いつから箸を使い始めるの?どんな箸が良い?どこで買う?名前はどこに書く?

この記事で解決できるお悩み

などの疑問を解消します!

子供が箸を使い始める年齢が2~3歳頃なので、幼稚園の入園する前に箸デビューをしているお子さんが多いです。

 

しかし、幼稚園から、入園した最初は、スプーンとフォークを使うように言われました。

 

年少の頃は、箸を使うのが難しくても、年中・年長になると、だんだん使えるようになってきます。

 

子供の手の大きさに合わせて、箸の長さを選んであげると良いでしょう!

娘は、年中くらいからお弁当に箸を持って行きました。

 

年少時期は、スプーンとフォークでしたね。

ことママ

  

 

箸はいつから使い始めるの?から解説していきます!

 

▼すぐに子供におすすめ箸&箸箱にジャンプする▼

箸はいつから使い始めるの?

困ったママ

幼稚園に入園前に箸を使えるようになっておかないとダメかな?

不安になるママも居られますよね。

園によって考えが違うので、不安な場合は園に確認すると良いでしょう!

 

それぞれ、理由を紹介します。

家で箸がきちんと使えてから園で箸を使う

年少の頃は、皆とお弁当を食べるのに慣れるまで時間がかかることも多いです。

その為、箸を使い慣れていない場合、時間内に食べ終わるのが難しいこともあるので、箸が禁止なこともありますね。

娘の場合は、年中の最初の個人面談時に「家で箸が使えているようであれば、箸を持って来てください」と言われてから、箸を持って行くようにしました。

それまでは、スプーンとフォークでしたね。

ことママ

個人差があるので、年少時期からきちんと箸を使えている場合は、持って来るように言われることもあります!

 

箸・フォークとスプーンの3点セットは禁止な理由

箸・フォークとスプーンの3点セットは、種類も豊富なので購入を検討している方も多いですよね。

ですが、幼稚園によっては禁止になっていることもありますので、購入する前に確認をしましょう。

娘の通っている幼稚園は、3点セットは禁止になっていて「箸が使えない場合は、フォークとスプーンだけを持って来てください。」と言われました。

ことママ

その理由は、遊んでしまって食べるのが時間が掛かってしまったり、どれを使うかを迷って時間内に食べ終わらなかったりするからだそうです。

園によってお弁当の時間が違いますが、30分くらいで食べ終わるには、箸が使えないならフォークとスプーンだけにして欲しいようです

 

トレーニング用の箸は禁止な理由

エジソンのトレーニング用の箸は、幼稚園で禁止なこともあります。

その理由は、リングに頼りすぎて、箸が上手く使えない場合もあるから禁止だそうです。

Point

幼稚園によって考えが違うので、確認をしてから箸を用意しましょう。

 

次は、子供にどんな箸を用意したら良いのか?の疑問にお答えします。

どんな子供の箸を用意する?おすすめ選び方

ことママ

子供が使いやすい箸の選び方を4つ紹介します。

1つずつ解説していきます。

選ぶポイント①子供の手に合ったサイズを選ぼう

子供にあった箸を見つけるには、利き手の親指と人差し指で直角に矢印を作ります。

そして、人差し指から親指までも長さを測りましょう。

測った長さの1.5を掛けると、その子に合った箸の長さになります。

箸の長さ

  • 13㎝~14㎝( 1歳・2歳・3歳前くらい)
  • 15㎝~16㎝(3歳・4歳・5歳くらい【幼稚園児】)
  • 18㎝~     (6歳~12歳くらい【小学生】)

幼稚園や保育園児には15㎝~16㎝くらいの大きさの箸が使いやすいです。

 

選ぶポイント②箸の持ち手が太い箸が持ちやすい

箸の持ち手は「太く」「角ばっている」方が、子供は持ちやすいです。

子供が好きなデザインの箸だと持ってみよう!と思ってくれるので、子供に選ばせると良いかもしれません。

ことママ

 

選ぶポイント③滑り止めがついている箸が掴みやすい

箸先にギザギザの滑り止めがついている箸が、掴みやすいのでおすすめです。

滑り止めがついていないと、すぐに落として遊び始めるので、気を付けてくださいね!

