出産祝いにお食事エプロンはいらない?貰って嬉しい理由と選び方を紹介

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!

 

結論

お食事エプロンは、赤ちゃんが離乳食を食べるときに、ベイビー服の上から首元につけて、食べ物や飲み物で衣服が汚れない為のアイテムです。

 

お食事エプロンのデザインによっては、衣服だけなく、テーブルの汚れを防ぐデザインのものもあります。

 

出産祝いでお食事エプロンを贈る場合は、どんなエプロン種類が良いかをリサーチしておくと良いでしょう。

 

我が家は、出産祝いで外出時にも使えるお食事エプロンを頂きました。

 

可愛いお食事エプロンを贈られると喜ばれやすいですよ。

ことママ

 

 

出産祝いお食事エプロンを貰って嬉しい理由&いらない理由から解説していきます!

 

▼すぐに出産祝いでおすすめのお食事エプロンにジャンプする▼

目次

出産祝いお食事エプロンを貰って嬉しい理由&いらない理由

ことママ

出産祝いでお食事エプロンを贈ろうと考えている方向けに、お食事エプロンを貰って嬉しい理由といらない理由を比較します。

1つずつ解説していきます。

嬉しい理由①食事の度に汚れるので沢山あっても困らない

赤ちゃんの離乳食がスタートすると、食べこぼしと掃除にママは大忙しです。

1枚をその都度洗って使うのも大変なので、複数枚ストックしておくと便利なこともあります。

 

Point

洗濯機で洗えるものや、食洗器対応なものなど、洗うのが簡単なものは喜ばれやすいでしょう!

 

どんなお食事エプロンを選んだらよいのか?は、出産祝いでお食事エプロンを贈る際の注意点と選ぶポイントで解説していきます!

 

 

嬉しい理由②外出時用におしゃれなエプロンが欲しかったので嬉しい

赤ちゃんが離乳食を家で食べるときは、お食事エプロンの素材の柔らかさ、洗いやすさ、耐久性が気になります。

ですが、外出時は、赤ちゃんの顔の下につけるお食事エプロンの見栄えが気になりやすいです。

 

Point

外出時に使えるおしゃれで可愛く見えるお食事エプロンが1枚欲しいママは多い!

 

ことママ

娘も外出時には、フリルがついた可愛いお食事エプロンを持って出かけていました。

少しでも可愛く見せたいので、有難かったですね。

 

 

嬉しい理由③事前に用意していなかったので嬉しい

出産後はやることが沢山あり、気付いたら離乳食がスタートする時期で、お食事エプロンを用意するのを忘れてしまう場合もあります。で、

その為、出産祝いでお食事エプロンを贈られると喜ばれることも多いです。

 

Point

出産祝い用のお食事エプロンは、赤ちゃんに優しく、ママが洗いやすい物が多いので、感謝されることもあるでしょう。

 

ことママ

お食事エプロンは、色々な種類があるので、ママが試してみたいお食事エプロンをリサーチしておくことがおすすめ!

 

 

いらない理由①お食事エプロンが沢山あっていらない

出産祝いで喜ばれやすいお食事エプロンですが、贈られる方が多い為、もうお食事エプロンはいらない!と判断されやすいです。

 

Point

離乳食のスタートが、生後5~6ヶ月頃です。

 

 

それ以降に「お食事エプロン」を贈る場合は、沢山ある可能性があるので、別の物を検討した方が良いかもしれません。

 

 

いらない理由②好みが合わないのでいらない

赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、ママのことが多いです。

その為、ママの好みが合わない場合は、いらない!と判断されやすいです。

自分の趣味でプレゼントを選んでしまいがちですが、贈る相手の好みをリサーチして、選ぶようにしましょう。

 

Point

派手な色味や柄物は、好みが分かれます。

 

 

どんな服にも合うシンプルなデザインのお食事エプロンを選ぶと喜ばれやすいです。

 

 

いらない理由③2人目で既に持っているのでいらない

上のお子さんがいる場合は、既に持っていて、いらない!と判断されやすいです。

2人目の出産祝いを選ぶのは、難しいです…

兄弟姉妹が年齢が違い場合は、1人目のものが残っている可能性が高く、ベビーグッズは必要ない場合もあります。

 

注意

しかし、お食事エプロンは消耗品ですのです。

 

 

兄弟姉妹がいても劣化をしている場合は、新しいものが欲しい場合もあるので、リサーチが大切!

