などの疑問を解消します!
ファーストシューズとは、赤ちゃんが生まれて最初に履く靴のことです。
日本では、ファーストシューズを赤ちゃんの事をよくわかっている親が選ぶことが多いです。
ファーストシューズを出産祝いで贈るのはダメではないですが、親が選んだ靴を履かせたい場合が多いので、
ファーストシューズの次に履く、セカンドシューズを贈られた方が喜ばれやすいでしょう。
ことママ
ベビー靴を贈る場合は、ベビー靴下も一緒に贈られると喜ばれやすいでしょう。
出産祝いベビー靴を貰って嬉しい理由&ファーストシューズは迷惑理由から解説していきます!
ファーストシューズとは?言い伝えを紹介
ファーストシューズとは、赤ちゃんが生まれて最初に履く靴のことです。
赤ちゃんがつかまり立ちをして、よちよち歩きを始めたら、外を歩くための練習にファーストシューズを履いて練習することはとても大切。
ファーストシューズは、もともとヨーロッパから伝わった風習です。
ヨーロッパでは「ファーストシューズを玄関に飾ると幸せが訪れる」と言われており、玄関に赤ちゃんの靴を飾っておく習慣があります。
そして「ファーストシューズは親族から貰うと縁起が良い」とされていて、親戚など親以外の人がファーストシューズをプレゼントすることになんの問題もありません。
しかし、日本では、ファーストシューズを赤ちゃんの事をよくわかっている親が選ぶことが多いです。
ファーストシューズを贈るのはダメではないですが、ファーストシューズの次に履く、セカンドシューズがおすすめ。
次は、出産祝いベビー靴を貰って嬉しい理由&ファーストシューズは迷惑理由を紹介しますね。
New Balance
出産祝いベビー靴を貰って嬉しい理由&ファーストシューズは迷惑理由
ことママ
ファーストシューズ迷惑な理由
1つずつ解説していきます。
嬉しい理由①可愛いセカンドシューズを貰って嬉しかった
ファーストシューズは親が用意している場合が多いですが、セカンドシューズを購入していない場合があります。
ことママ
ママの趣味や好みに合うセカンドシューズは、喜ばれるでしょう!
嬉しい理由②ブランドものは高いので貰うと嬉しい
赤ちゃんの靴は、すぐにサイズアウトしてしまうことを考えると、購入に抵抗を感じているママやパパも多いです。
ですので、ブランドのベビーシューズは、自分でなかなか買わないです。
ことママ
ブランドもののベビーシューズは、足首がしっかりしていたり、つま先の部分が曲がりやすかったり、赤ちゃんの足を考えた設計になっているので安心。
New Balance
嬉しい理由③保育園に行く時の靴のサイズは嬉しい
お散歩をする年齢になってくると、靴が汚れやすく洗い替えも必要になってきます。
そして、保育園や幼稚園に行くようになると、お砂場遊びで汚れるので、何足あっても良いことも。
ことママ
保育園に行く時に履けるようなベビー靴のサイズは、13㎝以上がおすすめ。
嬉しい理由④すぐにサイズアウトしてしまうので大き目が嬉しい
出産祝いで贈るベビーシューズのサイズは、13㎝がおすすめです。
ですが、もしかしたら被ってしまう可能性もあるので、13㎝以上のものを贈るのもあり!
赤ちゃんの靴は、0.5㎝刻みになっていることも多く、13.5㎝や14.5㎝など、探しているママもいるので、リサーチをしてみるのもおすすめ。
ことママ
いらない!迷惑な理由①初めて履く靴は親の自分が選んであげたい
ファーストシューズは、親から子供へプレゼントをしたい場合が多いので、贈られると迷惑!と思われやすいです。
ことママ
ファーストシューズは、親や祖父母がプレゼントする場合が多いので、出産祝いでベビー靴を贈りたいのであれば、セカンドシューズを贈りましょう!
おすすめのセカンドシューズは「出産祝いベビー靴を贈る際の注意点と選ぶポイント」していますので、参考になさってください。
いらない!迷惑な理由②靴のサイズが合わない
赤ちゃんの靴のサイズは、すぐ大きくなって合わなくなってしまうこともあります。
また、季節によって履けないものは、全く履くことがなくサイズアウトしてしまうことも。
ことママ
小さいサイズの靴はいらない!と判断されやすいので、気を付けましょう。
プレゼントで贈る場合は、13~14㎝くらいの靴を選ぶのがおすすめ!
いらない!迷惑な理由③趣味が合わないと困る
ベビー靴は、ママの趣味や好みが大切です。
女の子には、女の子に合う色味、男の子には、男の子に合う色味を選ぶようにしましょう。
女の子なのに、男の子っぽい靴を貰っても履かせたくないので、いらない!と思われやすいです。
また、派手な色味の靴は、服に合わせにくいので、履かせにくい為、避けた方が無難です。
服に合わせやすく、シンプルなデザインや色味の方が、履いて貰いやすいです。
ことママ
あまり履かせず、気付いたら、サイズアウトしてしまいました。
いらない!迷惑な理由④出産祝いは他のものが良い
ベビー靴は、実際に履かせてから買いたいママは、出産祝いではいらない!と判断されやすいです。
ことママ
ベビー靴によっては、赤ちゃんの足に合わないものもありますので、ベビー靴を贈りたいのであれば、靴が欲しいか?リサーチしてから贈ると良いでしょう。
それぞれのご家庭の考えがありますので、確認が大切です!
