出産祝いにぬいぐるみはいらない?困る?貰って嬉しいぬいぐるみの選び方

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!  

 

結論

ぬいぐるみとは、綿などを中に包んで作った布製の動物のおもちゃです。

 

出産祝いでぬいぐるみを贈る場合は、洗えないものは衛生面的に気になるので、洗うことができるものを贈ると喜ばれやすいです。

 

また、大きなぬいぐるみは、迷惑!いらない!と判断されやすいので、ママの好みをリサーチしておくと良いでしょう。

 

我が家は、洗えるぬいぐるみを頂いて、娘も喜んでいたので嬉しかったですよ。

ことママ

 

 

 

出産祝いぬいぐるみ貰って嬉しい理由&いらない理由から解説していきます!  

 

▼すぐに出産祝いでおすすめ!ぬいぐるみにジャンプする▼

出産祝いぬいぐるみを貰って嬉しい理由&いらない理由

ことママ

出産祝いでぬいぐるみを贈ろうと考えている方向けに、ぬいぐるみを貰って嬉しい理由といらない理由を比較します。

1つずつ解説していきます。

嬉しい理由①子供が喜んでいたので嬉しい

出産祝いで、赤ちゃんが好きな肌触りやデザインのぬいぐるみだと、一緒に遊んでくれるので嬉しい!と感じやすいです。

ことママ

娘は、大きくなっても話相手のお友達になって、ずっと一緒でした。

 

Point

どんなぬいぐるみを贈ったら良いのか?「出産祝いぬいぐるみを贈る際の注意点と選ぶポイントを参考になさってください。

 

 

嬉しい理由②月齢フォトに使えるので便利

赤ちゃんの成長を月齢フォトにしているママやパパは多いです。

その時に、ぬいぐるみと一緒に撮影すると、成長を感じることが出来るので便利なので、一緒に撮影するご家庭も多いです。

ことママ

ぬいぐるみの大きさは変わらないので、子供の成長がわかって、今では良い思い出です。

 

Point

毎月の月齢フォトを行っているご家庭は、ぬいぐるみを贈られると喜ばれやすい。

 

 

嬉しい理由③寝かしつけに使えるので嬉しい

赤ちゃんの寝かしつけは結構大変で、なかなか寝てくれないときに、ぬいぐるみは役立ちます。

 

ことママ

娘もずっとぬいぐるみと一緒に寝てくれるので、かなり楽になりました!

 

Point

ぬいぐるみは、肌触りも良くふわふわしているので、握っていると安心感が得られやすい。

 

 

いらない理由①置く場所に困る

赤ちゃんが産まれると、家の中の荷物が増えます。

その為、収納スペースを確保するのが大変なので、大きなぬいぐるみは迷惑になりやすいです。

 

Point

ぬいぐるみを贈る場合は小さ目で、赤ちゃんと一緒に寝れる大きさのものを贈るようにしましょう。

 

 

いらない理由②処分に困る

ぬいぐるみの大きさにもよりますが、もう捨てようかな?と思ったときに、処分に困ってしまいこともあります。

愛着がわいていて、もう使わないのでなかなか処分できない!と思ってしまう方もおられます。

 

Point

ぬいぐるみを贈る場合は、贈って迷惑ではないか?他に欲しいものがないのか?ママにさりげなくリサーチしてから贈られると喜ばれやすい。

 

ことママ

小さ目のぬいぐるみの場合は、捨てやすいかな。

でも、ママの考えもあるので、私は、確認してから贈っていますね。

 

 

いらない理由③衛生面が気になる

赤ちゃんに贈るぬいぐるみは、定期的に洗って、雑菌やダニが繁殖しないようにする必要があります。

ママによって、ぬいぐるみを手洗いしたり、選択することがメンドクサイと感じている場合は、貰っても困るからいらない!と判断されやすいです。

ことママ

ぬいぐるみは、特に衛生面が気になりやすいので、ママの考えを確認が必須。

 

Point

衛生面を気にしていそうなママには、他の出産祝いのアイテムを検討してみよう。

 

衛生面が気になるママは、おしりふきやオムツなどの消耗品が喜ばれやすいです。

 

 

 

いらない理由④好みが合わないのでいらない

ぬいぐるみは、赤ちゃんにとって初めてのお友達になる可能性が高いので、ママの好みのぬいぐるみじゃないといらない!と思われやすいです。

ことママ

好みじゃないぬいぐるみを見るのも嫌だし、捨てにくいし困ってしまいやすいです。

贈る方は好みのデザインでも、贈られた方は好みじゃない可能性も視野に入れて、ママにぬいぐるみが欲しいのか?確認をしましょう。

 

Point

出産祝いで失敗しない為には、ママに何が欲しいのか?リサーチをしておくと喜んでもらいやすい!

