

 

割れないコップを使用した方が長持ちしますよ。

ことママ

 

幼稚園や保育園のコップは何に使うの?から解説していきます!  

 

▼すぐにおすすめ子供のプラスチックコップにジャンプする▼

幼稚園や保育園のコップは何に使うの?

園でコップを用意するように言われる理由は大きく分けて、「うがい」「お昼の水分補給」「歯磨き」で使用するためです。

それぞれ理由を紹介しますね。

理由①うがいをする為

毎日、園に着いたら手洗いうがいをするので、うがい用にコップが必要です。

こまめに手洗いうがいをするようなので、衛生面の問題もあり、毎日持って帰ってきます。

家で毎日洗って、園に来る時は必ずコップを持って来るように言われました。

ことママ

 

理由②お昼の水分補給

園によっては、お昼ご飯のお茶を出してくれます。

その時に、園児が持ってきたコップにお茶を入れてくれるので、コップが必要になります。

  • 園外活動で、外でお弁当を食べる時は、水筒で水分補給
  • 園の中でお昼ご飯を食べる時は、コップに入れてお茶を飲んでいる

水筒とコップの両方必要です!と言われました。

ことママ

 

理由③歯磨きで使用する

園によって、お昼ご飯を食べた後に歯磨きをすることもあります。

この場合は、コップ以外にも歯ブラシも必要になるので、歯ブラシセットが便利かもしれません。

娘の幼稚園では、歯磨きはしなかったので、コップだけ用意しました。

 

園によって違うので、確認が必要です。

ことママ

次は、どんなコップを選んだらよいのか?の疑問にお答えします。

どんなコップを選んだら良い?

入園準備リストに、どんなコップを用意したら良いのか?書いてある場合もありますので、よく見てから準備をしましょう!

注意

実際に、全然違うものを購入すると、指摘を受けることがあります。

 

指摘されたら買い替えなければならないので、園の要望に応えるように購入した方が安心です。

「おすすめのコップ」と「NGのコップ」を下記の表にしました。

おすすめのコップの理由を1つずつ紹介します。

底が安定した落としても割れないプラスチック製

園で指定されたコップは「底が安定したプラスチック製のコップを用意して下さい。」でした。

プラスチック製でも、落とすと割れてしまうコップもあります!

その為、園で使用するコップは、割れにくいポリプロピレンのプラスチック製のコップを選ぶと長く使用出来ます。

▼落としても割れない▼

画像引用:楽天市場

注意

逆に、プラスチック製品ではなかったり、割れやすい素材は、園児には不向き!

 

持ち手が広く指が入れやすい

年少の場合、まだコップを上手く持てないこともありますよね。

その為、持ち手が広く指が入りやすい形を選ぶもの大切です。

▼持ち手が広く持ちやすい▼

画像引用:楽天市場

Point

親指以外の4本の指でしっかり握れるものを選ぶと、落とすことも減ります。

 

持ち手がないコップは、園児には不向きなので避けましょう。

 

180~200㎖くらいのサイズ

コップが大きすぎると片手で持てないので、使いづらいです。

また、中に入った飲み物をこぼしてしまう可能性もあるので、指摘をされやすい!

小さな子供の手でも持ちやすい180~200㎖くらいのサイズのコップがおすすめ。

毎日、片手でうがいがしやすいコップを選びと、子供も嫌がらずにやってくれますよ。

ことママ

 

食洗機対応で大丈夫なコップ

幼稚園や保育園に毎日コップを持って行き、毎日洗うので、ママは苦痛かもしれません。

その為、食洗器でコップを洗いたい場合は、『食洗機対応』のコップを購入した方が便利です。

お弁当箱もそうですが、熱に強いプラスチック製品の方が長く使用できるので、便利ですよ。

ことママ

 

子供が好きなデザイン

底が安定していて、持ち手も広くて、200㎖くらいのサイズで、食洗器対応のコップでも、子供が嫌なデザインだと使ってくれません。

最終的には、子供の好きなデザインの物を選ぶと大切に使ってくれます

子供と実際に見に行ったり、ネットで見ながら一緒に選ぶと良いですよ。

娘は、スケーターコップを1つ購入しました。

 

家でも使用していて、結構落としていましたが、割れませんでした。

 

小学生になった今でも使用していますので、長期使用にはおすすめです!

