この記事で解決できるお悩み
などの疑問を解消します!
幼稚園を決める前、見学をする場合の服装は「お受験なし」「お受験あり」で違ってきます。
幼稚園を見学だけする場合や、体験をしたり、説明会も一緒の場合もありますので、カジュアルになりすぎない服装を選びましょう。
娘は動きやすい服装で、スカートやスカンツは避けました。
ことママ
幼稚園見学の時は、子供の上履き、親のスリッパを用意しておきましょう。
幼稚園見学のママの服装はどうする?から解説していきます!
幼稚園見学のママの服装はどうする?
ことママ
お受験がある幼稚園
お受験のある幼稚園は、見学から服装を含む身だしなみをチェックされている可能性があります。
その為、紺やグレーなどフォーマルできちんとした服装を選ぶと良いでしょう。
見学時にどんなワークを行うかによって、動きやすい服装がよかったり、汚れても良い服の方が良い場合もあります。
ことママ
フォーマルなスーツやワンピース
アクセサリーは控えめに
ヒールは避けて歩きやすいパンプス
お受験がない幼稚園
お受験がない幼稚園は、カジュアルになりすぎないオフィスカジュアルな服装を選ぶと良いでしょう。
紺やグレーだけでなく、カーキやベージュ系で、清潔感がある落ち着いた色味がおすすめ。
どんなワークがあるかわからないので、動きやすいパンツスタイルの方が、安心です。
フォーマルの方、ジーパンとTシャツの方は居ませんでした。
シンプルなパンツスタイルの方が多かったですね。
ことママ
清潔感があるオフィスカジュアル
紺、グレー、カーキ、ベージュ系の色味
フォーマルやワンピース、ジーパンとTシャツは避ける
次は、パパの服装を紹介します。
幼稚園見学のパパの服装はどうする?
ことママ
お受験がある幼稚園
お受験がある幼稚園の場合、パパはジャケット着用がおすすめ。
色は、紺、グレーや黒などのフォーマルスーツ、ワイシャツは白や薄い無地の色味で、落ち着いた服装を選ぶと良いでしょう。
どんなワークがあるかわからないですが、フォーマルで動きやすい服装を心掛けた方が安心です。
ことママ
フォーマルスーツ、紺、黒やグレーの色味
ワイシャツは白や薄い無地の色味で、派手な色味は避ける
ネクタイは厚ければ外していても大丈夫だが、つける場合は派手な色味は避ける
靴下とビジネスシューズがおすすめ
お受験がない幼稚園
お受験がない幼稚園の場合は、ママと同じでオフィスカジュアルな服装を選ぶと良いでしょう。
白や薄い無地のシャツで、紺やグレーだけでなく、カーキやベージュ系のチノパンなど、清潔感がある落ち着いた色味がおすすめ。
真夏以外は、ジャケットを羽織っている方が多かったですね。
ことママ
清潔感があるオフィスカジュアルでジャケットを羽織るときちんと感が出る
白や薄い無地のシャツと紺、グレー、カーキ、ベージュ系の色味のチノパン
フォーマル、ジーパンとTシャツは避ける
次は、子供の服装を紹介します。
幼稚園見学の子供の服装はどうする?
ことママ
お受験がある幼稚園
お受験がある幼稚園は、襟付きシャツで白、パンツは紺色など、受験を視野に入れたフォーマルな服装を選ぶと良いでしょう。
園庭が遊戯室でワークをすることもあるので、事前にどんな活動があるのか、服装も確認出来たらしておくと安心です。
ことママ
お受験がない幼稚園
お受験がない幼稚園は、凝ったデザイン、派手な色味は避け、動きやすい服装であれば大丈夫な場合が多いです。
見学で子供の動きをみられることが多いので、動きやすい服装であれば問題ないでしょう。
遊戯室でワークをしたので、運動しやすい服を着て、上履きを持って行きました。
お受験がなければ、子供の服は動きやすい服装であれば何でもOKな幼稚園でした。
ことママ
次は、幼稚園見学の気を付けたいマナーを紹介します。
幼稚園見学の気を付けたいマナー
ことママ
1つずつ解説していきます。
マナー①ジーパンにTシャツは避ける
お受験あるなしに関わらず、ジーパンにTシャツは、カジュアルすぎるので、避けましょう。
ことママ
マナー②裸足やサンダルは避ける
見学で園内でワークをすることもありますので、裸足やサンダルはケガをしやすいので避けましょう。
ことママ
マナー③靴下やストッキングを履く
幼稚園見学時は、まだ暑い季節のこともありますが、フォーマルな服装であれ、カジュアルな服装であえ、マナーとして靴下やストッキングは履きましょう。
マナー④服装に合った脱ぎ履きしやすい靴を履く
フォーマルな服装であれば、ビジネスシューズやヒールが高くないパンプス。
カジュアルな服装であれば、ローファーやカジュアルなパンプスなど、服装に合った靴を履いていきましょう。
ことママ
マナー⑤子供の上履き、親のスリッパや上履きを持って行く
幼稚園見学時は、子供の上履き、親のスリッパや上履きは持って行きましょう。
幼稚園から持参をお願いされる場合がほとんどですが、お願いされなかったとしても、園内は汚れているので、子供の上履きを持っていくことをおすすめします。
親の場合は、園のスリッパを借りれることもありますが、見学時は大勢の親がくる場合もあり、スリッパの数が足りなくなることもあります。
ことママ
マナー⑥ママは派手なアクセサリーは避ける
幼稚園見学では、運動をすることもあります。
運動時にアクセサリーが外れて、ケガをする可能性以外にも、ケガをさせてしまう可能性もあるので、派手なアクセサリーは避けましょう。
ことママ
まとめ
幼稚園見学の服装どうする?ママ・パパ・子供・気を付けたいマナーを紹介しました。
- お受験ありは、フォーマルな服装
- お受験なしは、オフィスカジュアルな服装
- 清潔感があり、落ち着いた色味を選ぶようにする
- ジーパンにTシャツは避ける
- 服装に合った脱ぎ履きしやすい靴を履く
- 子供の上履き、親のスリッパや上履きを持って行く
子供たちが安心安全で遊び幼稚園見学なので、動きやすい服装と上履きを持って向かいましょう。
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!