 

次は、出産祝いを喜んでもらいやすいように、お食事エプロンを贈る際の注意点を紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

出産祝いお食事エプロンを贈る際の注意点と選ぶポイント5選

ことママ

出産祝いで贈る際に、お食事エプロンの選び方で気を付けることを紹介します。

1つずつ解説します。

注意点&ポイント①ママの好みをリサーチが大切!

お食事エプロンだけではありませんが、出産祝いでプレゼントを贈る場合は、ママの好みをリサーチしておくことが大切です!

特にお食事エプロンは赤ちゃんの顔の下につけるので、ママの好みと違う場合は喜ばれないですし、いらないと判断されやすいです。

 

Point

シンプルなデザインで、ベビー服にも合う色みのお食事エプロンを選ぶようにしましょう。

画像引用:楽天市場

 

 

注意点&ポイント②お食事エプロンの種類は大きく分けて2つ

お食事エプロンの種類は、大きく分けて「袖なしスタイタイプ」と「袖ありスモックタイプ」の2種類あります。

袖なしスタイタイプ

画像引用:楽天市場

 

首からお腹までカバーする袖がないお食事エプロン

 

Point

離乳食のスタート時に大活躍するのがスタイタイプ!

 

ヨダレ用のスタイは、別記事で紹介していますので、参考になさってください。

 

 

 

袖ありスモックタイプ

画像引用:楽天市場

 

腕や洋服の袖の汚れをガードするスモックタイプのお食事エプロン

 

Point

離乳食の中期に手づかみ食べをする時に活躍するのがスモックタイプ。

 

出産祝いでお食事エプロンを贈る場合は、袖なしスタイタイプが可愛いのでおすすめです。

しかし、保育園などで使用するお食事エプロンを希望な場合は、袖ありスモックタイプが良いでしょう。

ことママ

先ほどもお伝えしましたが、ママの好みをリサーチしてから選ぶと良いですよ!

 

 

注意点&ポイント③月齢にあった素材のお食事エプロンを選ぼう

離乳食の初期中期~後期完了期によって、必要なお食事エプロンは変わります。

離乳食初期・スタイエプロン

画像引用:楽天市場

 

離乳食初期は、スタイのような柔らかい素材のお食事エプロンが、おすすめ

ママが食べさせることが多いので、着脱しやすい袖なしが便利!

 

Point

赤ちゃんは、最初お食事エプロンを嫌がる可能性があるので、出産祝いで贈る場合は、柔らかい素材を選ぶようにしましょう。

 

 

離乳食中期~後期・長袖

画像引用:楽天市場

 

赤ちゃんが、自分で手づかみをしながら食べる頃には、袖が汚れます。

その為、長袖でスモックタイプのお食事エプロンがおすすめ。

とにかく、汚れますので、汚れが落ちやすく洗濯しやすいお食事エプロンが便利です。

 

Point

出産祝いで贈る場合は、洗濯機で洗濯できるお食事エプロンを贈られると喜ばれるでしょう。

 

 

離乳食完了期・ポケット付き

画像引用:楽天市場

 

赤ちゃんが、自分でスポーンを使って食べる頃には、ポケット付きのお食事エプロンがおすすめ

上手く口に入れられなかった食べ物をポケットでキャッチできるので、洋服の汚れがつきにくく、床の掃除が楽です。

 

Point

シリコン素材で固いものは、赤ちゃんが嫌がる可能性もあります。

 

 

出産祝いで贈る場合は、柔らかく、折り畳んで持ち運びも便利な物を贈られると良いでしょう。

 

 

注意点&ポイント④出産祝いで贈る場合は外出用を選ぼう

外出時に食事をする場合のお食事エプロンは「コンパクトになるもの」「おしゃれなもの」「使い捨て出来るもの」を選ぶと便利です。

コンパクトになるもの

外出時にお食事エプロンを持って行く場合は、折り畳みができ、コンパクトになるものがおすすめ

ことママ

コンパクトにならないと荷物がかさばり不便なんですよね。

 

画像引用:楽天市場

 

