などの疑問を解消します!
幼稚園や保育園の制服がある場合は、通園時は制服です。
しかし、園に着いたら着替え用の服を用意するように言われます。
制服がない場合は、『毎日着て行く服』と『園に置いておく着替え用の服』が必要だった為、最初は10枚くらい用意しました。
着替え用の服を入れて置く着替え袋も必要になるので、忘れずに用意しましょう。
幼稚園や保育園の着替え用にダメ服はある?から解説していきます!
幼稚園や保育園の着替え用にダメ服はある?
入園前に、服装について説明を受けたり、入園準備リストに注意事項が記載してある場合があり!
確認をしてから、服を購入するとトラブルが防げます。
ことママ
- 袖口にボタンがある服
- 後ろあきのある服
- 吊りズボンやサスペンダー
- ベルトやフードや紐がついた服
- スカンツ(パンツにスカートがついている服)
- ワンピース
- スカートとタイツ
- 裾を引きずるような長いパンツ
- 子供が自分で着脱できない服
ダメな理由は、体を動かしたりする時に邪魔になりやすく、ケガをしやすい服装は危ないからです。
替えのパンツがなかったので、スカートの部分を短く切って、危なくないようにすれば大丈夫だったので、危なくないように直すと着れることもありますよ。
ことママ
次は、おすすめな着替え用の服を紹介します。
どんな着替え用の服を用意する?おすすめ選び方
ことママ
また、子供が好きな服を用意した方が、着替えが楽しくなりますね。
どんな着替え用の服を選んだら良いかというと…
1つずつ理由を紹介します。
選ぶポイント①運動しやすい服
園では、運動を私服で行います。
その為、「なるべく薄着にして下さい」と言われていました。
ことママ
選ぶポイント②一人でも脱ぎ着しやすいTシャツやトレーナー
服のデザインによって、一人で脱ぎ着がしにくい服もあります。
Tシャツやトレーナーの襟や袖が閉まりすぎていると、脱ぎ着しにくい。
その為、収縮性がある素材やデザインを選ぶと、一人でも着替えやすいです。
選ぶポイント③長ズボンより7分や8分か半ズボン
長ズボンだと、引っかかりやすかったり、踏んでしまいやすいので、避けるように言われました。
なので、7分や8分丈か半ズボンがおすすめです。
しかし、冬場は寒いので、長ズボンを履かせていましたが、丈は踝より上のズボンを履かせました。
ことママ
選ぶポイント④着替え袋に入れて置く服は、少し大きめでシンプルなデザイン
着替え袋に入れて置く服は、園で着替えを行わなければ、サイズアウトをしてしまう可能性があります。
なので、少し大きめの服を入れて置くと安心です。
そして、110㎝の服がちょうどよくなったら、着替え用の服を普段着にして、着替え用の服120㎝を購入しています。
ことママ
少し大き目の服は、着替え用にしておくと、一人で着替えやすいですし、今着ている服が小さくなった時に、着れる服があって良いです。
また、上下で柄物になってしまう可能性もあるので、ズボンはシンプルに無地にする。
トップスはワンポイントのデザインの服を入れて置いた方が、良いかもしれません。
次は、毎日着て行く服は何枚必要?の疑問にお答えします。
毎日着て行く服は何枚必要?
幼稚園や保育園に毎日着て行く服の枚数を『春夏秋』と『冬』に分けて紹介しますね。
※幼稚園や保育園に置いておく服以外の服です。
春夏秋に必要な服の枚数
- 長袖Tシャツ➡5枚くらい
- 長ズボン(7分や8分を含む薄手の物)➡5枚くらい
- 半袖Tシャツ➡5~6枚くらい
- 半ズボン➡5~6枚くらい
- 肌着(タンクトップ・キャミソール)➡5~6枚くらい
- 肌着(半袖)➡3~4枚くらい
- パンツ➡7~8枚くらい
- 靴下(クールソックス)➡6足
我が家の場合は、園に着て行く服は5~6枚くらいあります。
それプラス、園で着替え用に置いとく服が2~3枚くらいずつ必要。
冬に必要な服の枚数
- 冬用トレーナー➡5枚くらい
- 冬用長ズボン(裏起毛の物)➡5枚くらい
- 肌着(半袖の物)➡5~6枚くらい
- パンツ➡7~8枚くらい
- 冬用靴下(ハイソックス)➡6足
毎日、洗濯乾燥をしているので、2~3枚でローテーションをしても良いのですが
「同じ服ばかり着てるね!」とお友達に言われた・・・こともあって落ち込んでいるので、5~6枚くらいあります。
その為、子供が気に入らないと服を着なくなるので、好きな服を購入するようにしていますよ。
ことママ
次は、園に置いておく服は何枚必要か?を紹介しますね。
園の着替え用に置いとく服は何枚必要?
