などの疑問を解消します!
私立幼稚園の場合は、指定の靴があるところもありますので、園に確認をしましょう。
園で長靴を禁止になっていない場合、雨の日も靴を履いて通園しなければならないので、1足だと不安です。
子供の靴はすぐに汚れるので、2足あった方が安心。
どろんこ遊びもするので、洗い替えがあった方が楽ですよ。
ことママ
通園用の靴は何足用意したら良い?から解説していきます!
通園用の靴は何足用意したら良い?
幼稚園や保育園の靴は2足あると安心です!
泥遊びや水遊び、急な雨で靴がぐちゃぐちゃになることもあります。
ママに余裕があれば、その日のうちに洗って、ドライヤーで乾かしたら、次の日に履けることもありかもしれません。
ですが、難しいこともありますよね。
そんな時の為に、もう1足あると安心でよ。
しかし、砂場遊びや泥んこ遊びや水遊びをすることが多く、汚れるので、洗い替えにもう1足用意して、園用に2足用意しました。
その為、1足は安い物で、泥んこ遊びの日に履いて行くことが多いですね。
また、園外保育で公園に行ったり、遠足に行く時は、ニューバランスなど歩きやすい靴を履いて行くなど、使い分けたりもしています。
ことママ
初めは1足だけ購入して、園に通ってから様子をみて、追加で購入するかを検討してみても良いと思います!
次は、どんな靴を用意したら良いのか?の疑問にお答えします。
どんな靴を用意する?おすすめ選び方を紹介
ことママ
1つずつ解説していきます。
選ぶポイント①子供が履きやすい靴
幼稚園や保育園の靴選びで大切なのは「子供が自分で履けて、脱げるか」です。
入園すると、自分のものは自分で管理するように言われて、練習をするので、靴を履いたり脱いだりも一人でします。
その為、自分で靴を履いたり脱いだりできないと、外遊びに行く時に時間が掛かってしまったり、部屋に入る時に脱げなくて嫌になってしまう事もあります。
「自分で出来た」の気持ちを持てるように、子供が自分で履きやすい靴を選ぶようにしましょう。
ことママ
選ぶポイント②足に合ったサイズ
次に靴選びで大切なのは「子供の足に合ったサイズの靴を選ぶ」です。
すぐに大きくなるので、大きめの靴を買いたい気持ちもわかります。
ですが、足が靴の中で動いてしまうと、安定した歩行が出来ません。
また、サイズが大きいと足が曲がる位置と靴が曲がる位置がずれてしまい、転びやすくなったりします。
その為、子供に合った靴を選んだ方が、安心して外遊びをすることが出来ますよ。
ことママ
選ぶポイント③子供が好きなデザインの靴だと履いてくれる
園の中では、自分のものを自分で管理するので、子供が好きなデザインのものでないと嫌がることもあります。
その為、自分の好きな靴だと喜んで通園してくれるので、自分で選ばせると長く使ってくれますよ。
ことママ
次は、靴はどこで売ってる?どこで買う?の疑問にお答えします。
靴はどこで売ってる?どこで買う?
ことママ
1つずつ紹介します。
売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗
西松屋、トイザらス、ベビーザらス、しまむら、バースデイ、ABC MART、東京靴流通センター、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポなどの実店舗で靴を購入することが出来ます。
メリット
- 靴の大きさを確認し、インソールも購入できる
- 素材や重さも確認できる
デメリット
- 家の近くに実店舗がないと不便
- 目当ての長靴がない可能性もある
実際に靴を見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。
売っている場所②大手の通販サイト
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。
メリット
- 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
- 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利
デメリット
- イメージと違った商品が届く可能性はある
- 商品を確認することできないので、失敗もしやすい
靴のサイズやメーカーを入力すれば、様々な靴が出てきて、比較検討しやすいです。
また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。
実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当ての靴を見つけやすいですよ。
ことママ
しかし、サイズが分からないこともあるので、フットメジャーで足のサイズを測ってから、靴を購入すると良いでしょう。
100円ショップで売っていますが、ネットでも購入することが出来ます。
次は、おすすめ子供の靴を紹介しますね。
おすすめ子供の人気靴ブランド
園用に選ぶ靴は、履き口が大きく足が入れやすく、マジックテープで調節でき、転びにくい丈夫な靴がおすすめ。
ことママ
1つずつ紹介します。
ニューバランス
ことママ
その為、名前シールでマークを付けるなど、自分の靴だと分かる目印を付けておくと良いかもしれません。
アシックス
ことママ
服に合わせやすい色の靴は、男の子も女なの子も人気ですね。
ムーンスター
ことママ
また、上履きもムーンスターは人気なので、スニーカーとセットで選ぶ方も居られます。
イフミー
ことママ
アディダス
ことママ
アキレス
ことママ
スケッチャーズ
ことママ
次は、靴の名前をつける場所の疑問にお答えします。
靴の名前をつける場所はどこ?