折り畳んで袋にしまえるものや、丸めて留める事が出来るものを選ぶと便利です。

 

Point

シリコン素材は、コンパクトにできないものもありますので、出産祝いで贈る際は、気を付けてチェックしましょう。

 

 

おしゃれなもの

外出時は、家で食事をする時と気分を変える為にも、おしゃれなお食事エプロンを使いたいママは多いです。

 

画像引用:楽天市場

 

おしゃれで、防水加工、洗濯がしやすい、コンパクトになるお食事エプロンを選ばれると喜ばれやすいです。

 

Point

ご家族で外食をする機会がある場合は、おしゃれなお食事エプロンを出産祝いで贈られると喜ばれるでしょう。

 

 

使い捨て出来るもの

外出時は、紙で出来ている使い捨て出来るお食事エプロンも便利です。

ことママ

使用したら捨てることが出来るので、帰宅後の洗濯も不要なのでママは楽ですね。

 

画像引用:楽天市場

 

注意

ですが、リーズナブルな価格なので、出産祝いで贈られると困る可能性は高いです。

 

 

その為、お祝い時は、別のものを贈られると良いでしょう。

 

 

注意点&ポイント⑤ギフトセットになっていると離乳食に便利

出産祝いでお食事エプロンを贈る場合は、ベビー食器とセットになっているギフトセットになっている物を贈ると、喜ばれやすいです。

お食事エプロンだけよりも見栄えが良く、セットで贈ると離乳食の準備もしやすくて便利です。

ことママ

先ほどもお伝えしましたが、ママにリサーチをしてからプレゼントを選びましょう!

 

 

次は、出産祝いでお食事エプロンを贈った方が良い人&贈らない方が良い人を紹介します。

 

スポンサーリンク

出産祝いお食事エプロンを贈って良い人&贈らない方が良い人

出産祝いでお食事エプロンを贈って良い人と贈らない方が良い人をまとめました。

お食事エプロンを贈って良い人

  • ママやパパの要望を熟知している
  • 贈る相手の好みを把握している

お食事エプロンを贈らない方が良い人

  • ママやパパの好みがわからない
  • お食事エプロンが欲しいかわからない

ことママ

ママやパパの好みを把握していない場合は、リサーチをしてから購入を検討してみると良いでしょう。

赤ちゃんによって、お食事エプロンよりも、スタイが必要な場合もあります。

どちらにしても、リサーチをしてから贈ると喜ばれやすいでしょう。

 

 

次は、出産祝いでお食事エプロンはどこで買う?を紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

出産祝いお食事エプロンはどこで買う?

出産祝い用のお食事エプロンは下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①デパートや百貨店のベビー服コーナー

デパートや百貨店のベビー服コーナーには、出産祝いアイテムがたくさん売っています。

メリット

  • 高品質のベビーグッズが揃う
  • わからないことは質問をしながら購入出来る

デメリット

  • 価格が高い

どんな物を贈ったらよいのか迷っているのであれば、デパートや百貨店でプロのアドバイスを受けると良いでしょう。

 

ことママ

高級すぎることも多いので、予算を伝えて選んでもらう方法もありますよ。

 

売っている場所②実店舗のベビー服の専門店

ベビーグッズが多数揃う「アカチャンホンポ」や「西松屋」などの専門店は取り扱っている種類が豊富です。

メリット

  • リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れる
  • 他のベビーグッズとギフトセットが出来る

デメリット

  • 高級感に欠けるので贈る相手によっては喜ばれないこともあり
  • 実店舗が遠い場合不便

デパートや百貨店より、リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れます。

しかし、出産祝いなのにアカチャンホンポなの?西松屋なの?と思う親御さんも一定数いるので、贈る相手の考えをリサーチを置くと良いでしょう。

ことママ

アカチャンホンポや西松屋は、ママやパパが普段購入するので、出産祝いで贈る場合は、普段自分たちで購入しない品物を贈られると喜ばれやすいですよ。

 

売っている場所③大手の通販サイト

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。

また、口コミも確認しながら、贈る相手にあったベビーグッズに出合える可能性も高い。

メリット

  • 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
  • 自宅で購入し、ラッピングをして贈り主に届けてもらえるので便利