ことママ

詳細は、おすすめ子供のコップで紹介していますので、参考になさって下さい。

次は、コップはどこで売ってる?どこで買う?の疑問にお答えします。

コップはどこで売ってる?どこで買う?

ことママ

子供のコップは下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗

西松屋、しまむら、バースデー、イオン、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポ、ダイソー、セリアなどの実店舗でプラスチックコップを購入することが出来ます。

メリット

  • プラスチックコップの大きさを確認できる
  • 好きなキャラクターデザインを実際に見れる

デメリット

  • 家の近くに実店舗がないと不便
  • 目当てのプラスチックコップがない可能性もある

実際にプラスチックコップを見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。

 

売っている場所②大手の通販サイト

Amazon楽天市場 Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。

メリット

  • 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
  • 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利

デメリット

  • イメージと違った商品が届く可能性はある
  • 商品を確認することできないので、失敗もしやすい

希望のプラスチックコップを入力すれば、様々なコップが出てきて、比較検討しやすいです。

また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。

我が家も、ネット通販でいつも購入しています。

 

実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当てのコップを見つけやすいですよ。

ことママ

次は、おすすめ子供のプラスチックコップを紹介しますね。

おすすめ子供のプラスチックコップ

ことママ

子供におすすめのプラスチックコップは「Skater抗菌プラコップ」です。

Skater抗菌プラコップ

デザインが豊富なので子供が喜ぶ
(5.0)
割れにくいプラスチック製品
(4.0)
食洗機対応
(4.0)
握りやすい持ち手
(4.0)
抗菌加工
(4.0)
被る可能性は多少ある
(3.5)
総合評価
(4.5)

豊富なデザインなので、子供が気に入るプラスチックコップに出会える可能性は大です!

割れにくく、食洗器対応なので、卒園まで使用する事が出来ますよ。

気になる方はチェックしてみてください

ことママ

コップの名前はどこに書いたらよい?

Point

プラスチックコップの名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。

特に名前を書く場所の指定がない場合でも、プラスチックコップに名前をつける場所は「コップの側面の下の方」か「持ち手の横」がおすすめです。

逆に、「持ち手」や「コップの底」は、避けた方が無難です。

その理由を1つずつ解説していきます。

コップの側面の下の方がおすすめ

迷ったら、一番おすすめなのは、コップの側面の下の方です。

口を付けるところではないですし、名前も横書きで記載ができ、書いた名前が消えにくいのでおすすめです。

 

持ち手の横もおすすめ

次におすすめなが、持ち手の横に名前を縦につける方法。

子供が手に持った時に、自分の名前が書いてあるのを認識しやすいからです。

Point

ですが、年少の場合、縦書きの名前を子供が認識しにくいかもしれません。

 

その為、横書きで書けるなら横書きがおすすめ

 

持ち手は取れやすいのでNG

持ち手に名前をつけてしまうと、名前が消えたり取れやすいので、避けた方が良いです。

何度も張り替えたり、書き直すことになるので、おすすめしません。

 

コップの底は名前が見えないNG

コップの底は、名前が見えないので、先生も子供も誰のコップなのか?の認識がしにくい。

その為、避けた方が無難です。

注意

『お母さん、コップに名前を書いてください。』と園から指摘されやすい場所です。

 

その為、コップの側面の下の方が安心。

次は、コップに名前をつける方法を紹介します。

コップに名前をつける方法

ことママ

コップに名前をつける方法は、4種類あります。

1つずつ紹介します。

名前を書いてからセロハンテープを貼る

コップに名前を書く方法で一番簡単なのが、油性ペンで名前を直接書くことです。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 油性ペンは100円前後で購入出来る

デメリット

  • 洗っていくと名前が落ちる
  • マークを付ける手間がかかる

油性ペンは、100円前後で売っているので手軽です。

しかし、毎日使うので、だんだん名前が取れてしまって、慌てて書き直すこともあるので、その点を気を付けなければなりません。

油性ペンで名前を書いた上から、セロハンテープを貼ると名前が取れにくい!