 

 

 

次は、出産祝いを喜んでもらいやすいように、ぬいぐるみを贈る際の注意点を紹介しますね。

 

 

 

スポンサーリンク

出産祝いぬいぐるみを贈る際の注意点と選ぶポイント4つ!

ことママ

出産祝いで贈る際に、ぬいぐるみの選び方で気を付けることを紹介します。

1つずつ解説します。

注意点&ポイント①ママの好みをリサーチが大切!

ぬいぐるみだけではありませんが、出産祝いでプレゼントを贈る場合は、ママの好みをリサーチしておくことが大切です!

ぬいぐるみで人気なブランドは「ジェリーキャット」「メリーマイヤー」です。

ことママ

小さ目のぬいぐるみなので、赤ちゃんと一緒に寝られて、お友達にもなりやすい。

 

Point

好みは、ママによって、赤ちゃんよって違ってきますので、どのブランドが良いのか?リサーチしてから贈ると、喜ばれやすいです。

 

詳しくは、出産祝いおすすめ!ぬいぐるみで解説していきます!

 

 

注意点&ポイント②置き場所を考え邪魔にならない大きさを選ぼう

赤ちゃんが一緒に遊ぶぬいぐるみは、大きくなると邪魔になりやすいですし、怖がる可能性もあります。

 

画像引用:楽天市場

 

赤ちゃんがお友達になれるような小さ目のぬいぐるみで、抱っこしながら寝れる大きさを選ぶようにしましょう。

 

Point

普段から赤ちゃんと一緒に遊べる大きさだと、収納スペースを気にしなくてすむので、小さめがおすすめ。

 

 

注意点&ポイント③衛生面を考え洗えるぬいぐるみを選ぼう

赤ちゃんが使用するものは、衛生面が気になります。

特に、ぬいぐるみは「カビ」「ダニ」「ほこり」が気になりやすいので、洗えるぬいぐるみを選ぶことがおすすめです。

 

画像引用:楽天市場

 

ことママ

手洗いや洗濯機で洗えるぬいぐるみは、衛生面も保たれるので、安心ですね。

 

Point

赤ちゃんが口に入れても、安心な作りになっているものを選ぼう!

 

 

注意点&ポイント④オーガニックコットンを使用したぬいぐるみは喜ばれやすい

敏感肌の赤ちゃんのママは、オーガニックコットンを使用したぬいぐるみを贈ると喜ばれやすいです。

 

画像引用:Organically

 

ことママ

肌触りがよく、敏感肌の赤ちゃんにも安心して使うことが出来ます。

 

また、洗えるものだと、衛生面もクリア出来ますね。

 

オーガニックコットンのおすすめは、オーガニックコットン&名入れ出産祝い【Organically(オーガニカリー)】です。

ことママ

日本で作られた安心安全な「ぬいぐるみ」なので、喜ばれやすいですよ。

 

 

 

次は、出産祝いでぬいぐるみを贈った方が良い人&贈らない方が良い人を紹介します。

 

スポンサーリンク

出産祝いぬいぐるみを贈って良い人&贈らない方が良い人

出産祝いでぬいぐるみを贈って良い人と贈らない方が良い人をまとめました。

ぬいぐるみを贈って良い人

  • ママやパパの要望を熟知している
  • 贈る相手の好みを把握している

ぬいぐるみを贈らない方が良い人

  • ママやパパの好みがわからない
  • ぬいぐるみが欲しいかわからない

ことママ

ママやパパの好みを把握していない場合は、リサーチをしてから購入を検討してみると良いでしょう。

家のスペース的に、ぬいぐるみが迷惑な場合もありますので、確認が大切です!

 

 

次は、出産祝いでぬいぐるみはどこで買う?を紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

出産祝いぬいぐるみはどこで買う?

出産祝い用のぬいぐるみは下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①デパートや百貨店のベビー服コーナー

デパートや百貨店のベビー服コーナーには、出産祝いアイテムがたくさん売っています。

メリット

  • 高品質のベビーグッズが揃う
  • わからないことは質問をしながら購入出来る

デメリット

  • 価格が高い

どんな物を贈ったらよいのか迷っているのであれば、デパートや百貨店でプロのアドバイスを受けると良いでしょう。

 

ことママ

高級すぎることも多いので、予算を伝えて選んでもらう方法もありますよ。

 

売っている場所②ベビー服の専門店

ベビーグッズが多数揃う「アカチャンホンポ」や「西松屋」などの専門店は取り扱っている種類が豊富です。

メリット

  • リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れる
  • 他のベビーグッズとギフトセットが出来る

デメリット

  • プレゼント感ので贈る相手によっては喜ばれないこともあり

デパートや百貨店より、リーズナブルな価格でプレゼントギフトが贈れます。

しかし、出産祝いなのにアカチャンホンポなの?西松屋なの?と思う親御さんも一定数いるので、贈る相手の考えをリサーチを置くと良いでしょう。

ことママ

アカチャンホンポや西松屋は、ママやパパが普段購入するので、出産祝いで贈る場合は、普段自分たちで購入しない品物を贈られると喜ばれやすいですよ。

 

