幼稚園や保育園のおすすめコップは?どこで買う?どこで売っている?

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!

幼稚園や保育園に入園する時に用意する「コップ」はどんなものを選んだら良いか、悩みますよね。

ことママ

娘の場合は、自分の好きなキャラクターデザインのコップを選んで持たせていました。

結論
  • うがい」「お昼の水分補給」「歯磨き」に使用する
  • 落としても割れないポリプロピレンのプラスチック製品のコップがおすすめ
  • 100均でもOKだが、丈夫なコップはネットで買うと便利!

幼稚園や保育園で使用するコップは、落としても割れにくいプラスチック製品で、子供が気に入ったものを選ぶと良いですよ。

 

100均でも可愛いコップが沢山売っているので、そちらを選んでも良いですし、かぶりたくない!丈夫なコップを持たせたい!場合は、ネットで買うと便利です。

 

コップは何に使うの?から解説していきます!

▼すぐにおすすめのコップにジャンプする▼

幼稚園や保育園のコップは何に使うの?

ことママ

幼稚園や保育園によって、コップの使用目的は違うかもしれませんが、主な理由は3つあります。

1つずつ理由を紹介します。

理由①うがいをする為

毎日、幼稚園や保育園に着いたら、手洗いうがいをするので、下記のような、うがい用にコップが必要です。

画像引用:楽天市場

 

こまめに手洗いうがいをするようなので、衛生面の問題もあり、毎日持って帰ってきます。

家で毎日洗って、幼稚園に来る時は必ずコップを持って来るように言われています。

ことママ

年少の場合は、落としたりすることも多いので、毎日洗った方が衛生的です!

 

理由②お昼ご飯を食べる後の水分補給

幼稚園によっては、お昼ご飯のお茶を出してくれます。

その時に、園児が持ってきたコップにお茶を入れてくれるので、コップが必要になります。

Point
  • 園外活動で、外でお弁当を食べる時は、水筒で水分補給
  • 園の中でお昼ご飯を食べる時は、コップに入れてお茶を飲んでいる

ことママ

水筒とコップの両方必要です!と言われました。

 

理由③歯磨きをする時に使用する

幼稚園や保育園によって、お昼ご飯を食べた後に歯磨きをすることもあります。

その為、歯を磨く時に、コップが必要になりますね。

その場合は、歯ブラシセットが便利かもしれません。

画像引用:楽天市場

 

次は、実際にどんなコップを選んだらよいのか?を紹介しますね。

 

スポンサーリンク

どんなコップを選んだら良い?

ことママ

入園準備リストに、どんなコップを用意したら良いのか?書いてある場合もありますので、よく見てから準備をしましょう!

画像引用:楽天市場

 

注意

実際に、全然違うものを購入すると、指摘を受けることがあります。

 

指摘されたら買い替えなければならないので、園の要望に応えるように購入した方が安心です。

 

幼稚園や保育園の「おすすめのコップ」と「NGのコップ」を下記の表にしました。

おすすめのコップの理由を1つずつ紹介します。

 

 

底が安定した落としても割れないプラスチック製のコップ

幼稚園で指定されたコップは「底が安定したプラスチック製のコップを用意して下さい。」でした。

プラスチック製でも、落とすと割れてしまうコップもあります!

その為、園で使用するコップは、割れにくいポリプロピレンのプラスチック製のコップを選ぶと長く使用出来ますよ。

 

▼落としても割れない▼

画像引用:楽天市場

注意

逆に、プラスチック製品ではなかったり、割れやすい素材は、園児には不向き!

 

持ち手が広く指が入れやすいコップ

年少の場合、まだコップを上手く持てないこともありますよね。

その為、持ち手が広く指が入りやすい形を選ぶもの大切です。

 

▼持ち手が広く持ちやすい▼

画像引用:楽天市場

Point

親指以外の4本の指でしっかり握れるものを選ぶと、落とすことも減ります。

 

持ち手がないコップは、園児には不向きなので避けましょう。

 

180~200㎖くらいのサイズのコップ

コップが大きすぎると片手で持てないので、使いづらいです。

また、中に入った飲み物をこぼしてしまう可能性もあるので、指摘をされやすい!

小さな子供の手でも持ちやすい180~200㎖くらいのサイズのコップがおすすめです。

 

▼200㎖のコップ▼

画像引用:楽天市場

ことママ

毎日、片手でうがいがしやすいコップを選びと、子供も嫌がらずにやってくれますよ。

 

食洗機対応で大丈夫なコップが便利

幼稚園や保育園に毎日コップを持って行き、毎日洗うので、ママは苦痛かもしれません。

その為、食洗器でコップを洗いたい場合は、『食洗機対応』のコップを購入した方が便利です。

 

▼食洗洗い乾燥機OK▼

画像引用:楽天市場

ことママ

お弁当箱もそうですが、熱に強いプラスチック製品の方が長く使用できるので、便利ですよ。

 

子供が好きなデザインのコップを選ぼう

底が安定していて、持ち手も広くて、200㎖くらいのサイズで、食洗器対応のコップでも、子供が嫌なデザインだと使ってくれません。

最終的には、子供の好きなデザインの物を選ぶと大切に使ってくれます

子供と実際に見に行ったり、ネットで見ながら一緒に選ぶと良いですよ。

ことママ

娘は、スケーターコップを1つ購入しました。

 

家でも使用していて、結構落としていましたが、割れませんでした。

 

小学生になった今でも使用していますので、長期使用にはおすすめです!

 

Skater抗菌プラコップ

デザインが豊富なので子供が喜ぶ
(5.0)
割れにくいプラスチック製品
(4.0)
食洗機対応
(4.0)
握りやすい持ち手
(4.0)
抗菌加工
(4.0)
被る可能性は多少ある
(3.5)
総合評価
(4.5)

 

 

次は、コップはどこで買う?の疑問にお答えします。

 

スポンサーリンク

コップはどこで買う?どこで売っている?

ことママ

今は、幼稚園や保育園のコップは、色々な場所で売っていますよ。

などで売っています。

100均は便利ですが、持ち手が小さいものもあるので、子供がきちんと持てるか確かめてから購入すると良いですよ。

一番種類が多くて買いやすいのは、Amazon楽天市場 Yahoo!ショッピングなどのネットショップで検討してみると良いでしょう。

 

 

 

ことママ

実際に使用した口コミも参考に出来ますし、コップに名前を記載してくれるタイプもあってママが楽ですね。

 

コップがかぶりたくない!場合は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

 

コップは用意出来たけど、名前はどこに書いたら良いの?の場合は、下記のリンクで紹介していますので参考になさって下さい▼

スポンサーリンク

まとめ:園児のコップはポリプロピレンのプラスチック製がおすすめ

ことママ

子供が好きなデザインのコップを用意した方が、子供が喜んで使ってくれますよ。

結論
  • うがい」「お昼の水分補給」「歯磨き」に使用する
  • 落としても割れないポリプロピレンのプラスチック製品のコップがおすすめ
  • 100均でもOKだが、丈夫なコップはネットで買うと便利!

気になった方は、チェックしてみて下さい!

 

関連記事

年少から始める幼児教育

家で遊びながら「ひらがな」を覚えるなら、スマイルゼミのタブレット学習がおすすめ!

【広告】

 

年少~年長まで対応しています。

学習コンテンツしか入っていない為、スマホの動画を見せるだけの不安から解消されます。

更に今なら、はじめて幼児教育おたすけBOOK、医師が教える幼児教育最前線をプレゼント中。

無料資料請求をして、検討してみよう!

営業電話なし・2~3分で簡単