出産祝いに図書カードはいらない?貰って嬉しい選び方を紹介

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!  

 

結論

図書カードの発行は2016年に終了し、現在は図書カードNEXTが発売されています。

 

図書カードNEXTは、日本図書普及株式会社が発行と管理をしていて、書籍を購入できるプリペイドカードで、書籍を購入する書店やネット店舗で購入することが出来ます。

 

有効期限が発行から10年なので、赤ちゃん時に使用しなくても、小学校入学時に書籍の購入などにも使うことも可能。

 

出産祝いで贈る場合は、他のものが良い場合もありますので、ママにリサーチしておくと良いでしょう。

 

我が家は、絵本や育児本を購入したかったので、嬉しかったですよ。

ことママ

 

 

 

出産祝い図書カード貰って嬉しい理由&いらない理由から解説していきます!  

 

▼すぐに図書カードが売っている場所にジャンプする▼

図書カードNEXTとは?

Point

図書カードの発行は2016年に終了し、現在は図書カードNEXTが発売されています。

図書カードNEXTは、日本図書普及株式会社が発行と管理をしていて、書籍を購入できるプリペイドカードです。

 

詳しくは、出産祝い図書カードはどこで買う?で解説していますが、書籍を購入する書店やネット店舗で購入することが出来ます。

 

今までは、テレホンカードのような形の図書カードで、利用額に応じて穴をあけるタイプでした。

 

Point

現在はカードの裏面に記載されているQRコードを読み取り、ネットで簡単に残高を確認できる「図書カードNEXT」になっています。

図書カードは無期限で使用できますが、図書カードNEXTは発行から10年間使用できます。

 

書店を扱う書籍店舗だけでなく、オンラインで使用できます。

 

図書カードNEXTが使えるネット店舗

  • e-hon
  • honto
  • 紀伊國屋書店直営のオンライン書店「ウェブストア」
  • 紀伊國屋書店ウェブKinoppy
  • BOOK WALKER
  • 学参ドットコム
  • Rakutenブックス

 

注意

今、出産祝いで図書カードを贈りたい場合は、図書カードNEXTのみになります。

 

 

スポンサーリンク

出産祝い図書カードを貰って嬉しい理由&いらない理由

ことママ

出産祝いで図書カードを贈ろうと考えている方向けに、図書カードを貰って嬉しい理由といらない理由を比較します。

1つずつ解説していきます。

嬉しい理由①絵本は被る可能性があるので図書カードの方が嬉しい

出産祝いで絵本を贈ると被る可能性がありますが、図書カードは被っても好きは書籍を購入することが出来ます。

ことママ

特に、2人目・3人目などの場合は、既に持っている絵本を贈られていらない!と判断され、喜んでもらえません。

その点、図書カードであれば、例え何枚あっても小学生になってからでも使えますし、喜ばれやすいです。

 

Point

 

 

嬉しい理由②好きな絵本や育児本を買えるのが嬉しい

絵本好きのママは絵本を貰うのが嬉しいが、好みの絵本じゃない場合は困ってしまうこともあります。

ですが、図書カードの場合は、好きな絵本や育児本など、自分の好みを書籍を購入することが出来るので、喜ばれるでしょう。

ことママ

図書カードは、見た目豪華に見えないので、迷惑かな?と思われやすいですが、書籍好きはママは喜ばれやすいですよ。

 

Point


ママによって好みが分かれるので、リサーチをしてから図書カードを贈りましょう。

 

 

嬉しい理由③発行から10年使えるので入学時に便利

先ほどもお伝えしましたが、有効期限無期限の図書カードは廃止され、図書カードNEXTのみになりました。

ですが、出産祝いで贈っても、小学校入学時で書籍を購入する機会が増えるときにも使用することが出来ます。

 

Point

長い目で見て、図書カードは使用する機会が増えるので、検討してみると良いでしょう。

 

 

いらない理由①図書カードを使わないのでいらない

書籍を購入しないママやパパは、図書カードを使わないのでいらない!と判断されやすいです。

ことママ

産後すぐは絵本よりも、消耗品の方が嬉しいことも多いですね。

せっかく出産祝いを贈るのであれば、どんなものが欲しいのか?リサーチが大切です。

 

Point

普段から、書籍を購入しないママやパパは、図書カード以外を検討しよう!

 

 

いらない理由②出産祝いで貰っても今使わないので困る

出産祝いを贈る時期にもよりますが、産後バタバタしている時に、図書カードを貰っても困る!と思われる方も居られます。

 

注意

産後に使うものが欲しい!ベビーグッズの方が嬉しい!など、考えておられる方は、図書カードを贈っても喜ばれません。

 

贈る相手が、何が欲しいのか?リサーチをしてから、贈る品を選びましょう。

 

ことママ

普段書籍とか買う?好きな絵本とかある?図書カードと絵本だとどっちが嬉しい?などリサーチが大切!

