などの疑問を解消します!
赤ちゃんが遊ぶおもちゃの種類は、プレイマット、ぬいぐるみ、布製の絵本、ループ付き音が鳴るおもちゃ、布製や木製の積み木、木のおもちゃなどがあります。
出産祝いで贈る場合は、すぐに使わないおもちゃ、大きすぎるおもちゃ、プラスチック製品は、いらない!と、おっしゃるママの多いので、リサーチをしておくと良いでしょう。
自分では買わない少し高めのおもちゃは喜ばれやすいです。
ことママ
出産祝いおもちゃ貰って嬉しい理由&いらない理由から解説していきます!
出産祝いおもちゃを貰って嬉しい理由&いらない理由
ことママ
1つずつ解説していきます。
嬉しい理由①おもちゃの値段が高いので貰うと嬉しい
出産は出費が重なるので、値段が高いおもちゃを貰うと有難い!と思っているママは多いです。
ことママ
自分では、なかなか買えない少し高価なおもちゃを贈ると喜ばれるでしょう。
積み木は値段が高いので、出産祝いで贈られると喜ばれやすいです。
詳しくは、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
嬉しい理由②知らないおもちゃを貰って視野が広がった
月齢によって遊ぶおもちゃが考えられているので、出産祝いでおもちゃを贈られると視野が広がって喜ばれるママも居られます。
ことママ
木のおもちゃは、種類が豊富なので、視野が広がりやすいです。
詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
嬉しい理由③興味を持って遊んでくれるので嬉しい
おもちゃに興味を持つ月齢も、個人差があるので、最初は興味を持たない赤ちゃんも居られます。
ですが、大きくなるにつれて、急に興味を持って遊んでくれるようになることも。
おもちゃを出産祝いで、いくつか頂くと、ローテーションが出来るので、有難かったです!
ことママ
おもちゃが被る可能性もあるので、今持っているおもちゃを聞いておくと、被らずおもちゃを贈ることが可能。
いらない理由①大きいおもちゃは置く場所に困る
出産準備で赤ちゃん用のタンスや棚を置いたりすると、部屋が狭くなります。
その為、大きなおもちゃを頂いても置くスペースがなく、困ってしまうこともあります。
ことママ
あまり大きいおもちゃは嫌がられてしまうので、避けましょう。
出産祝いでおもちゃを贈る際は、省スペースで置ける小さいものを贈ろう!
いらない理由②すぐに使えなくなるのでいらない
おもちゃは月齢によって、遊ぶものが変わってくる場合が多く、中にはすぐに使えなくなってしまうものもあります。
その為、遊ぶ時期が限られているのでいらない!と思われてしまうこともあります。
しかし、全くおもちゃで遊ばせないわけではないので、おもちゃを持っていない場合は、出産祝いで贈ると喜ばれます。
出産祝いを贈る際は、ママやパパに欲しいものをリサーチをしてみると良いでしょう。
いらない理由③既に持っているおもちゃと被っているのでいらない
2人目・3人目の出産祝いの場合、既に持っているおもちゃと被ってしまいやすいです。
ことママ
我が家の場合も、少し似たようなおもちゃが被ってしまいました。
でも、私はあまり気にしませんでしたが、気にするママは気にするかもしれません。
人気のおもちゃは、既に持っている可能性があるので、おもちゃを贈りたい場合は、どのような種類のおもちゃが良いのか?リサーチをしておくと良いでしょう。
いらない理由④欲しいおもちゃではないので困る
ママの考えは人それぞれなので、ママの趣味に合わないおもちゃを貰っても困るので、いらないな・・・と、判断されることもあるかもしれません。
- プラスチックのおもちゃでは、遊ばせたくない
- 布製のおもちゃは、洗うのがめんどくさいから嫌だな
- 木のおもちゃは嬉しいけど、大きすぎて収納スペースがない!
など、人によって様々な為、贈る側は、ママの趣味や好みをリサーチをするのが大切です!
出産祝いは、おもちゃ以外にも種類は豊富なので、ママに何が欲しいかを聞いて、欲しいものを選ぶようにしましょう。
いらない理由⑤おもちゃが増えすぎて困る
出産祝いを贈る側は、赤ちゃんのおもちゃを見ると、つい可愛くて買ってしまう事もあります。
ですが、貰う側は、おもちゃを頂くことは嬉しいのですが、こんなにいらない!になってしまうことも。
ことママ
他のアイテムと一緒におもちゃを贈る場合は、貰う側が困ってしまう可能性もあるので、おもちゃは欲しいかを確認してから贈ろう!
次は、出産祝いを喜んでもらいやすいように、おもちゃを贈る際の注意点を紹介しますね。
出産祝いおもちゃを贈る際の注意点と選ぶポイント
ことママ
1つずつ解説します。
注意点&ポイント①ママにどんなおもちゃが欲しいかをリサーチが大切!