「おくるみ」や「ベビーバスローブ」など、ママの趣味や好みをリサーチしてから出産祝いを選ぶようにしましょう。
次は、出産祝いを喜んでもらいやすいように、ベビー靴を贈る際の注意点を紹介しますね。
New Balance
出産祝いベビー靴を贈る際の注意点と選ぶポイント
ことママ
1つずつ解説します。
注意点&ポイント①ベビー靴のサイズを把握しよう
出産祝いでベビーシューズを贈る場合の靴のサイズの目安を紹介します。
月齢目安 | サイズ目安 |
---|---|
0ヶ月~3ヶ月頃 | 8~11㎝ |
3ヶ月~6ヶ月頃 | 9~12㎝ |
6ヶ月~1歳半頃 | 11~13㎝ |
1歳半~2歳頃 | 12~14㎝ |
2歳~3歳頃 | 13~15㎝ |
成長のスピードや男女でもサイズが異なる為、あくまでも目安です。
ことママ
その頃の足のサイズは、11~13㎝くらいなので、それよりも少し大きめのサイズを選ぶと履いて貰いやすいですよ。
出産祝いでベビーシューズをプレゼントする場合は、13㎝以上のサイズを選ぶのがおすすめ。
既に13㎝のベビー靴を持っている可能性もあるので、ママにリサーチをして、もう少し大きくなってから履ける14~15㎝くらいのサイズを選ぶのも良いでしょう。
ことママ
注意点&ポイント②足の動きに合わせて曲がるものを選ぼう
赤ちゃんが歩きやすいように、足の曲がりと同じ位置で靴が曲がりやすい設計の靴を選びましょう。
踵の部分が、靴でしっかり包み込むことも大切。
つま先がゆとりがある作りで、足の指を圧迫せずにのびのび動かせるか?も重要。
ことママ
注意点&ポイント③足の負担を軽減するクッション性があるものがおすすめ
赤ちゃんの足は柔らかいので、ゆがみやすい足をしっかり支える靴を選びましょう。
靴底が、硬かったり、厚すぎたりすると、歩く時の蹴り上げが上手く出来ません。
ことママ
また、赤ちゃんが左右に倒れてしまわないように、しっかり地面に立つことができる靴を選ぶことが大切です。
注意点&ポイント④通気性の良い素材も大事なポイント
セカンドシューズは、歩きやすく、脱ぎ履きしやすさも大切ですが、通気性も大事なポイント。
子供は、汗をかきやすいので、通気性の良い素材の靴を選びましょう。
ことママ
注意点&ポイント⑤面ファスナー(マジックテープ)タイプで調節できるかチェック
ベビーシューズは、履き口が大きく足が入れやすく、面ファスナーやマジックテープで調節でき、転びにくい丈夫な靴がおすすめです。
ことママ
次は、出産祝いでベビー靴を贈った方が良い人&贈らない方が良い人を紹介します。
New Balance
出産祝いベビー靴を贈って良い人&贈らない方が良い人
出産祝いでベビー靴を贈って良い人と贈らない方が良い人をまとめました。
ベビー靴を贈って良い人
- ママやパパの要望を熟知している
- 贈る相手の好みを把握している
ベビー靴を贈らない方が良い人
- ママやパパの好みがわからない
- セカンドシューズが欲しいかわからない
ことママ
二人目以降のお子さんの場合は、ベビー靴を取っておいている可能性もあります。
どちらにしても、リサーチをしてから贈ると喜ばれやすいでしょう。
次は、出産祝いでベビー靴はどこで買う?を紹介しますね。
New Balance
出産祝いベビー靴はどこで買う?
