出産祝いに絵本はいらない?嬉しくない?貰って嬉しい絵本選び方を紹介

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!  

 

結論

絵本とは、絵が中心で文字や文章が記載されてる本で、主に子供向けに作られています。

 

出産祝いで絵本を贈る場合は、文字は少なく、色々な色が使ってある赤ちゃん用の絵本を選びましょう。

 

また、2人目・3人目の場合は、既に持っている絵本もあり、被ってしまうかもしれませんので、ママの好みをリサーチしておくと良いでしょう。

 

 

 

ことママ

我が家は、自分の知らなかった絵本を頂いて視野が広がったので、絵本の出産祝いは嬉しかったですよ。

 

出産祝い絵本貰って嬉しい理由&いらない!迷惑な理由から解説していきます!  

 

▼すぐに出産祝いでおすすめ絵本にジャンプする▼

目次

出産祝い絵本を貰って嬉しい理由&いらない!迷惑な理由

ことママ

出産祝いで絵本を贈ろうと考えている方向けに、絵本を貰って嬉しい理由といらない!迷惑な理由を比較します。

1つずつ解説していきます。

嬉しい理由①絵本はどれだけあっても嬉しい

絵本好きのママは、絵本を贈られると喜ばれやすいです。

ですが、被る可能性があるので、リサーチをして、少し大きくなってから読める本を贈ると良いでしょう。

 

Point

どんな絵本を贈ったら良いのか?「出産祝い絵本を贈る際の注意点と選ぶポイントを参考になさってください。

 

 

嬉しい理由②自分の好みと違う絵本を貰うと視野が広がって嬉しい

出産祝いで、ママの知らない絵本を貰うと視野が広がるので、喜ばれやすいです。

ことママ

私も絵本を頂いて、視野が広がって嬉しかった1人です!

 

Point

ママによって好みが分かれるので、リサーチをしてから絵本を贈りましょう。

 

 

嬉しい理由③絵本は結構高いので貰うと嬉しい

絵本1冊1000円前後ですが、何冊も自分で購入すると高いです。

その為、出産祝いでまとめて貰うと、絵本好きなママは喜ばれやすい。

 

注意

ですが、被ってしまう可能性もあるので、既に持っている絵本を聞いておくことをおすすめ。

 

 

いらない理由①既に持っている絵本と被っている

絵本は、出産祝いの定番なので、被りやすいデメリットがあります。

また、2人目・3人目のお子さんの場合は、既に上のお子さんで持っている絵本を貰う可能性もあり。

ことママ

家に同じ絵本が2冊あってもいらない…になりますよね。

 

Point

少し長い目で見て、少し大きくなってから読める本だと被らないかもしれません。

 

よく知られている絵本より、少し変わった絵本、しかけ絵本、英語のCDがついている物の方が被りにくいでしょう。

 

 

いらない理由②絵本は自分で選びたい

知育の観点から、ご家庭の好みの絵本を選んで読ませたい場合、読ませたくない本を貰ってもいらない!と判断されやすいです。

ママやパパの好みをさりげなく聞いて、購入できる場合は良いでしょうが、ちょっとわからない場合は【図書カード】を贈る方法もあります。

 

注意

ネットで購入する場合は、出産祝い用にはなっていない為、プレゼント用のラッピングをする必要あり!

 

支払いは、振り込みかコンビニ支払いのどちらか限る。

 

ことママ

特に本好きのママ向けの絵本選びに迷ったら、相手に値段が伝わってしまう欠点はありますが、図書カードも喜ばれやすいですよ。

 

 

 

いらない理由③絵本が好きじゃないので貰っても困る

赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするのが苦手な場合、絵本を貰っても困ってしまいこともあります。

ことママ

私も字がいっぱいの絵本を読むのは大変なので、絵が多い絵本の方が好きです。

絵本が苦手なママでも「布絵本」は喜ばれることもあります。

布絵本は、新生児期から使用できて、洗うことが出来るものも多いです。

ママが忙しい時でも、布絵本を持たせておけば、赤ちゃんが1人で遊んでくれることもあります。

 