おもちゃだけではありませんが、出産祝いでプレゼントを贈る場合は、ママの好みをリサーチしておくことが大切です!
おもちゃを大きくおもちゃを分類すると
など、確認出来ると良いですね。
また、色の拘りがある場合もありますので、一緒に確認をすると良いですよ。
- ナチュラルカラー
- ビビットカラー
- クスミカラー
- 青やグレー系
- ピンクや黄色系
など、色味も様々なので、インテリアの雰囲気なども確認出来ると良いですね。
ことママ
注意点&ポイント②おもちゃの名入れを希望するかも確認!
出産祝いは、赤ちゃんの名入りアイテムは特別感があり人気です。
ですが、ママやパパの考えによって、好まない場合もあるので、確認をしておきましょう。
- 外出時に着て行くものには名入をしたくない
- 次に生れてくる子にも使いたい為、名入れじゃないものが良い
など、聞いてみないと分からないこともありますので、聞いてから購入をすると良いです。
ですが、お下がりに回すことも考え、消耗品以外には名前を入れない方が良いかもしれません。
ことママ
次は、出産祝いでおもちゃを贈った方が良い人&贈らない方が良い人を紹介します。
出産祝いおもちゃを贈って良い人&贈らない方が良い人
出産祝いでおもちゃを贈って良い人と贈らない方が良い人をまとめました。
おもちゃを贈って良い人
- ママやパパの要望を熟知している
- 贈る相手の好みを把握している
おもちゃを贈らない方が良い人
- ママやパパの好みがわからない
- おもちゃが欲しいのかわからない
ことママ
おもちゃといっても色々あり、ぬいぐるみ、布絵本、木のおもちゃ、積み木など、何が欲しいのか確認が大切!
次は、出産祝いでおもちゃはどこで買う?を紹介しますね。
出産祝いおもちゃはどこで買う?
出産祝い用のおもちゃは下記のショップで取り扱っています。
1つずつ紹介します。
売っている場所①デパートや百貨店のベビー服コーナー
デパートや百貨店のベビー服コーナーには、出産祝いアイテムがたくさん売っています。
メリット
- 高品質のベビーグッズが揃う
- わからないことは質問をしながら購入出来る
デメリット
- 価格が高い
どんな物を贈ったらよいのか迷っているのであれば、デパートや百貨店でプロのアドバイスを受けると良いでしょう。
ことママ
売っている場所②ベビー服の専門店
ベビーグッズが多数揃う「アカチャンホンポ」や「西松屋」などの専門店は取り扱っている種類が豊富です。
メリット
- リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れる
- 他のベビーグッズとギフトセットが出来る
デメリット
- プレゼント感ので贈る相手によっては喜ばれないこともあり
デパートや百貨店より、リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れます。
しかし、出産祝いなのにアカチャンホンポなの?西松屋なの?と思う親御さんも一定数いるので、贈る相手の考えをリサーチを置くと良いでしょう。
ことママ
売っている場所③大手の通販サイト
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。
また、口コミも確認しながら、贈る相手にあったベビーグッズに出合える可能性も高い。
メリット
- 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
- 自宅で購入し、ラッピングをして贈り主に届けてもらえるので便利
デメリット
- イメージと違った商品が届く可能性はある
- 商品を確認することできないので、失敗もしやすい
「予算5000円代で」など指定すると該当の商品がたくさん出てきて、比較検討しやすいです。
また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、贈り主の反応をイメージしながら購入することが可能。
ことママ
日時指定ができるので、便利ですよね。
売っている場所④出産祝いの専門通販サイト
出産祝いの専門通販サイトは、豊富なデザインがあり、お気に入りを見つけやすいです。
メリット
- おしゃれで可愛い商品が豊富に取り扱っている
- 可愛いギフトBOXに入れてもらえたり、メッセージを贈ることも可能な場合もある
- 自宅で購入し、贈り主に届けてもらえるので便利
デメリット
- 通販サイトに会員登録する必要がある
- 贈り主の趣味に合わないと喜ばれない
出産祝いの専門通販サイトは、出産祝いにおすすめのギフトセットが豊富です。
私のおすすめは「確かな知育効果・知育玩具のGENI[ジェニ] by エドインター 」です!