靴の名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。
園に履いていく靴で名前をつける場所は「靴のベロの裏」か「靴底・インソール部分」がおすすめです。
逆に、おすすめしない場所は「かかとの外側」と「輪っかの部分に紐をつける」になります。
その理由を1つずつ解説していきます。
靴のベロの裏がおすすめ
迷ったら、一番おすすめなのが、靴のベロの裏です。
![]()
外からも見えにくいですし、名前も取りにくいのでおすすめ。
靴底・インソール部分もおすすめ
次におすすめなのが、靴底・インソール部分に名前をつける方法。
ですが、直接靴底につけるのは、難しいかもしれません。
インソールに絵合わせシールを貼ると、左右の間違えも防げるので便利です!
しかし、脱いだり履いたりしていると、名前が取れにくい欠点もありますね…
かかとの外側は避ける
上履きの場合は、かかとの外側に名前を書く場合が多いですよね。
しかし、靴の場合は、外を歩くので、外側に名前を書くと、周りに人に名前が見えてしまいます。
何かの、事故に巻き込まれない為にも、名前を外に書くのは避けた方が良いですよ・・・
ことママ
輪っかの部分に紐で名前はおすすめしない
かかとの外側に名前と同じように、上履きの場合、輪っかの部分に紐で名前をつける方も居られます。
これも、靴の場合は、周りの人に名前を知られてしまうので、おすすめしません。
また、取り外しができる場合もありますが「園に行ってからつけて、園から帰る時に外して」をするとママが疲れるので避けた方が良いです。
ことママ
次は、靴に名前を書く時の注意点を紹介します!
靴に名前を書く時の注意点
ことママ
1つずつ解説していきます。
油性ペンで靴に直接書かない
靴の名前を油性ペンで書か方が良い理由は
- 滲みやすくて字が読みずらい
- 外から透けて見える
- お下がりに使えない
- フリマアプリに出せない
などです。
その為、名前シールやマスキングテープ貼って名前を付けるのがおすすめ。
ことママ
靴の外側に名前を書かない
先ほども紹介しましたが、上履きのように、外側に名前を書くのは、避けましょう。
靴箱に長靴を入れて、自分の靴を探しやすくするのに外側に名前を書くと見やすいかも!と思われるかもしれません。
ですが、外を歩いた時に、子供の名前が見えてしまうので、事件に巻き込まれない為にも避けた方無難です。
名前をつけるなら、靴のベロの裏にしましょう。
次は、名前をつける方法を紹介します。
靴の名前をつける方法
ことママ
1つずつ紹介します。
防水加工のお名前シールを貼る
靴は、雨で濡れてしまう可能性があるので、「防水加工」「食洗器対応」のお名前シールがおすすめ。
メリット
- シールが剥がれにくい
- シールの劣化が少ない
デメリット
- コストが掛かる
- 全く剥がれないわけではない
防水加工で食洗機対応の名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。
ですが、油性ペンで名前を書いたり、マスキングテープに比べると1枚当たりのコストは掛かりますね。
また、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。
ことママ
食洗機対応のお名前シールを選ぶポイント
年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!
名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!
ことママ
食洗機対応のお名前シール!おすすめ3つ!