ことママ

 

選ぶポイント④初めての箸は竹や木がおすすめ

子供用の箸は、竹製や木製プラスチック製の2種類があります。

竹製や木製

竹製や木製の箸は、ギザギザの滑り止めがついている場合が多いです。

画像引用:楽天市場

その為、食べものが挟みやすく、滑りにくいので、園児におすすめの箸です。

また、軽くて丈夫なので、落としても壊れくいのが特徴。

Point

迷ったら『竹製や木製』の箸を用意しましょう。

 

プラスチック製

プラスチック製の箸は、汚れが落ちやすく、食洗器対応ものもが多いのです。

ですので、ママにとっては、便利な素材ですね。

画像引用:楽天市場

しかし、滑り止めの種類によっては、ツルツルしているので、食べものが挟みにくく滑りやすい

その為、箸使いが慣れていないお子さんは『竹製や木製』の方が安心です。

娘は木製の箸を使っています。

プラスチック製だと差して使ってしまうので、挟んで食べて貰う為に、木製を使っています。

ことママ

 

次は、子供が使いやすい箸箱を解説していきます。

子供が使いやすい箸箱はどんなの?

ことママ

園児は、食事中に箸箱を落とすことが多いです…

その為、落ちても破損しにくいものを選びましょう!

箸箱は大きく分けて3種類あります。

1つずつ解説していきます。

園児が使いやすいのは「スライド式」

幼稚園や保育園に持って行く箸箱は「スライド式」がおすすめ!

スライド式の箸は、箸箱に丸みがついていて、

蓋と裏がくっついていて、子供が開け閉めしやすいのですよ。

また、強度があるので、落としても壊れにくいです。

娘は、スライド式を使っています。

結構家でも落としましたが、壊れていないので、丈夫ですよ。

ことママ

Point

迷ったら『スライド式』がおすすめ。

 

落とすと壊れやすい「ワンプッシュオープン式」

ワンプッシュオープン式は、ボタンを押すと開くようになっています

その為、幼稚園や保育園児にも使いやすい箸箱です。

しかし、開け閉めをしているとボタンが壊れやすかったり、落としてしまうと破損しやすいですね。

 

園児には不向き「ハーフケース」

ハーフケースは、箸の先端だけしまえる普通のケースの半分のケースです。

箸とハーフケースが一緒になって売っていることが多く、ケースから箸が抜けてしまう事もあります。

その為、幼稚園や保育園児には扱いが難しいので、不向き。

 

次は、箸&箸箱はどこで売ってる?どこで買う?の疑問にお答えします。

箸&箸箱はどこで売ってる?どこで買う?

ことママ

子供の箸&箸箱は下記のショップで取り扱っています。

1つずつ紹介します。

売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗

西松屋、しまむら、バースデー、イオン、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポ、ダイソー、セリアなどの実店舗で箸&箸箱を購入することが出来ます。

メリット

  • 箸の長さを確認できる
  • 好きなキャラクターデザインを実際に見れる

デメリット

  • 家の近くに実店舗がないと不便
  • 目当ての箸&箸箱がない可能性もある

実際に箸&箸箱を見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。

 

売っている場所②大手の通販サイト

Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。

メリット

  • 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
  • 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利

デメリット

  • イメージと違った商品が届く可能性はある
  • 商品を確認することできないので、失敗もしやすい

箸の長さや箸箱の種類を入力すれば、様々な箸&箸箱出てきて、比較検討しやすいです。

また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。

我が家も、ネット通販でいつも購入しています。

 