Point

絵本を読むのが苦手なママには「布絵本」を検討してみると良いでしょう。

 

出産祝いで布絵本を贈りたい場合は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

 

 

 

いらない理由④絵本に値段が書いてあるのでお返しをするのが難しい

絵本は、背表紙に値段が記載されている物が多く、贈った相手に値段がわかります。

貰った側は、その値段をみてお返しを検討しますが、絵本の値段は1000円前後の物が多く、何をお返ししたら良いのか?悩んでしまう事もあります。

ことママ

お返しが必要ない場合は、贈る際にそのことを伝えてあげるようにしましょう。

 

Point

絵本を出産祝いを贈る場合は、贈った相手が困らない為にも、複数の絵本の組み合わせ。

 

絵本と他のプレゼントと組み合わせをして、お返ししやすい配慮をしましょう。

 

 

いらない理由⑤赤ちゃんに絵本は早いから迷惑

出産祝いをいつ贈るかによりますが、産まれてすぐに絵本を贈る場合は「絵本はまだ早いからいらない!」と判断されやすいです。

 

注意

ですが、絵本は大きくなってから重宝されるものですので、絵本が迷惑と言うわけではなく「今は別のものが欲しかった」の可能性はあります。

 

その為、産まれてすぐに出産祝いを贈る場合は、別のものが欲しいかもしれませんので、リサーチしてみると良いでしょう

 

Point

1人で座れるようになっている月齢の時にお祝いを贈るのであれば、絵本は喜ばれやすいです。

 

贈る月齢で、贈る絵本の種類(布絵本や音が出る絵本など)を考えて、選ぶようにしましょう。

 

ことママ

布絵本は、0歳の赤ちゃん用も豊富なので、出産祝いにもおすすめ!

 

 

次は、出産祝いを喜んでもらいやすいように、絵本を贈る際の注意点を紹介しますね。

 

 

 

出産祝い絵本を贈る際の注意点と選ぶポイント5つ!

ことママ

出産祝いで贈る際に、絵本の選び方で気を付けることを紹介します。

1つずつ解説します。

注意点&ポイント①ママの好みをリサーチが大切!

絵本だけではありませんが、出産祝いでプレゼントを贈る場合は、ママの好みをリサーチしておくことが大切です!

Point

好みは、ママによって、赤ちゃんよって違ってきますので、どの絵本が良いのか?リサーチしてから贈ると、喜ばれやすいです。

 

詳しくは、出産祝い被りにくい!おすすめ絵本で解説していきます!

 

 

注意点&ポイント②贈る絵本の値段の相場から値段を決める

出産祝いの相場は、3,000円から10,000円くらいです。

しかし、贈る相手との間柄によって金額は変わってきますね。

  • 祖父母・親⇒30,000円~
  • 兄弟姉妹⇒10,000円くらい
  • 親戚⇒5,000円~30,000円くらい
  • 友人・知人⇒3,000円~10,000円くらい
  • 職場関係⇒3,000円~10,000円くらい
  • 上司⇒5,000円~10,000円くらい

一般的な絵本の値段は、1,000~2,000円くらいです。

その為、出産祝いで贈る場合は、絵本を複数セットにするか、他のギフトも一緒に組み合わせしましょう。

 

Point

絵本1冊だけだと、貰った相手がお返しに困ってしまうので、お返しがいらない場合は伝えてあげて下さいね!