出産祝い用のベビー靴は下記のショップで取り扱っています。
1つずつ紹介します。
売っている場所①デパートや百貨店のベビー服コーナー
デパートや百貨店のベビー服コーナーには、出産祝いアイテムがたくさん売っています。
メリット
- 高品質のベビーグッズが揃う
- わからないことは質問をしながら購入出来る
デメリット
- 価格が高い
どんな物を贈ったらよいのか迷っているのであれば、デパートや百貨店でプロのアドバイスを受けると良いでしょう。
ことママ
売っている場所②実店舗のベビー服の専門店
ベビーグッズが多数揃う「アカチャンホンポ」や「西松屋」などの専門店は取り扱っている種類が豊富です。
メリット
- リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れる
- 他のベビーグッズとギフトセットが出来る
デメリット
- 高級感に欠けるので贈る相手によっては喜ばれないこともあり
- 実店舗が遠い場合不便
デパートや百貨店より、リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れます。
しかし、出産祝いなのにアカチャンホンポなの?西松屋なの?と思う親御さんも一定数いるので、贈る相手の考えをリサーチを置くと良いでしょう。
ことママ
売っている場所③大手の通販サイト
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。
また、口コミも確認しながら、贈る相手にあったベビーグッズに出合える可能性も高い。
メリット
- 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
- 自宅で購入し、ラッピングをして贈り主に届けてもらえるので便利
デメリット
- イメージと違った商品が届く可能性はある
- 商品を確認することできないので、失敗もしやすい
「予算3000円代で」など指定すると該当の商品がたくさん出てきて、比較検討しやすいです。
また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、贈り主の反応をイメージしながら購入することが可能。
ことママ
日時指定ができるので、便利ですよね。
次は、出産祝いでおすすめのベビー靴を紹介しますね。
出産祝いおすすめ!ベビー靴
ことママ
1つずつ解説していきます。
New Balance(ニューバランス)
ニューバランスのベビー靴は、足首や踵の部分の作りがしっかりしています。
また、クッション性と耐久性もあり、安心で快適に履くことが出来るので、安心。
履き口も大きく開くので、着脱しやすいので、ママも楽に履かせることが出来ます。
ニューバランスは、親子でお揃いのデザインを選ぶことが出来るので人気です。
迷ったら、ニューバランスをおすすめ!
ことママ
New Balance
MiKiHOUSE(ミキハウス)
ベビー服ブランドの老舗のミキハウスにも、ベビーシューズがあり、贈り物として人気です。
可愛らしいデザインで、足首や踵の部分の作りもしっかりしています。
ベビーブランドだけあり、子供の安心安全のクオリティーが高く、月齢の足の成長を考えた設計になっているので、赤ちゃんも安心して履くことが出来ます。
値段が高いので、パパやママが購入するのに抵抗がある為、プレゼントされると喜ばれるアイテム。
ことママ
MiKiHOUSE
CONVERSE(コンバース)
オールスターのスニーカーで人気のコンバースは、可愛いベビーシューズもあります。
とにかく見た目が可愛く、インナーに厚みがあり、フィット感を感じられるでしょう。
サイドに下までおろせるファスナーが付いているので、履き口も広がり、着脱もしやすいです。
ことママ
コンバースも親子お揃いのデザインがあるので、一緒に履けるのも嬉しいポイント。
ですが、マジックテープが好きなママには、ファスナータイプは嫌かもしれませんので、リサーチしてから贈ると良いでしょう。
CONVERSE
ASICS(アシックス)
子供の足を研究したアシックスのスクスクシリーズも、ベビーシューズがあります。
オープンベロで、脱ぎ履きしやすいので、ママも楽です。
靴内部でかいた汗をすばやく吸収し、すぐに拡散する素材で、消臭効果もあり、汗をかきやすい赤ちゃん向け。
中敷きは、外して洗えるので、清潔に保つことが可能。
高級感がある見た目には、人工皮革が使用されているので、出産祝いなどの贈り物にも向いています。
ことママ
IFME(イフミー)
上履きで人気のイフミーは、ベビーシューズもあります。
イフミーだけの中敷きで足を鍛える!ウインドラスソーラー。
そして、健康な土踏まずのアーチ形成を応援してくれます。
1人で履けるアシストをする、踵の部分の少し外側に、アウトサイドストラップが付いているので、脱ぎ履きしやすくなっています。
ことママ
MOONSTR(ムーンスター)
ムーンスターも上履きで人気です。
ベビーシューズは、子供の足の成長をサポートする「つま先がゆったり」「踵がっちりカウンターボックス」「正しく曲がるフレックスジョイント」「取り外して洗えるインソール」に機能付き。
また、抗菌防臭効果のある「カテキン」など、健やかな足の発育を促す機能性を兼ね備えているので、赤ちゃんにも安心です。
ことママ
MOONSTR
ACHILLES(アキレス)
アキレスの足育シリーズのベビーシューズは、足の正しい育成を促すシューズです。
優れた屈曲で、ゆったりやわらかツール、足なり歩行をサポートするアウトソールが特徴的。
つま先がゆったりしているので、赤ちゃんにも安心の設計です。
マジックテープなので、履き口も大きく広がり、着脱もしやすいです。
ことママ
ACHILLES
adidas(アディダス)
アディダスも親子コーデができるベビーシューズがあります。
丈夫なカップソールと面ファスナーストラップが赤ちゃんの足をしっかりサポートしてくれます。
シンプルな色味とデザインなので、どんな洋服にも合わせやすいです。
ことママ
靴を履くには、靴下も必要になります。
もしも、靴をプレゼントをするのが迷っているのであれば、消耗品の靴下もプレゼントもおすすめ!
詳しくは、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
まとめ
ファーストシューズのプレゼントは迷惑?貰って嬉しいサイズ選びやブランドを紹介しました。
ファーストシューズとは、赤ちゃんが生まれて最初に履く靴のことです。
日本では、ファーストシューズを赤ちゃんの事をよくわかっている親が選ぶことが多いです。
ファーストシューズを出産祝いで贈るのはダメではないですが、親が選んだ靴を履かせたい場合が多いので、
ファーストシューズの次に履く、セカンドシューズを贈られた方が喜ばれやすいでしょう。
関連記事