幼児教室うまれの木製知育玩具で、年齢別、金額別のおもちゃが多数取り扱っています。
出産祝いで贈る場合は、名入れも行ってくれるので、喜ばれやすいですよ。
次は、出産祝いでおすすめ!おもちゃを紹介しますね。
出産祝いおすすめ!おもちゃ
ことママ
贈る相手の好みに合うものがあれば、嬉しいです。
1つずつ解説していきます。
Nattou(ナチュー)赤ちゃんのプレイマット&プレイジム
世界中のベビーに愛されるベルギーのソフトトイブランド「Nattou(ナチュー)」。
円形のプレイマットは、ソフトで快適な寝心地・座り心地で、プレイスペースはもちろん、お座り練習期にはマット代わりにもなるおすすめアイテム。
インテリアに馴染むシックな色合い、ベロアのようなリッチなテキスタイル。
幼児発育の専門家でもあるデザイナーが、最新の研究データをもとにデザインしたプレイマットは、 「見る」「触る」「聴く」など五感を使った遊びができ、身体や知能の発達を促してくれます。
Vulli(ヴュリ)キリンのソフィー おでかけループ
Vulli(ヴュリ)は、 1925年創業のフランスのおもちゃメーカー。
「キリンのソフィー」は、熟練の職人達によりひとつひとつ丁寧に手作り。
フランスでは、「フランス人はソフィーと一緒に育つ」と言われているほど、赤ちゃんの定番おもちゃとして人々に愛され続けています。
世界中のベビーに愛される「キリンのソフィー」シリーズから登場した、ベビーカーに取り付けられるループ付きおもちゃは、赤ちゃんの大好きな紙をクシャクシャにする音。
ピッピと音のなる星の下には、かみかみできるリング。 赤ちゃんが覗いて嬉しくなる鏡と優しい鈴の音がするボール。
ことママ
ベビーカー以外にも、ベビーベットにも取り付けられるので、家の中でも遊ぶことが出来ます。
Ed.Inter(エド・インター)ふわふわアニマルブロック
Ed.Interのふわふわアニマルブロックは、はじめてのおもちゃにぴったりなやわらかい布のつみき。
ひとつひとつのつみきから音が鳴るので、ラトルと して単体で遊んだり、いないいないばあやごっこあそびを楽しめます。
また、ひっぱる、つかむ、 にぎる、転がすなどの動作を通じて、様々な感覚を養うことが可能。
洗濯機のソフト洗いコースや手洗いができるので衛生的。
清潔に保てるので気軽に遊べたり、布の優しい肌触りを楽しめたりとファーストトイにおすすめ。
Ed.Inter(エド・インター)ころりんくまさん
Ed.Interのころりんくまさんは、かわいいくまさん親子の布ラトル。
3種類の音あそび、リボンタグ、ミラーあそび、ボールの出し入れあそび、ころころあそびなど、赤ちゃんの大好きな遊びがいっぱい!
にっこり笑顔のくまさんは表情の認識になるので、おすすめ。
ご出産祝いやファーストトイにぴったりな布おもちゃ。
こちらも、洗濯機のソフト洗いコースや手洗いができるので衛生的。
ことママ
Ed.Inter(エド・インター)コロコロコロリン
Ed.Interのコロコロコロリンは、やわらかい布でできたボールと、てんとう虫の形をしたラトル。
ボールの中にてんとう虫を入れ、転がして遊べます。
ボールは赤ちゃんの小さな手でもにぎりやすい形になっており、てんとう虫は転がすと音が鳴ったり、鏡 がついていたり、赤ちゃんの好奇心を刺激。
にぎる、振る、転がす動作で、遊びながら運動機能を育てます。
このアイテムも洗濯機のソフト洗いコースや手洗いができるので衛生的で、ファーストトイにおすすめのアイテムです!
Ed.Inter(エド・インター)Grabber(グラバー)
Ed.InterのGrabber(グラバー)は、形と音と動きで遊ぶ、安全な天然木のラトル。
楽しい手指遊びで、赤ちゃんの感覚と体の発達をサポート。
ギュッと握っていろいろな形に変形させることができ、転がしたり、振って木の心地よい音を鳴らしたり、赤ちゃんの感性や好奇心を楽しく刺激します。
ボールのように転がしてハイハイで追いかけて遊んだりしながら、運動能力の発達や親子のコミュニケーションをサポートするので、出産祝いとして贈るのもおすすめです。
くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリーは、赤ちゃんの個性や気分に合わせて回転速度が選べます!
メリーからつかまり立ちジムまで、全部で6通りの使い方ができますので、長く使えます。
- ベッドメリー
- フロアメリー
- ナイトメリー
- おねんねジム
- おすわりビジー
- つかまり立ちジム
子守唄やプーさんのテーマ曲、自然音・胎内音が合計22種があり、プーさんボイスも搭載です。
赤ちゃんの興味を引く音もたくさん入っています。
大きめのおもちゃになるので、ご家庭の事情を確認してから、贈りましょう。
まとめ
出産祝いにおもちゃはいらない?困る?贈る際の注意点&ポイントを紹介しました。
赤ちゃんが遊ぶおもちゃの種類は、プレイマット、ぬいぐるみ、布製の絵本、ループ付き音が鳴るおもちゃ、布製や木製の積み木、木のおもちゃなどがあります。
出産祝いで贈る場合は、すぐに使わないおもちゃ、大きすぎるおもちゃ、プラスチック製品は、いらない!と、おっしゃるママの多いので、リサーチをしておくと良いでしょう。
自分では買わない少し高めのおもちゃは喜ばれやすいです。
関連記事