 

 

次は、出産祝いを喜んでもらいやすいように、図書カードを贈る際の注意点を紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

出産祝い図書カードを贈る際の注意点と選ぶポイント4つ!

ことママ

出産祝いで贈る際に、図書カードの選び方で気を付けることを紹介します。

1つずつ解説します。

注意点&ポイント①ママの好みをリサーチが大切!

図書カードだけではありませんが、出産祝いでプレゼントを贈る場合は、ママの好みをリサーチしておくことが大切です!

Point

出産祝いは、他のものが良い場合もありますので、ママにリサーチをしてから贈ると、喜ばれやすいです。

 

 

注意点&ポイント②出産祝いの値段の相場から値段を決める

出産祝いの相場は、3,000円から10,000円くらいです。

しかし、贈る相手との間柄によって金額は変わってきますね。

  • 祖父母・親⇒30,000円~
  • 兄弟姉妹⇒10,000円くらい
  • 親戚⇒5,000円~30,000円くらい
  • 友人・知人⇒3,000円~10,000円くらい
  • 職場関係⇒3,000円~10,000円くらい
  • 上司⇒5,000円~10,000円くらい

図書カードNEXTは500円から購入することが出来ます。

 

Point

贈る相手に合わせて、図書カードNEXTの金額を検討してみると良いでしょう。

 

 

注意点&ポイント③他のアイテムと組み合わせてもOK

図書カードNEXTだけだと、ちょっとな…と考えている方は、他のアイテムと組み合わせて贈ることを検討してみると良いでしょう。

 

ことママ

など、ベビーグッズをセットで贈ると見た目きれいで、プレゼント感が増しますよ。

 

 

注意点&ポイント④ラッピングをして贈ろう!

図書カードNEXTのみだと、プレゼント感がないので、ラッピングやメッセージカードを付けて贈ると良いでしょう。

 

Point

可愛いラッピングと、「出産おめでとうございます!」などメッセージカードをつけると喜ばれやすい。

 

ことママ

私は、メッセージカードが嬉しかったです!

暖かいメッセージカードを貰えると、頑張ろう!と思えるので、ぜひ一緒に贈られてください。

 

 

次は、出産祝いで図書カードを贈った方が良い人&贈らない方が良い人を紹介します。

スポンサーリンク

出産祝い図書カードを贈って良い人&贈らない方が良い人

出産祝いで図書カードを贈って良い人と贈らない方が良い人をまとめました。

おしりふきを贈って良い人

  • ママやパパの要望を熟知している
  • 贈る相手の好みを把握している

おしりふきを贈らない方が良い人

  • ママやパパの好みがわからない
  • 図書カードや書籍を買うのかわからない

ことママ

ママやパパの好みを把握していない場合は、リサーチをしてから購入を検討してみると良いでしょう。

図書カードではなく、絵本や布絵本など実際に今使いたいものが欲しい場合は、欲しいものを贈った方が喜ばれますよ。

 

 

 

次は、出産祝いで図書カードはどこで買う?を紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

出産祝い図書カードはどこで買う?

図書カードNEXTは下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①本屋や書店

近所の本屋や書店など取り扱い店舗で、正規の図書カードNEXTが購入できます。

店舗によって取り扱っている絵柄・デザインや金額が異なる可能性がありますので、電話で確認をしてから出向くと良いでしょう。

 

Point

店舗によっては、プレゼントラッピングをしてもらえる可能性あり!

 

売っている場所②大手の通販サイト

楽天市場、Yahoo!ショッピングで、図書カードNEXTは購入することができます。

絵柄・デザインを選ぶことが出来ないので、希望の絵柄・デザインがある場合は、店舗で購入すると良いでしょう。

ことママ

我が家は、ネット通販から出産祝いが結構届きました。

日時指定ができるので、便利ですよね。

 

 

 

まとめ

出産祝いに図書カードはいらない?貰って嬉しい選び方を紹介しました。

結論

図書カードの発行は2016年に終了し、現在は図書カードNEXTが発売されています。

 

図書カードNEXTは、日本図書普及株式会社が発行と管理をしていて、書籍を購入できるプリペイドカードで、書籍を購入する書店やネット店舗で購入することが出来ます。

 

有効期限が発行から10年なので、赤ちゃん時に使用しなくても、小学校入学時に書籍の購入などにも使うことも可能。

 

出産祝いで贈る場合は、他のものが良い場合もありますので、ママにリサーチしておくと良いでしょう。

 

 

 

広告

広告

 

関連記事