などの疑問を解消します!
ことママ
いらない!困るもの
貰って嬉しいもの
出産祝いは、同じものでも贈る相手によって「いらない!」「困る」「嬉しくない」、「嬉しい」「有難い」と考えが違います。
贈る相手が距離感が違い間柄であれば、贈る前に出産祝いで欲しいものをリサーチしておくと良いでしょう。
ことママ
出産祝いを贈る際の注意点と選ぶポイントから解説していきます!
出産祝いを贈る際の注意点と選ぶポイント3選
ことママ
1つずつ解説します。
注意点&ポイント①ママの好みをリサーチが大切!
出産祝いを贈る際の注意点の1つ目は、ママの好みをリサーチしよう!です。
出産祝いでいらないもの!迷惑なものを贈らない為には、ママやパパの好みを聞くことです。
- 今、欲しいものは何?
- 好きなブランドはある?
- これから揃えたいものはある?
- ママが困っていることはない?
ことママ
注意点&ポイント②贈る相手との関係性で金額を決めよう
出産祝いを贈る際の注意点の2つ目は、贈る相手との関係性で金額を決めようです。
出産祝いの相場は、3,000円から10,000円くらいです。
しかし、贈る相手との間柄によって金額は変わってきますね。
- 祖父母・親⇒30,000円~
- 兄弟姉妹⇒10,000円くらい
- 親戚⇒5,000円~30,000円くらい
- 友人・知人⇒3,000円~10,000円くらい
- 職場関係⇒3,000円~10,000円くらい
- 上司⇒5,000円~10,000円くらい
贈る側の自分がどの立場から贈るのか?出産祝いの相場を把握してから、ギフトを選びましょう。
ことママ
注意点&ポイント③贈るタイミングを考えよう
出産祝いを贈る際の注意点の3つ目は、贈るタイミングを考えようです。
出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目から1ヶ月以内が推奨されています。
退院してからの「お七夜」から、1ヶ月検診前後の「お宮参り」時期まで。
ことママ
その頃になると、育児も落ち着いてきますし、内祝いも選びやすいので、有難かったです。
出産祝いにいらないものランキングTOP5
ことママ
1つずつ解説していきます。
1位大きいおもちゃ
いらない理由
- 大きいおもちゃは置く場所に困る
- すぐに使えなくなるのでいらない
- 既に持っているおもちゃと被っているのでいらない
- 欲しいおもちゃではないので困る
- おもちゃが増えすぎて困る
サイズの大きなおもちゃは、置く場所に困るので、贈られてくると迷惑です…
赤ちゃんが興味を持ってくれれば良いですが、興味を示さないこともありますので、大きなおもちゃは邪魔なだけで…
また、成長していくにつれて、どんどんおもちゃが増えていくので、処分に困ります。
ことママ
2位デカすぎるぬいぐるみ
いらない理由
- デカすぎて置く場所に困る
- 処分に困る
- 衛生面が気になる
- 好みが合わないのでいらない
ぬいぐるみは、見た目が可愛くて出産祝いに喜んで貰いやすいかも!と思われやすいですが、大きすぎるぬいぐるみは置く場所に困りますので、いらないですね…
また、ずっと置いておくと衛生面が気になりますので、簡単に洗えるものであれば良いですが、そうではないと困ります。
ことママ
3位サイズが合わないベビー服
いらない理由
- 貰った時点でサイズアウトして着れない(50・60㎝はいらない)
- 貰ったロンパースは好みに合わない
- 性別に合わないロンパースを貰っても困る
- 着れる季節になったらサイズアウトして着れない
- 出産前にロンパースを用意している
出産祝いで検索すると「ロンパース」「帽子」「靴下」などベビー服アイテムが沢山出てきますが、すぐにサイズアウトをしてしまいます。
そもそも産後はお出かけするタイミングがなく、出産する前に用意していた服で十分ですので、いらないですね。
ベビー服をプレゼントをしたいのであれば、80・90㎝が着れる月齢で、季節に合った服装を選ぶようにしましょう。
ことママ
4位写真立て
いらない理由
- 既に写真立てはあるのでいらない
- 写真はデジタル化している
- インテリアや好みに合わない
- 実用的なものが欲しい
家のインテリアに左右される写真立ては、既に持っている可能性があり、貰っても困るしいらない!と判断されやすいです。
今は、写真を飾ることが少なく、デジタル化をして家族で共有している可能性が高いです。
ことママ
5位おむつケーキ
いらない理由
- 手作りのおむつケーキは嫌
- 衛生面が気になる
- サイズが合わない
- メーカーが使っているのと違う
- おむつを解体するのが大変
おむつケーキは、出産祝いで「嬉しい」「いらない」の賛否両論が分かれます。
ことママ
もし「おむつケーキ」を贈りたいのであれば、下記を注意しながら選ぶと良いでしょう。
- Sサイズのおむつを選ぼう
- 衛生面を考え個別包装しているものを選ぼう
- オーガニックコットンを選ぼう
貰って嬉しい出産祝いランキングTOP3
ことママ
1つずつ解説していきます。
1位カタログギフト
出産祝いを贈る相手に欲しいものをリサーチするのが難しい場合は、カタログギフトがおすすめ。
贈られた相手が好きな商品を選ぶことが出来るので、贈る相手の好みがわからなくても出産祝いを簡単に贈ることが出来ます。
贈られた相手もいらないものや、アイテムが重複することを防ぐことが出来るので、喜ばれやすいです。
ベビーグッズだけでなく、ママ向けのアイテムや家族みんなで使えるグッズも選ぶことが出来るのが嬉しいポイント。
予算に合わせて選ぶことが出来るので、検討してみてください!
2位家族みんなで食べれるスープ
出産祝いは、赤ちゃんやママだけでなく、家族みんなで食べれるスープも喜ばれます。
産後は食事の準備も大変なので、スープストックがあると、便利なので助かります。
ことママ
ギフト用になっているタイプもあるので、検討してみてください!
カップ包装、レンジで1分で容器に移すことなく、そのまま食べれて、約半年の保存が可能は便利!
3位商品券やJCBギフトカード
出産祝いで、相手の好みがわからなくて迷ったら、商品券やJCBギフトカードもおすすめです。
カタログギフトと違い、全国百貨店共通商品券やJCBギフトカードは、使用期限がないので、贈られた相手が好きなタイミングで好きなものを購入することが出来ます。
ですが、現金ほどではないですが、生々しく贈った金額が相手に伝わってしまう欠点があります。
全国百貨店共通商品券は、デパートや百貨店で買い物をしないご家庭の場合は、困ってしまうこともあるかもしれませんが、出産祝いの定番の商品券です。
一方、JCBギフトカードは、クレジットカード会社が発行しているギフトカードで、スーパーやドラックストアでも使えるお店が日本全国にたくさんあるので重宝されやすいです。
まとめ
出産祝いにいらないものランキングTOP5!貰って嬉しいものとは?を紹介しました。
出産祝いは、同じものでも贈る相手によって「いらない!」「困る」「嬉しくない」、「嬉しい」「有難い」と考えが違います。
贈る相手が距離感が違い間柄であれば、贈る前に出産祝いで欲しいものをリサーチしておくと良いでしょう。
ことママ
関連記事