ランチクロスは必要?どこで買う?名前はどこに書く?何で書く?

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!

幼稚園や保育園、小学校でお弁当を持参をするとき、給食を食べるとき「ランチクロス」が必要です。

 

子供が使うランチクロスは大きいものは扱いにくいので、小さ目を選ぶと良いでしょう。

 

ランチクロスの名前を書く場所は、幼稚園や保育園は決まりがある場合が多いので、確認してから記載がおすすめ。

 

ランチクロスに名前をつける方法を参考になさって下さい。

娘の場合は、幼稚園の時は小さ目のランチクロスを使っていました。

 

小さ目の方が子供は使いやすそうですね。

ことママ

 

ランチクロスが必要な理由から解説していきます!

 

▼すぐにおすすめ子供のランチクロスにジャンプする▼

ランチクロスが必要な理由

園や学校で、お弁当を持参しなければならない場面の場合、給食を食べる場合、ランチクロスを用意しましょう。

娘は幼稚園の時は、毎日お弁当を持って行っていたので、ランチクロスは必須でした。

 

小学生になったら給食なので、毎日給食袋にランチクロスを入れて持って行っています。

ことママ

ランチクロスが必要な理由は、机の上にお盆やお弁当、箸、コップを直接乗せるのは不衛生の為、ランチクロスの上に給食やお弁当、箸、コップを置くからです。

1つずつ理由を解説します。

机の上にお盆やお弁当、箸、コップを直接乗せるのは不衛生

園児は食べこぼしが多く、小学生は机の上で勉強をして給食も食べます。

机の上にお盆やお弁当を直接乗せるのは不衛生なので、ランチクロスが必要です。

 

ランチクロスの上に給食やお弁当、箸、コップを置く

園から「お弁当、箸、コップをランチクロスの上に置いて食べるので用意して下さい」と言われています。

食事マナーを教えたりするようなので、お弁当でもランチクロスは必要です。

 

次は、ランチクロスのサイズやどんなものを選んだらよいのか?の疑問にお答えします。

ランチクロスのサイズは何センチ?どんな生地を選ぶ

ことママ

ランチクロスを選ぶポイントは3つです。

1つずつ紹介します。

サイズは縦22cm×横30cmくらい

ランチクロスの上に、お弁当箱、コップ、箸箱をのせて使うので、大きすぎると、子供が扱いにくいです。

使いやすいサイズは、縦22cm×横30cmくらいのものが、使いやすい大きさです。

我が家は、市販のランチクロスを用意したので、少し大きかったですが、洗濯をして乾燥したりして少し縮んだので、娘も扱いにくくはなさそうです。

ことママ

 

綿素材が洗いやすい

ランチクロスは、お弁当や給食がある日は毎日使用するので、洗濯しやすい綿素材のお弁当箱を選ぶと良いでしょう。

綿素材は、洗濯もしやすいですし、乾きやすい利点があります。

冷暖房が効いている季節であれば、夜洗って部屋干しして、朝には乾いていますよ。

ことママ

 

子供が好きなデザインの生地が良い

園では、自分のものを自分で管理するようにするので、子供が好きなデザインの生地でないと嫌がることもありますね。

また、市販のものだと、お友達と被ってしまう事もあるので、マークをつけておくと子供もわかりやすいです。

年中になると「これ可愛くて好き」と言って楽しそうにお話ししてくれることもあります。

 

子供が好きなデザインの方が嬉しいみたい。

ことママ

次は、ランチクロスはどこに売っている?どこで買う?の疑問にお答えします。

ランチクロスはどこで売っている?

ことママ

子供のランチクロスは下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗

西松屋、しまむら、バースデー、イオン、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポ、ダイソー、セリアなどの実店舗でランチクロスを購入することが出来ます。

メリット

  • ランチクロスの大きさを確認できる
  • 生地の材質や糸のほつれがないかも確認できる

デメリット

  • 家の近くに実店舗がないと不便
  • 目当てのランチクロスがない可能性もある

実際にランチクロスを見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。

 

売っている場所②大手の通販サイト

Amazon.co.jp楽天市場Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。

メリット

  • 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
  • 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利

デメリット

  • イメージと違った商品が届く可能性はある
  • 商品を確認することできないので、失敗もしやすい

ランチクロスの生地の素材や種類を入力すれば、様々なランチクロスが出てきて、比較検討しやすいです。

また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。

我が家も、ネット通販でいつも購入しています。

 

実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当てのランチクロスを見つけやすいですよ。

ことママ

次は、おすすめ子供のランチクロスを紹介しますね。

おすすめ子供のランチクロス

ことママ

子供におすすめなランチクロスを3つ紹介します。

1つずつ解説していきます。

トレンドポートのランチクロス

画像引用:楽天市場

メリット

  • 35㎝×25㎝の小さ目のランチクロス
  • お名前タグつき
  • 豊富なデザイン
  • 綿100% 

デメリット

  • アイロンをかける必要あり 

トレンドポートのランチクロスは、様々な大きさのランチクロスを取り扱っています。

中でも35㎝×25㎝は、幼稚園や保育園児、小学校の低学年の子におすすめの大きさです。

大きすぎず、小さすぎず、子供でも扱いやすい大きさなので、おすすめ!