実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当ての箸&箸箱見つけやすいですよ。

ことママ

次は、おすすめ子供の箸&箸箱を紹介しますね。

おすすめ子供の箸&箸箱

ことママ

子供におすすめな箸&箸箱を2つ紹介します。

1つずつ解説していきます。

スケーターの竹製箸

画像引用:楽天市場

メリット

  • 竹製で滑りにくい
  • 持ちやすい
  • デザイン豊富

デメリット

  • 箸入れを別途用意する必要あり

スケーターの竹製箸は、子供も握りやすいですし、滑り止めがしっかりついているので、掴みやすいです。

少しサイズが長いので、もっと短い箸が良い場合は、100円ショップを見てみると良いかもしれません。

スケーターの箸箱

画像引用:楽天市場

メリット

  • プラスチック製の箸とセット
  • スライド式は園児に使いやすい
  • デザインが豊富 

デメリット

  • 箸は滑りやすい 

スケーターの箸箱は、スライド式で子供が使いやすいです。

簡単に箸の出し入れがしやすく、落としても壊れにくい!

ただ、箸は滑りやすいので、竹製箸を別途購入して、入れ替えた方が安心。

 

それでも迷ったら、今売れ筋の箸&箸箱を検討してみてみよう。

次は、名前はどこに書いたらよいのか?の疑問にお答えします。

箸&箸箱の名前をつける場所はどこ?

Point

箸&箸箱の名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。

指示がない場合は「箸は2本とも」「箸箱はフタの上と箸箱の本体の裏側」に名前をつけましょう。

園で使用するものなので、名前は見えるところにつけるのがおすすめです。

「箸は2本とも」つけるのがおすすめ

幼稚園や保育園に持って行く箸は2本とも名前をつけましょう

子供はよく落としますし、しまうの忘れてしまう事もありますので、持ち物すべてに名前を記載した方が良いです。

Point

箸も1本だけどっかに行っちゃた!場合、名前がないと手元に返ってこないので、必ず記載するのを忘れずに!

 

「箸箱はフタの上と箸箱の本体の裏側」両方つけるのがおすすめ

箸箱のおすすめは「箸箱のフタの上と箸箱の本体の裏側」の両方に名前をつけましょう。

お弁当袋から、箸箱を出したら、名前が見えるようにしましょう。

例え同じ柄のお友達がいても、名前を見れば自分のものの判断がつきやすいのでおすすめです。

Point

子供は何が起こるか分かりませんので、箸箱の本体の裏にも名前をつけておくと安心。

 

箸&箸箱の名前をつける方法

ことママ

箸&箸箱に名前をつける方法は、4種類あります。

1つずつ紹介します。

名前を書いてからセロハンテープを貼る

箸&箸箱に名前を書く方法で一番簡単なのが、油性ペンで名前を直接書くことです。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 油性ペンは100円前後で購入出来る

デメリット

  • 洗っていくと名前が落ちる
  • マークを付ける手間がかかる

油性ペンは、100円前後で売っているので手軽です。

しかし、毎日使うので、だんだん名前が取れてしまって、慌てて書き直すこともあるので、その点を気を付けなければなりません。

油性ペンで名前を書いた上から、セロハンテープを貼ると名前が取れにくい!

セロハンテープの切り口を綺麗に切らないと、剥がれやすいので気を付けましょう。

ことママ

 

マスキングテープを貼ってから名前を書く

悩むママ

直接箸や箸箱に名前を書くのは、ちょっと…

そんな場合は、マスキングテープを貼って油性ペンで名前を書くのがおすすめ。

▼名前を書けるスペースがあるマスキングテープ▼

画像引用:楽天市場

メリット

  • 耐水性なので毎日洗ってもOK
  • 100円前後で購入出来る
  • 跡を残さず取ることが出来る

デメリット

  • 使い続けると取れやすい 

マスキングテープは、家に1本持っている方も多いので、手軽に使えて便利です。

自宅にあるマスキングテープに油性ペンで名前を書き、箸や箸箱に貼り付けるだけなので、簡単。

もしも取れてしまっても、気軽に張り付けられるのでコスパも良いです。

100均で売っているマスキングテープでもOKですが、子供用に、名前を書けるスペースがあるマスキングテープや、名前を印刷してくれるマスキングテープもあります。

▼名前を印刷してくれるマスキングテープ▼

画像引用:楽天市場

 