娘の通っていた幼稚園では、巾着袋の着替え袋に、着替え用の服を何枚か入れて、置いておきます。
着替え袋の詳細は下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
着替え用の服は季節によって変わる為、夏休み、冬休み、春休みの前には持ち帰り、休み明けに持って行きます。
園に服を置いておく理由は、汗をかいたり、汚れたり、お漏らしをしてしまった時に、着替える為。
その為、汗をかきやすい夏場は3枚くらいで多めに、冬場は1~2くらいで、季節によって変わってきます。
着替え袋の中に、汚れた服を入れる為に、ビニール袋を3枚くらい必要。
ビニール袋に入れて持ち帰った服は洗って、またビニール袋に服を入れて園に持って行きます。
常に園には着替え用の服を置いておくように言われています。
子供のお気に入りの服は、「あの服ないよ!」と泣き出すともあるので、着替え袋の中には入れない方が安心です。
では『(春夏)必要な服の枚数』と『(秋冬)必要な服の枚数』に分けて紹介します。
これから暖かくなる時期(春夏)必要な服の枚数
- 長袖Tシャツ➡1~2枚
- 冬用トレーナー➡1~2枚
- 長ズボン(7分や8分を含む薄手の物)1~2枚
- 冬用長ズボン(裏起毛の物)1~2枚
- 肌着(タンクトップ・キャミソール)➡3枚
- パンツ➡3枚
- 靴下(クールソックス)➡3枚
先ほども紹介しましたが、園に置いておく服は、サイズアウトしてしまう事もあるので、1サイズ大きめがおすすめ。
年少の頃は、お漏らしをしてしまうことも多いんで、パンツ、ズボン、靴下は多めに用意していました。
年中になると幼稚園にも慣れてくるので、汗をかいたり、絵具や泥んこ遊びをした時は、持って帰って来ることが多いです。
ことママ
これから寒くなる時期(秋冬)必要な服の枚数
- 長袖Tシャツ➡1~2枚
- 冬用トレーナー➡1~2枚
- 長ズボン(7分や8分を含む薄手の物)1~2枚
- 冬用長ズボン(裏起毛の物)1~2枚
- 肌着(タンクトップ・キャミソール)➡3枚
- パンツ➡3枚
- 靴下(クールソックス)➡3枚
冬場は、パンツは履き替えてくることはありますが、あまり肌着は着替えて来ないです。
その為、園に置いおく肌着は、タンクトップやキャミソールだけにして、通年同じものを置いてます。
また、靴下はクールソックスだと通年使えて便利です。
その後、新しいパンツを買って返す必要があり、少しメンドクサイ。
なので、ストックがなくなる前に持って行った方が良いですよ!
ことママ
では、園用の服の名前はどこに書いたら良いのか?の疑問にお答えします。
園用の服の名前をつける場所はどこ?
園に着ていく服や置いておく服の名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。
どこに記載するかは、服によって違ってきます。
トップス(長袖Tシャツ、トレーナー、半袖Tシャツ、肌着)、ボトムス(長ズボン、半ズボン、パンツ)、靴下で、どこに記載するかは、服によって違ってきます。
1つずつ、どこに名前を書くかを紹介します。
トップスの名前を書く場所
- 内側の洗濯表示やサイズ表示のタグ
- 首の後ろの商品タグ
- 裾の部分の表面
- 裾の分の裏面
ボトムスの名前を書く場所
- 内側の洗濯表示やサイズ表示のタグ
- ウエストのゴムの内側
ボトムスの名前を書く場所
- 土踏まず
- 履き口を裏側
自分の名前を覚える為にも、子供にどこに名前を書いているかを伝えておくと良いですよ。
ことママ
次は、名前をつける方法を紹介します。
園用の服の名前をつける方法
ことママ
1つずつ紹介します。
布用お名前シールをつける
服に名前シールをつけたい場合は『布用のお名前シール』。
メリット
- 名前の前や後ろにマークがついていて名前が読めない子向け
デメリット
- 洗濯するとはがれやすい
- 値段が高め
洗濯機・乾燥機対応の布用名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。
ですが、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。
布用お名前シールを選ぶポイント
年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!
乾燥機を使って洗濯をしたい場合は、乾燥機対応の布用お名前シールを選ぶと良いでしょう。
名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!
ことママ
布用お名前シール!おすすめ2つ!
お名前シール工場
手書き風フォント
ゴシックフォント
89枚5サイズ
ラミネート加工
くっきり印刷
園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。
デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、乾燥機対応です。
色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。
ことママ
レスタスお名前シール製作所
ゴシックフォント
122枚5サイズ
シンプルデザイン
模様デザイン
豊富なデザインがあります。
園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。
お名前スタンプを押す
服のタグに名前を書くには「お名前スタンプ」が便利です。
メリット
- 初期費用がかかるが1セットあると重宝する
デメリット
- 2ヶ月くらいで名前が薄くなるので押し直す手間がかかる
- 初期費用が高め
お名前スタンプは、1セット購入すると、布製品以外にも、プラスチック製にも名前を押すことが出来るので便利です。
初期費用がフルセットで3000円くらいかかりますが、小学校に入学しても使用できるので、1セットあると重宝しますよ。
ですが、洗っていくうちに『お名前スタンプ』で押した文字が消えやすいですね。
毎日使っていると、2ヶ月くらいで薄くなるので押し直す手間がかかる。
ことママ
油性ペンで書く
とにかく簡単にコスパ重視!で名前を書くなら、油性ペン!
メリット
- 油性ペンは100円前後で購入出来る
- 名前が落ちにくい
デメリット
- 滲みやすく名前が読めない
- マークを付ける手間がかかる
油性ペンは、100円前後で売っているので手軽ですし、油性なので名前が落ちにくいです。
しかし、タグに名前を書くと、滲みやすいので対策が必要!
布用の油性ペンを用意して、名前を書く布の部分にヘアスプレーをして乾かしてから名前を書く。
ことママ
まとめ
幼稚園や保育園の着替えどんな服で何枚必要なの?名前はどこに書く?何で書く?を紹介しました。
- ケガをしやすい服装は、幼稚園や保育園ではダメ
- おすすめの服は、運動しやすい服で、ズボンは踝より上くらいの丈の方が良い
- 着て行く服は、5枚くらいずつあると安心
- 園に置いておく服は、1サイズ大きめので、ボトムスを多めに2~3枚くらいずつあると安心
- 名前は「お名前シール」か「お名前スタンプ」がおすすめ
園児は「布用の絵がついたお名前シール」を貼ると自分のものの認識がしやすいです。
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
関連記事