値段もリーズナブルですよ。

ことママ

 

arcobaleno kidsのランチクロス

画像引用:楽天市場

メリット

  • 豊富なデザイン
  • リーズナブル
  • 大きさが違う巾着袋とおそろいが出来る 

デメリット

  • 被る可能性がある 

arcobaleno kidsは、ランチクロスのほかにランチ巾着袋やレッスンバックなど多数商品があるので、おそろいの柄を揃えることが出来ます。

また、2~3枚まとめて購入してもリーズナブルな価格です。

豊富なデザインなので、お気に入りを見つけやすいです。

ことママ

 

COLORFUL CANDY STYLEのランチクロス

画像引用:楽天市場

メリット

  • 撥水生地は汚れてもサッと拭くだけ
  • 型崩れしにくく丈夫

デメリット

  • 人気なので被る可能性はある
  • 綿100%はお手入れが少し大変

COLORFUL CANDY STYLEのランチクロスは、綿100%キルティング生地と撥水加工生地があります。

綿100%キルティング生地と撥水加工キルティング生地があります。

撥水加工は汚れてもサッと拭くだけでお手入れが簡単ですが、綿100%は濡れてしまうと染み込みやすいですし、アイロンかけが必要です。

撥水加工の方が値段が高めですが、長い目で見るとお手入れが簡単なのでおすすめ。

ことママ

 

それでも迷ったら、今売れ筋のランチクロスを検討してみてみよう。

次は、名前はどこに書いたらよいのか?の疑問にお答えします。

ランチクロスの名前はどこに書いたらよい?

Point

ランチクロスの名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。

幼稚園や保育園児の場合は「ランチクロスの表面の右下」に名前を付けるように言われます。

小学生以上の場合は、「ランチクロスのタグ」に名前を書くと良いでしょう。

その理由を1つずつ解説していきます。

幼稚園や保育園児は「ランチクロスの表面の右下」がおすすめ

ランチクロスの表面の右下に名前をつける理由は、幼稚園や保育園児の場合、自分のものの認識をする為。

外側だと名前が見えますし、例え同じお弁当袋のお友達がいても、名前を見れば自分のものの判断がつきやすいのでおすすめです

ただ、防犯上の問題で疑問に思う場合は、園に確認をしてみると良いでしょう。

ことママ

 

小学生以上の場合は「ランチクロスのタグ」がおすすめ

小学校の入学時には、持ち物には全て名前を書くように言われただけで、どこに名前を書くようにの指示はありませんでした。

「ランチクロスのタグ」に名前を書いておくと良いでしょう。

画像引用:楽天市場

ほとんどのランチクロスのタグには、中にネームタグがついているので、そこに名前を書くと良いでしょう。

 

次は、ランチクロスのタグに名前をつける方法を紹介します。

ランチクロスの名前をつける方法

ことママ

ランチクロスに名前をつける方法は、5種類あります。

1つずつ紹介します。

お名前刺繍布地をつける

白や生成り生地にお名前を刺繍してくれるショップもあります。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 書体や糸の色が選べる
  • 刺繍なので色褪せずずっと使える
  • 縫い合わせるので外せば別の物にもつけられる

デメリット

  • 値段が高め
  • 縫いつける必要がある

お名前刺繍布地は、布地を選んで、好きな糸の色を選び、名前を刺繍してくれるので、ママが布に名前を書く手間が省けます。

名前の前や後にマークを付けることは出来ませんので、名前が読めない子には不向きです。

手書き風のフォントも選べるので、油性ペンで書きたくない方向け。

ことママ

 

布用お名前シールをつける

ランチクロスに名前シールをつけたい場合は『布用のお名前シール』。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 名前の前や後ろにマークがついていて名前が読めない子向け

デメリット

  • 洗濯するとはがれやすい
  • 値段が高め

洗濯機・乾燥機対応の布用名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。

ですが、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。

布用お名前シールを選ぶポイント

年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!

乾燥機を使って洗濯をしたい場合は、乾燥機対応の布用お名前シールを選ぶと良いでしょう

幼稚園の先生に、名前の前に必ずマークを付けるように言われました。

 

名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!

ことママ

布用お名前シール!おすすめ2つ!