 

 

注意点&ポイント③しかけ絵本や音の出る絵本を選ぼう

赤ちゃんの興味を持たせる仕掛け絵本や、音が出る絵本も出産祝いにおすすめです。

 

 

ページをめくると様々な仕掛けがあったり、音が出たりする絵本は、まだお話の内容がわからない赤ちゃんでも楽しめることが出来ます

ことママ

1人で遊んで欲しいな・・・と思う時に布絵本や音が出る絵本は、重宝しましたね。

 

Point

赤ちゃんの五感を刺激する知育も期待できるので、出産祝いに迷っている場合は、おすすめ。

 

 

注意点&ポイント④迷ったら名前が入る絵本がおすすめ

赤ちゃんの名前が入れられる絵本は、値段も高いものが多い為、自分では買いにくい・・・

その為、出産祝いにおすすめの1冊になります。

 

 

絵本のお話の中に赤ちゃんの名前が主人公として登場するので、赤ちゃんが字が読める年齢3歳くらいになると、とても嬉しそうに読むことが出来ます。

ことママ

我が家も、嬉しそうに読んでいますよ。

 

Point

赤ちゃんの誕生を喜んで貰っている実感も得やすいので、贈るものとして喜ばれるでしょう。

 

 

注意点&ポイント⑤2人目・3人目で絵本を選ぶポイント

2人目・3人目で絵本を贈る場合は、「名前入り絵本」「上のお子さんが生まれた後に発売された絵本」を選ぶと良いでしょう。

 

Point

名前入り絵本は、1人1人違いますので、絵本に出て来る主人公の名前が変わるので、被りません

 

最近発売された絵本の場合は、上のお子さんと被ることが少ないので、おすすめ。

 

 

次は、出産祝いで絵本を贈った方が良い人&贈らない方が良い人を紹介します。

 

 

出産祝い絵本を贈って良い人&贈らない方が良い人

出産祝いで絵本を贈って良い人と贈らない方が良い人をまとめました。

絵本を贈って良い人

  • ママやパパの要望を熟知している
  • 贈る相手の好みを把握している

絵本を贈らない方が良い人

  • ママやパパの好みがわからない
  • 絵本が欲しいかわからない

ことママ

ママやパパの好みを把握していない場合は、リサーチをしてから購入を検討してみると良いでしょう。

既に絵本を持っている場合もありますので、必ず確認をしてから贈られると被りを防ぐことが出来ます。

 

 

次は、出産祝いで絵本はどこで買う?を紹介しますね。

 

 

 

 

出産祝い絵本はどこで買う?

出産祝い用の絵本は下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①本屋や書店

近所の本屋や書店で絵本を購入することはできます。

プレゼントラッピングは、別途料金がかかる場合が多いですが、可愛くラッピングしてもらえます。

メリット

  • 1個から購入出来る

デメリット

  • 複数買う場合は重たい

ことママ

欲しい絵本を1個単位で購入するには、近くの本屋や書店が便利です。

 

ただ、複数個買う場合は重たいので、ネット通販がおすすめ。

 

 

売っている場所②大手の通販サイト

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。

また、口コミも確認しながら、贈る相手にあった絵本に出合える可能性も高い。

メリット

  • 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
  • 自宅で購入し、ラッピングをして贈り主に届けてもらえるので便利

デメリット

  • イメージと違った商品が届く可能性はある
  • 商品を確認することできないので、失敗もしやすい

「予算5000円代で」など指定すると該当の商品がたくさん出てきて、比較検討しやすいです。

また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、贈り主の反応をイメージしながら購入することが可能。

ことママ

我が家も、ネット通販から出産祝いが結構届きました。

日時指定ができるので、便利ですよね。

 

 

 

売っている場所③出産祝いの専門書籍サイト

出産祝いの専門書籍サイトは、赤ちゃん向けの絵本を取り扱っています。

メリット

  • おしゃれで可愛い商品が豊富に取り扱っている
  • 可愛いギフトBOXに入れてもらえたり、メッセージを贈ることも可能な場合もある
  • 自宅で購入し、贈り主に届けてもらえるので便利

デメリット

  • 通販サイトに会員登録する必要がある
  • 贈り主の趣味に合わないと喜ばれない

ことママ

出産祝いの専門書籍サイトは、出産祝い用のギフトセットになっていますよ。

 

 

次は、出産祝いでおすすめ絵本を紹介しますね。

 

 

出産祝い被りにくい!おすすめ絵本

ことママ

出産祝いでおすすめ絵本を紹介しますね。

贈る相手の好みに合うものがあれば、嬉しいです。

1つずつ解説していきます。

ワールドライブラリー赤ちゃんしかけ絵本3冊セット

ワールドライブラリー

 