食洗機対応のお名前シールを貼る

毎日食洗器で箸や箸箱を洗う場合や、名前が取れない方が良い場合は「食洗器対応のお名前シール」がおすすめ。

画像引用:楽天市場

メリット

  • シールが剥がれにくい
  • シールの劣化が少ない

デメリット

  • コストが掛かる
  • 全く剥がれないわけではない

食洗機対応の名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。

ですが、油性ペンで名前を書いたり、マスキングテープに比べると1枚当たりのコストは掛かりますね。

また、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。

我が家の場合は、幼稚園3年間剥がれることなく、使う事が出来ました。

 

コップの材質や食洗機の使用頻度にもよると思いますが、劣化はしなかったですね。

ことママ

食洗機対応のお名前シールを選ぶポイント

年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!

幼稚園の先生に、名前の前に必ずマークを付けるように言われました。

 

名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!

ことママ

食洗機対応のお名前シール!おすすめ3つ!

お名前シール工場

デザインは684種類
(4.0)
学習フォント
手書き風フォント
ゴシックフォント
(5.0)
スタンダードタイプ
316枚9サイズ
(5.0)
強粘着
ラミネート加工
くっきり印刷
(5.0)
総合評価
(4.5)

園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。

デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、食洗機で洗っても取れにくい!

我が家も「お名前シール工場」の名前シールを購入しました。

色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。

ことママ

 

レスタスお名前シール製作所

デザインは849種類
(5.0)
学習フォント
ゴシックフォント
(4.0)
スタンダードタイプ
122枚5サイズ
(3.5)
クスミカラーが豊富
シンプルデザイン
模様デザイン
(5.0)
総合評価
(4.0)

おすすめ3つの中で、一番種類が豊富なデザインがあります。

園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。

 

シールDEネーム

デザインは555種類
(3.5)
ゴシックフォント
(3.5)
Aシート
152枚6サイズ
(4.0)
ママデザイナー監修
2段組みで作れる
(5.0)
総合評価
(3.5)

ママデザイナー監修のオリジナルデザインのシールです。

可愛いデザインからシンプルなデザインまで、クラスメイト名前など2段組みで作ることも出来るのが魅力ですよ。

〇〇くみ

〇△〇 △△△

など、作ることも可能。

ことママ

 

名入れ箸を購入する

名前のつけ方に悩まなくて良いのは『名入れ箸』を購入する!です。

画像引用:楽天市場

メリット

  • 子供が自分の箸と認識しやすい 

デメリット

  • コストが掛かる 

名入れ箸は、他のコップに比べるとコストが掛かる…

しかし、自分の名前が記載されていて、おしゃれで可愛いものが多く特別感があります。

他の子と被らない箸を希望の場合は、名入れを検討してみると良いでしょう。

 

まとめ

いつから箸を使い始めるの?どんな箸が良い?どこで買う?名前はどこに書く?を紹介しました。

結論
  1. 年少時期は箸が禁止になっている場合があるので確認してから購入する
  2. 使いやすい箸は「箸の持ち手が太い」「滑り止めがついている」「竹製や木製」「手の親指と人差し指の間の長さ」
  3. 箸箱は「スライド式」がおすすめ
  4. 油性ペンを使う場合は、セロハンテープやマスキングテープを上手く使おう!
  5. 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ

入園準備は色々大変ですが、食洗機対応OKのお名前シールが1枚あるとママの負担が軽減されますよ。

気になった方は、チェックしてみて下さい!

幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】無料資料請求してみよう!

【広告】

小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】無料資料請求してみよう!

【広告】

関連記事