デメリット

  • イメージと違った商品が届く可能性はある
  • 商品を確認することできないので、失敗もしやすい

「予算3000円代で」など指定すると該当の商品がたくさん出てきて、比較検討しやすいです。

また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、贈り主の反応をイメージしながら購入することが可能。

ことママ

我が家も、ネット通販から出産祝いが結構届きました。

日時指定ができるので、便利ですよね。

 

 

売っている場所④ベビー・キッズ専門通販サイト

ベビー・キッズ専門通販サイトは、豊富なデザインがあり、お気に入りを見つけやすいです。

メリット

  • おしゃれで可愛い商品が豊富に取り扱っている
  • 可愛いギフトBOXに入れてもらえたり、メッセージを贈ることも可能な場合もある
  • 自宅で購入し、贈り主に届けてもらえるので便利

デメリット

  • 通販サイトに会員登録する必要がある
  • 贈り主の趣味に合わないと喜ばれない

ベビー・キッズ専門通販サイトは、出産祝いにおすすめのギフトセットが豊富です。

 

私のおすすめは「マールマール 」です!

まあるいスタイで有名ですが、フォーマル感がある見た目で、お呼ばれ時にピッタリなお食事エプロンを取り扱っています。

出産祝いで贈る場合は、名入れ刺繍も行ってくれるので、喜ばれやすいですよ。

 

 

 

次は、出産祝いでおすすめのお食事エプロンを紹介しますね。

 

スポンサーリンク

出産祝いおすすめのお食事エプロン

ことママ

出産祝いでおすすめのお食事エプロンを、離乳食の時期別に紹介しますね。

離乳食初期からおすすめ

柔らかい素材のおすすめ!お食事エプロン5つ

1つずつ解説していきます。

MARLMARL (マールマール)のお食事エプロン

画像引用:楽天市場

 

マールマール は、スタイが有名ですが、お食事エプロンもあり、3歳頃まで使用することができます。

ことママ

とっても可愛いデザインで、外出時のお食事にピッタリですね。

ヨダレが出なく、吐き戻しも少ない赤ちゃんも、お食事エプロンは重宝されます。

 

画像引用:楽天市場

 

フォーマル感がある見た目なので、お呼ばれの場面でも雰囲気よく使う事が可能。

 

Point

デザイン性もあり、服を汚すことなく、食事が出来るエプロンですので、プレゼントされる喜ばれる可能性は高いので、おすすめ。

 

 

 

 

 

 

enne(エンネ) ビブフリルつき食事エプロン

画像引用:楽天市場

 

エンネは、2021年に日本で誕生したブランドです。

ビブフリルつき食事エプロンは、ママ目線からベビーアイテムを熟知した目利きのプロが厳選した、機能的でおしゃれなエプロンです。

ことママ

防水仕様でお手入れも簡単ですし、マジックテープなので着脱も楽ですよ。

 

Point

大きめのフリルが可愛く、大きめのポケットで食べこぼしをしっかりキャッチ!

 

 

お手頃価格で、シンプルでおしゃれなデザインなので、喜ばれやすいです。

 

 

 

Elodie (エロディ) お食事エプロン

画像引用:楽天市場

 

エロディは、北欧スウェーデン王室も御用達のベビーハイブランドです。

撥水コーティング&防水加工を施しているから、スープやジュースなどの液体もしみこみません

ことママ

水洗いをすることもでき、お手入れが簡単なのもの魅力ですね。

 

柔らかくしなやかな素材でコンパクトにもなり、持ち運びもしやすいです。

 

Point

ハイブランドなので、値段が少し高めですが、3歳くらいまで使用できるので、出産祝いにもおすすめ。

 

 

 

10mois(ディモワ)のマロービブ

画像引用:楽天市場

 

ディモワは、様々なお食事エプロンがあります。

そのなかでも「マロービブ」は、マシュマロみたいに柔らかく、体にフィットします。

ことママ

エプロンに慣れていない赤ちゃんにも安心して着用することが出来ますよ。

 

Point

赤ちゃんによっては、シリコン素材を嫌がる子もいるので、その場合、「マロービブ」はおすすめ。

 

食器とセットになっている物もありますので、出産祝いに迷われている場合は、検討してみよう!