売っている場所③大手の通販サイト

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。

また、口コミも確認しながら、贈る相手にあったベビーグッズに出合える可能性も高い。

メリット

  • 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
  • 自宅で購入し、ラッピングをして贈り主に届けてもらえるので便利

デメリット

  • イメージと違った商品が届く可能性はある
  • 商品を確認することできないので、失敗もしやすい

「予算5000円代で」など指定すると該当の商品がたくさん出てきて、比較検討しやすいです。

また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、贈り主の反応をイメージしながら購入することが可能。

ことママ

我が家も、ネット通販から出産祝いが結構届きました。

日時指定ができるので、便利ですよね。

 

 

売っている場所④出産祝いの専門通販サイト

出産祝いの専門通販サイトは、豊富なデザインがあり、お気に入りを見つけやすいです。

メリット

  • おしゃれで可愛い商品が豊富に取り扱っている
  • 可愛いギフトBOXに入れてもらえたり、メッセージを贈ることも可能な場合もある
  • 自宅で購入し、贈り主に届けてもらえるので便利

デメリット

  • 通販サイトに会員登録する必要がある
  • 贈り主の趣味に合わないと喜ばれない

出産祝いの専門通販サイトは、出産祝いにおすすめのギフトセットが豊富です。

 

私のおすすめは「Organically(オーガニカリー)」です!

代官山オーガニックコットン専門店で、日本製の安心安全ベビーウェアやぬいぐるみを取り扱っているお店です。

出産祝いで贈る場合は、名入れ刺繍も行ってくれるので、喜ばれやすいですよ。

 

 

次は、出産祝いでおすすめ!ぬいぐるみを紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

出産祝いおすすめ!ぬいぐるみ

ことママ

出産祝いでおすすめ!ぬいぐるみを紹介しますね。

贈る相手の好みに合うものがあれば、嬉しいです。

1つずつ解説していきます。

ジェリーキャット

画像引用:楽天市場

 

ジェリーキャットは、ファーストトイで人気です。

ことママ

出産祝いだけでねく、お誕生日やクリスマスプレゼントとしても喜ばれるぬいぐるみ。

スモールサイズとミディアムサイズがあり、それほど大きくない為、インテリアの邪魔にもなりません。

ふわふわした肌触り、癒される優しいデザインは、大人にも人気なブランドです!

 

Point

手洗い可能なので、衛生面が気になるママにもおすすめ!

 

 

 

メリーマイヤー

画像引用:楽天市場

 

メリーマイヤーのぬいぐるみは「ふわふわな触り心地が気持ちよい」と、大人気!

 

Point

赤ちゃんのファーストトイとして、初めてのお友達にはもちろん、インテリアにも馴染む!

 

こちらも、スモールタイプとミディアムタイプがあります。

生地はぽこぽこした立体的な模様が浮かび上がっており、ファーそのものはストレートで少し艶のあるサラリとした素材で出来ています。

ことママ

また、洗濯機で丸洗いできるので、安心ですよ。

 

 

オーガニックカリー・テディベア

画像引用:Organically

 

オーガニカリーは、厳選したオーガニックコットンを使用した肌に優しいベビー服のお店。

ことママ

ふわふわしたテディベアのぬいぐるみも売っています。

オーガニックコットンで出来ているので、赤ちゃんにも安心して使用することができ、出産祝いにおすすめです。

 

Point

スタイとセットのものもあるので、贈る相手に合わせて選ばれると良いでしょう

 

 

 

マールマール多機能ぬいぐるみ

画像引用:楽天市場

 

マールマールの「ぬいぐるみ」は、多機能でリュックになる事が出来ます。

ベビー時には、肩ひもを外して、お話相手のぬいぐるみ。

 

Point

歩けるようになったら、肩ひもをつけて、リュックにすることが出来、よちよち歩きの転倒時にはクッションの役割も果たしてくれる優れもの。

 

ことママ

キッズになっても、中綿を取り出せば、おもちゃなども収納できるので、長く使用することが出来ますよ。

 

 

 

 

まとめ

出産祝いにぬいぐるみはいらない?困る?貰って嬉しいぬいぐるみの選び方を紹介しました。

結論

ぬいぐるみとは、綿などを中に包んで作った布製の動物のおもちゃです。

 

出産祝いでぬいぐるみを贈る場合は、洗えないものは衛生面的に気になるので、洗うことができるものを贈ると喜ばれやすいです。

 

また、大きなぬいぐるみは、迷惑!いらない!と判断されやすいので、ママの好みをリサーチしておくと良いでしょう。

 

 

 

【広告】

【広告】

 

関連記事