ワールドライブラリーは、「facesはじめてのえほんbaby sees」と「あおいよるのゆめ」と「すてきなうちゅうへ」の3冊セット

ことママ

赤ちゃんの視覚の発達を研究して作られた、はじめてのえほん baby sees シリーズは、赤ちゃんが好きな鏡の仕掛けついていますよ。

あおいよるのゆめは、スライド式のしかけを指で動かして遊ぶボードブック「ちいさな ゆびで」シリーズです。

チューリップを咲かせたり、空に虹を描いたり、赤ちゃんが指で動かして遊べるので、楽しめるでしょう。

 

すてきな うちゅうへは、ぴらぴら開く絵本に、宇宙の星や惑星が描かれていて、にぎやかな作りです。

 

Point

どの絵本も、赤ちゃんが初めて絵本に触れるのにおすすめ絵本。

 

 

 

あかちゃん版ノンタンセット

画像引用:楽天市場

 

ノンタンシリーズは、ママやパパも読んだことが多い絵本なので、贈られると懐かしさを感じやすいですよ。

赤ちゃんシリーズは、いないいばあ!など赤ちゃんでも楽しめる内容の絵本がセットになっているんで、毎日色々な絵本を楽しめます。

 

Point

ママの趣味や好みがあえば、喜ばれる絵本セットでしょう。

 

ことママ

私も、ノンタン好きだったので、頂いた時は嬉しかったです!ママが好きだと喜ばれますよ。

 

 

 

はじめてずかん

画像引用:楽天市場

 

はじめてずかんは、タッチペン付きで、絵本の動物や楽器にタッチペンをつけると音がなります。

 

注意

ですが、ちょっと劣化しやすい欠点もあり。

 

ことママ

我が家は、1人で座って遊ぶ頃に重宝した絵本です。

破けても音が出るのが楽しかったので、結構使いました。

 

Point

少し大きくなった時に使ってもらえる絵本を贈るのも、喜ばれやすい。

 

 

 

100人の保育士さん推薦!あかちゃんえほんギフトセット

画像引用:楽天市場

 

あかちゃんえほんギフトは、「こ~ちょこちょ」「なでなでなーで」「だーっこだっこ」の3冊で、100人の保育士さんが推薦した絵本ギフトセットです。

 

Point

絵のタッチも優しいので、赤ちゃんにも安心して読み聞かせをすることが出来るので、はじめての絵本ギフトにおすすめ

 

ことママ

親子の触れ合いや表現を可愛い動物で描かれているので、ママもほっこりしますよ。

 

 

 

コクヨしかけ絵本4冊セット

画像引用:楽天市場

 

コクヨしかけ絵本セットは、「おやさいどうぞ」「くだものどうぞ」「いろんなおやさいどこになる?」「はい、あーん!くだもの」の4冊セット。

しかけをめくると、果物や野菜の皮をめっくったあとの絵が出てきたり、野菜がどんな風に育つのかの絵に替わります。

 

Point

食べ物に興味を持って貰うにも良い絵本セット

 

少し大きくなってからも楽しめるので、おすすめ。

 

ことママ

我が家の場合は、3~4歳になっても、ずっと絵本を見ながら遊んでいました。

 

 

 

出産祝いで、布絵本を贈りたい場合は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

 

 

 

 

まとめ

出産祝いに絵本はいらない?嬉しくない?貰って嬉しい絵本選び方を紹介しました。

結論

絵本とは、絵が中心で文字や文章が記載されてる本で、主に子供向けに作られています。

 

出産祝いで絵本を贈る場合は、文字は少なく、色々な色が使ってある赤ちゃん用の絵本を選びましょう。

 

また、2人目・3人目の場合は、既に持っている絵本もあり、被ってしまうかもしれませんので、ママの好みをリサーチしておくと良いでしょう。

 

 

 

広告

広告

 

関連記事