お名前シール工場

デザインは762種類
(4.0)
学習フォント
手書き風フォント
ゴシックフォント
(5.0)
スタンダードタイプ
89枚5サイズ
(5.0)
強粘着
ラミネート加工
くっきり印刷
(5.0)
総合評価
(4.5)

園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。

デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、乾燥機対応です。

我が家も「お名前シール工場」の名前シールを購入しました。

色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。

ことママ

 

レスタスお名前シール製作所

デザインは800種類以上
(5.0)
学習フォント
ゴシックフォント
(4.0)
スタンダードタイプ
122枚5サイズ
(3.5)
クスミカラーが豊富
シンプルデザイン
模様デザイン
(5.0)
総合評価
(4.0)

豊富なデザインがあります。

園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。

 

名入れランチクロスを購入する

名入れランチクロスを購入をすれば、名前のつけ方に悩まなくて済みますよ。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 名前つけに悩まなくて済む 
  • 取れたり剥がれる心配がない
  • 文字の色が選べる

デメリット

  • 値段が高め

名入れランチクロスは、購入時に名前刺繡の糸の色、フォントを選べばオリジナルのお弁当袋が届きます。

名前を刺繍してあるので、シールのように取れたり剥がれたりはしません。

何度洗っても名前が取れることがないので、長期間使用するが出来ますよ。

ことママ

 

お名前スタンプを押す

小学生以上でランチクロスの名前タグに名前を書く場合は「お名前スタンプ」が便利です。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 初期費用がかかるが1セットあると重宝する

デメリット

  • 2ヶ月くらいで名前が薄くなるので押し直す手間がかかる
  • 初期費用が高め

お名前スタンプは、1セット購入すると、布製品以外にも、プラスチック製にも名前を押すことが出来るので便利です。

初期費用がフルセットで3000円くらいかかりますが、小学校に入学しても使用できるので、1セットあると重宝しますよ。

ですが、洗っていくうちに『お名前スタンプ』で押した文字が消えやすいですね。

毎日使っていると、2ヶ月くらいで薄くなるので押し直す手間がかかる。

他の名前を書くの手間を減らしたい場合やコスパで選ぶなら『お名前スタンプ』はおすすめです。

ことママ

 

油性ペンで書く

とにかく簡単にコスパ重視!「ランチクロスのタグ」に名前を書くなら、油性ペン!

画像引用:楽天市場

メリット

  • 油性ペンは100円前後で購入出来る
  • 名前が落ちにくい

デメリット

  • 滲みやすく名前が読めない
  • マークを付ける手間がかかる

油性ペンは、100円前後で売っているので手軽ですし、油性なので名前が落ちにくいです。

しかし、ランチクロスに名前を書くと、滲みやすいので対策が必要!

Point

布用の油性ペンを用意して、名前を書く布の部分にヘアスプレーをして乾かしてから名前を書く。

園児でなければ、油性ペンで名前を書くだけで十分だと思います!

ことママ

次は、ランチクロスは毎日洗うの?何枚必要?の疑問にお答えします。

ランチクロスは毎日洗うの?何枚必要?

ことママ

ランチクロスは、毎日洗うか?何枚必要か?ご家庭の考えによって様々です。

私の個人的な意見としては、『毎日必ず洗おう!』『汚れたところは手洗いしてから洗濯機』です。

ランチクロスを洗うのを忘れた時の事を考えると『3枚あると安心』ですよ。

1つずつ理由を紹介します。

ランチクロスは毎日必ず洗おう!

ランチクロスは、お弁当や給食を食べる時に必要で、衛生面を考え、毎日洗った方が清潔感を保つにも良いです。

ランチクロスは、お弁当袋やコップ袋と一緒に洗濯機で洗っても問題ないので、毎日洗って清潔感を保ちましょう。

ことママ

 

汚れたところは手洗いしてから洗濯機

ランチクロスは、ご飯やケチャップや醤油などの汚れがつきやすいです。

その為、食器洗剤で、もみ洗いをして汚れを落としてから、洗濯機で普通に洗濯をすると汚れが落ちやすいですね。

お弁当や給食に慣れるまで、ランチクロスは直接洗濯機に入れると大変なことになるので、汚れを確認してから洗濯機に入れましょう。

ことママ

ランチクロスだけではないですが、汚れた時用に『ウタマロ石鹸』を用意しておくと安心です。

 

また、ブラシ付きケースがあると、洗いやすいのでおすすめ。

 

3枚あると安心

お弁当や給食が毎日ある場合

  • 毎日洗濯機を回すのが難しい
  • 雨や梅雨時期で乾かない季節もある
  • 乾燥機がない

などのこともあるので、ランチクロスは3枚あると安心ですよ。

幼稚園や保育園から小学校も給食があるので、複数枚必要です。

ことママ

まとめ

ランチクロスは必要?どこで買う?名前はどこに書く?何で書く?を紹介しました。

結論
  1. ランチクロスのサイズは縦22cm×横30cmくらい
  2. 綿素材や防水仕様が園児におすすめ
  3. 子供が好きなデザインの生地を選ぶと長期間使ってくれる
  4. ランチクロスの名前は、ランチクロスの表面の右下に、布用の絵がついたお名前シールがおすすめ
  5. お弁当や給食が毎日ある場合は毎日洗って、3枚あると安心

園児は「布用の絵がついたお名前シール」を貼ると自分のものの認識がしやすいです。

幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】無料資料請求してみよう!

【広告】

小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】無料資料請求してみよう!

【広告】

関連記事