 

 

 

Bumkins(バンキンス)のスーパービブ

画像引用:楽天市場

 

バンキンスのスーパービブは、洗濯機・乾燥機がOKなので、保育園などで毎日使用する時のもおすすめのお食事エプロンです。

ことママ

カビが生えにくく、安心素材で出来ているので、ママも安心ですね。

 

Point

シリコン素材を嫌がる赤ちゃんも、柔らかい素材なので、嫌がりにくいです。

 

 

ですが、人気なので出産祝いで被る場合もあるので、リサーチがおすすめ

 

 

 

離乳食中期~後期におすすめ

袖ありのお食事エプロンおすすめ2つ

1つずつ解説していきます。

Bibetta(ビベッタ)のお食事エプロン・袖あり

画像引用:楽天市場

 

ビベッタは、2004年にイギリスで設立したブランドで、防水で柔軟な耐久性のあるビブを作りました。

その為、ジャブジャブ洗うことができ、洗濯機の使用もOKです。

柔らかい素材なので首周りの安心で、コンパクトに畳めるので、持ち運びも便利。

ことママ

テーブルに掛けることが出来るので、食事後の掃除も楽ですね。

 

Point

他のビブよりお値段が少し高めなので、自分ではなかなか買えない為、出産祝いで贈られると喜ばれやすい。

 

 

 

10mois(ディモワ)のポーチロン・袖あり

画像引用:楽天市場

 

ディモワのポーチロンは、袖なしと袖ありがあります。

食べこぼしのキャッチポケット部分がポーチになっているので、まるめてポケットの中にしまうとポーチになります。

ポーチの中にスプーンやフォークを入れることが出来るので、外出時の持ち運びに便利!

ことママ

柔らかい素材なので、シリコン素材が苦手な子向けですね。

 

Point

長袖タイプは、袖がついているので、手づかみで食べる時期の赤ちゃんにおすすめ

 

 

 

離乳食完了期におすすめ

おすすめ3つ

1つずつ解説していきます。

10mois(ディモワ)のシリコンビブ

画像引用:楽天市場

 

ディモワのシリコンビブは、首周りのひもは布製マルチクリップ、エプロン部分はシリコーン製のセパレートタイプです。

首回りが布製なので、敏感肌の赤ちゃんも安心して使用することが出来ます。

ことママ

ビブの本体部分だけは、食洗器対応をしているので、洗うのが楽ですよ。

 

Point

マママンマシリーズの食器とおそろいで使用することが出来るので、出産祝いにおすすめ。

 

 

 

mushie (ムシエ)のシリコンベビービブ

画像引用:楽天市場

 

ムシエは、2018年にアメリカヒューストンで誕生したブランドです。

シリコンビブは、柔らかいシリコン素材で、食品ブレードのシリコン100%なので、安心です。

ことママ

食洗器対応で、くるっとまとめられるので、外出時にも便利ですよ。

 

Point

シンプルな色味なので好まれやすく、お揃い柄のシリコンマットとセットで出産祝いに贈られると喜ばれやすいです。

 

 

 

Baby Bjorn(ベビービョルン)のディナーセット

画像引用:楽天市場

 

ベビービョルン のベビーディナーセットは、離乳食がスタートする頃の出産祝いにおすすめ

ベビースタイ、ベビープレート、スプーン、フォーク、ベビーカップが揃っています。

ことママ

娘もベビースタイを使って食事をしていました。

洗いやすいですし、服が汚れにくいのでおすすめ。

 

Point

食洗器も対応しているので、ママも楽なのも嬉しい。

 

離乳食に使用する物を出産祝いで贈られると喜ばれやすいです。

 

 

 

まとめ

出産祝いにお食事エプロンはいらない?貰って嬉しいスタイの選び方を紹介しました。

結論

お食事エプロンは、赤ちゃんが離乳食を食べるときに、ベイビー服の上から首元につけて、食べ物や飲み物で衣服が汚れない為のアイテムです。

 

お食事エプロンのデザインによっては、衣服だけなく、テーブルの汚れを防ぐデザインのものもあります。

 

出産祝いでお食事エプロンを贈る場合は、どんなエプロン種類が良いかをリサーチしておくと良いでしょう。

 

出産祝いを贈った相手が喜んで貰えるものを選ぶには、ママやパパの趣味や好みをリサーチしましょう!

 

 

広告

広告

 

関連記事