お名前シール工場
手書き風フォント
ゴシックフォント
316枚9サイズ
ラミネート加工
くっきり印刷
園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。
デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、食洗機で洗っても取れにくい!
色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。
ことママ
レスタスお名前シール製作所
ゴシックフォント
122枚5サイズ
シンプルデザイン
模様デザイン
おすすめ3つの中で、一番種類が豊富なデザインがあります。
園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。
シールDEネーム
152枚6サイズ
2段組みで作れる
ママデザイナー監修のオリジナルデザインのシールです。
可愛いデザインからシンプルなデザインまで、クラスメイト名前など2段組みで作ることも出来るのが魅力ですよ。
〇〇くみ
〇△〇 △△△
など、作ることも可能。
ことママ
マスキングテープを貼ってから名前を書く
靴に直接油性ペンで名前を書くのは避けましょう。
油性ペンを使いたい場合は、マスキングテープを貼って油性ペンで名前を書くのがおすすめ。
▼名前を書けるスペースがあるマスキングテープ▼
メリット
- 耐水性なので毎日洗ってもOK
- 100円前後で購入出来る
- 跡を残さず取ることが出来る
デメリット
- 使い続けると取れやすい
マスキングテープは、家に1本持っている方も多いので、手軽に使えて便利です。
自宅にあるマスキングテープに油性ペンで名前を書き、靴に貼り付けるだけなので、簡単。
もしも取れてしまっても、気軽に張り付けられるのでコスパも良いです。
100均で売っているマスキングテープでもOKですが、子供用に、名前を書けるスペースがあるマスキングテープや、名前を印刷してくれるマスキングテープもあります。
▼名前を印刷してくれるマスキングテープ▼
インソール(中敷き)に名前を書く
インソールに名前を書いたり、絵合わせシールを貼るのも良いでしょう。
メリット
- 左右を間違えて履くことを防げる
- 長靴を履く時に絵が見えるので自分のものの認識がしやすい
デメリット
- 履きこなすと取れやすい
- 洗う時にガシガシ洗うと薄れる
- 値段が高め
左右を間違えて履いてしまいやすい年少時期の子の上履きには、絵合わせシールを貼って置くと便利ですよ。
貼っても左右を間違えて履いてしまう事もありますね。
ですが「靴は絵を揃えて並べてから履くんだよ」と何度も伝えると、左右を間違えて履くことは減ってきます。
次は、靴を洗う便利グッズも用意しよう!を紹介します。
靴を洗う便利グッズも用意しよう
ことママ
1つずつ紹介します。
靴洗い用ブラシ
靴洗い用ブラシは、100円ショップでも購入することが出来るので、1本は必ず用意しておくと良いでしょう。
ことママ
ウタマロ石鹼
靴が汚れた時に洗う石鹸は「ウタマロ石鹸」がおすすめです。
ことママ
また、ブラシ付きケースがあると、洗いやすいのでセットで用意しよう!
靴洗濯ネット
困ったママ
そんな時は、靴洗濯ネットに靴を入れて、洗濯機へ洗剤と一緒に入れて回すと楽です。
靴洗濯ネットは、ブラッシング生地になっているので、ママがブラシでこすらなくても、洗濯ネットが擦ってくれます。
シューズハンガー
どうしても、靴の内側が乾きにくいので、シューズハンガーにつるして干すと乾きが早いです。
100円ショップでも購入することが出来ますが、難しい場合は、ネットでも購入出来ます。
ことママ
まとめ
通園用の靴は何足用意したら良い?どこで買う?名前はどこに書く?を紹介しました。
- 幼稚園や保育園の靴は2足用意すると安心
- 子供が自分で履けて脱げる靴を用意する
- 靴のサイズは足に合ったものにすると安定して転びにくい
- 油性ペンを使う場合は、マスキングテープを上手く使おう!
- 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ
入園準備は色々大変ですが、食洗機対応OKのお名前シールが1枚あるとママの負担が軽減されますよ。
気になった方は、チェックしてみて下さい!
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
関連記事