セロハンテープの切り口を綺麗に切らないと、剥がれやすいので気を付けましょう。

ことママ

 

マスキングテープを貼ってから名前を書く

悩むママ

直接コップに名前を書くのは、ちょっと…

そんな場合は、マスキングテープを貼って油性ペンで名前を書くのがおすすめ。

▼名前を書けるスペースがあるマスキングテープ▼

画像引用:楽天市場

メリット

  • 耐水性なので毎日洗ってもOK
  • 100円前後で購入出来る
  • 跡を残さず取ることが出来る

デメリット

  • 使い続けると取れやすい 

マスキングテープは、家に1本持っている方も多いので、手軽に使えて便利です。

自宅にあるマスキングテープに油性ペンで名前を書き、コップに貼り付けるだけなので、簡単。

もしも取れてしまっても、気軽に張り付けられるのでコスパも良いです。

100均で売っているマスキングテープでもOKですが、子供用に、名前を書けるスペースがあるマスキングテープや、名前を印刷してくれるマスキングテープもあります。

▼名前を印刷してくれるマスキングテープ▼

画像引用:楽天市場

 

食洗機対応のお名前シールを貼る

毎日食洗器でコップを洗う場合や、名前が取れない方が良い場合は「食洗器対応のお名前シール」がおすすめ。

画像引用:楽天市場

メリット

  • シールが剥がれにくい
  • シールの劣化が少ない

デメリット

  • コストが掛かる
  • 全く剥がれないわけではない

食洗機対応の名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。

ですが、油性ペンで名前を書いたり、マスキングテープに比べると1枚当たりのコストは掛かりますね。

また、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。

我が家の場合は、幼稚園3年間剥がれることなく、使う事が出来ました。

 

コップの材質や食洗機の使用頻度にもよると思いますが、劣化はしなかったですね。

ことママ

食洗機対応のお名前シールを選ぶポイント

年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!

幼稚園の先生に、名前の前に必ずマークを付けるように言われました。

 

名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!

ことママ

食洗機対応のお名前シール!おすすめ3つ!

お名前シール工場

デザインは684種類
(4.0)
学習フォント
手書き風フォント
ゴシックフォント
(5.0)
スタンダードタイプ
316枚9サイズ
(5.0)
強粘着
ラミネート加工
くっきり印刷
(5.0)
総合評価
(4.5)

園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。

デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、食洗機で洗っても取れにくい!

我が家も「お名前シール工場」の名前シールを購入しました。

色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。

ことママ

 

レスタスお名前シール製作所

デザインは849種類
(5.0)
学習フォント
ゴシックフォント
(4.0)
スタンダードタイプ
122枚5サイズ
(3.5)
クスミカラーが豊富
シンプルデザイン
模様デザイン
(5.0)
総合評価
(4.0)

おすすめ3つの中で、一番種類が豊富なデザインがあります。

園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。

 

シールDEネーム

デザインは555種類
(3.5)
ゴシックフォント
(3.5)
Aシート
152枚6サイズ
(4.0)
ママデザイナー監修
2段組みで作れる
(5.0)
総合評価
(3.5)

ママデザイナー監修のオリジナルデザインのシールです。

可愛いデザインからシンプルなデザインまで、クラスメイト名前など2段組みで作ることも出来るのが魅力ですよ。

〇〇くみ

〇△〇 △△△

など、作ることも可能。

ことママ

 

名入れコップを購入する

名前のつけ方に悩まなくて良いのは『名入れコップ』を購入する!です。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 自分の好みのデザインを選ぶことが出来る
  • 子供が自分のコップと認識しやすい
  • レンジや食洗機対応のコップもある
  • 割れにくい

デメリット

  • コストが掛かる

名入れコップは、他のコップに比べるとコストが掛かる…

しかし、自分の好きなデザインを選ぶことが出来るので、おしゃれで可愛いものが多く特別感があります

他の子と被らないプラスチックコップを希望の場合は、名入れを検討してみると良いでしょう。

 

まとめ

どんなコップを用意したらよい?どこで買う?名前はどこに書く?何で書く?を紹介しました。

結論
  1. 落としても割れないポリプロピレンのプラスチック製品のコップがおすすめ
  2. 100均でもOKだが、丈夫なコップはネットで買うと便利!
  3. 「コップの側面の下の方」か「持ち手の横」に名前をつけよう!
  4. 油性ペンを使う場合は、セロハンテープやマスキングテープを上手く使おう!
  5. 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ

入園準備は色々大変ですが、食洗機対応OKのお名前シールが1枚あるとママの負担が軽減されますよ。

気になった方は、チェックしてみて下さい!

幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】無料資料請求してみよう!

【広告】

小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】無料資料請求してみよう!

【広告】

関連記事