などの疑問を解消します!
幼稚園の考えにもよりますが、徒歩で通う場合、傘を差す練習をしておいた方が、小学校に入学してから楽です。
幼稚園で傘を禁止にしている場合は、幼稚園に通う以外で傘を差す練習をしておいた方が、後々楽かもしれません。
園児は、レインコートを着て、傘をさして登園した方が服が濡れにくい!
最初は危なっかしかったですが、だんだん慣れてきて、傘を差すのが嬉しそうで、小学校に入学してからはレインコートなしで登校できています。
ことママ
幼稚園や保育園児にレインコートと傘は両方必要?から解説していきます!
幼稚園や保育園児にレインコートと傘は両方必要?
ことママ
- 傘を上手くさせずに服が濡れてしまうので、レインコートを着ている
 - レインコートだけだと、傘を差す練習が出来ないので、傘を差して通園時に練習している
 - 風が吹くと傘だけだと濡れてしまったり、危ないのでレインコートを着ている
 
年長になると、傘だけ差して通園しているお子さんも居られます。
実際に、傘とレインコートと両方あった方が、服が濡れることも少なく、園に着いてから着替えることも減りますので、入園時は2つあると便利です。
レインコートとポンチョどっちを選ぶ?迷われている方へ、下記のリンクで紹介していますので、参考になさって下さい。
小雨の時は、レインコートを着なくても服が濡れることが少なくなりました。
何事も、練習をするとだんだん濡れずに傘を使用することが出来ますよ。
ことママ
次は、通園に傘は禁止のこともある?の疑問にお答えします。
通園に傘は禁止なこともある?いらないと言われる理由
ことママ
その為、幼稚園や保育園用に使用するのに購入を検討している場合は、購入前に園に確認をしてから購入した方が良いですよ!
通園時に傘がいらない場合の理由は、4つです。
1つずつ理由を紹介します。
いらない理由①幼稚園や保育園で傘が禁止になっている
幼稚園や保育園で、傘を使用して通園することを禁止にしている場合もあります。
禁止の理由は、傘を差すのが危ないから、ケガをしやすいからなど、園によって様々。
その場合は、レインコートを着て通園するので、傘はいらないです。
いらない理由②レインコートを着て歩いて通園する
年少の頃は、傘が上手くさせないので、レインコートだけで通園して、慣れたら傘を使う練習をする方も居られます。
その場合は、傘はいらないですが、だんだん幼稚園に慣れて来ると、傘を使う練習をする方も多いです。
レインコートの選び方の詳細は、下記のリンクを参考になさってください。
ことママ
いらない理由③自転車通園でレインコートを着て行く
自転車で通園する場合は、傘を差して自転車は乗れません。
その為、レインコートを着て通園することになります。
レインコートを着たまま、玄関までいけば、服が濡れることもないので、傘はいらないです。
逆に、自転車通園で傘を差してはいけないので、気を付けましょう。
いらない理由④バス停まではママの傘に入って行く
バス通園の場合は、ママの傘に子供が入ってバスの停車場所まで行きます。
なので、子供の傘がいらない方も居られますよ。
ことママ
その為、バス通園の場合は傘はいらないこともあります。
次は、子供に合った傘を選ぶポイントを紹介します。
子供に合った傘を選ぶポイント
園で傘が禁止になっていない場合や、自転車通園をしている場合以外は、雨の日は傘を差す練習をした方が良いです。
その理由は、小学校に入学する前に、傘に慣れておかないと、子供が困るから。
小学生は、重たいランドセルを背負って、雨の日は傘も通学することは避けられません。
傘を差すのに慣れていないと、転びやすいので、幼稚園や保育園の頃から通園で傘に慣れておくと、子供も自信がつきますよ!
ことママ
1つずつ理由を紹介します。
選ぶポイント①子供に合ったサイズの傘を選ぶ
ことママ
大きめサイズの傘を選ぶと、バランスを崩して転倒してしまってケガをすることがありますので、避けた方が無難です。
傘のサイズが45㎝の場合、傘の中心から何本も広がっている骨の長さが45㎝になります。
その長さを2倍した数字が身長だと、ちょうど良いサイズです。
年少時の身長が90㎝くらいで購入する場合、45㎝の傘が使いやすい傘の長さ
サイズ選びの表
| 親骨のサイズ | 身長 | 年齢(目安) | 
|---|---|---|
| 40㎝ | 85~100㎝ | 3〜4歳(年少頃) | 
| 45㎝ | 90~105㎝ | 4~5歳(年中頃) | 
| 50㎝ | 105~120㎝ | 5~6歳(年長頃) | 
| 55㎝ | 120~140㎝ | 小学(低学年・中学年) | 
| 58㎝ | 130~145㎝ | 小学(中学年・高学年) | 
その為、45㎝を購入しようと思っていたのですが、50㎝の傘をプレゼントをされて、年中から50㎝の傘を使用することにしたのですが、娘にとっては大きすぎましたね。
実際に、自分で開いて閉じるのが難しく、45㎝の傘の方が良かったかも・・・
ことママ
年長になると50㎝の傘を使いこなせています。
なので、年少で身長が90㎝くらいで傘の購入を検討するのであれば、45㎝の傘がおすすめ。
選ぶポイント②透明の窓付きが見やすい
子供が傘を使用することに慣れていない場合、透明の窓付きの傘の方が、視界が確保され、前が見やすいので安心です。
ですが、前が見えないとぶつかってしまうこともあるので、あった方が安心です。
ことママ
選ぶポイント③丈夫な素材を選ぼう
子供が使う傘は、丈夫な素材であることも大切です。
傘の骨は『グラスファイバー製』と『スチール製』があります。
おすすめなのは『グラスファイバー製』です。
その理由は、軽くて丈夫で、錆びにくいので、小さい子供でも安心して使用することが出来ます。
一方、『スチール製は』重いくて錆びやすい、壊れにくいのが特徴です。
ことママ
選ぶポイント④指をはさみにくい安全カバー付きが安心
子供が指が小さいので、『安全カバー付き』の傘を選びましょう!
傘を開いたり閉じたりする時に、指が挟まれないように安全カバーがついているものが安心です。
ことママ
選ぶポイント⑤目立つ色・デザインが事故防止
雨の日は、視界が悪くなすので、子供が事故に巻き込まれない為にも、目立つ色やデザインの傘を選びましょう。
自転車や車を運転する人に目立つように『黄色』『白』『明るい色』などを選ぶと事故防止になります。
黒っぽい色や暗い色は、園児にはおすすめしません。
選ぶポイント⑥露先や石突きは丸い傘が安全
傘の親骨の長さによっては、露先や石突きが丸くない場合もありますが、丸い傘の方が安心です。
露先
![]()
石突き
![]()
その為、幼稚園児には45㎝くらいが使いやすいですよ。
ことママ
選ぶポイント⑦手開きタイプの傘の方が使いやすい
傘の開け方は『手開きタイプ』と『ジャンプタイプ』の2種類あります。
年少や年中の頃は、『手開きタイプ』がおすすめ。
ジャンプタイプだと
- 指の力が無くてうまく押せずに開かない
 - ジャンプの音に反応して落としてしまう
 - ジャンプの音が怖くて開けられない
 - 周りをみずに押してしまってケガをしやすい
 
など、初めての傘にはちょっと不向きなので、ジャンプタイプは避けましょう。
最初は40㎝や45㎝の『手開きタイプ』で傘を差すのに慣れることが大切です。
ことママ
選ぶポイント⑧子供はマジックテープの留め具がおすすめ
傘をたたむときの留め具は『マジックテープ』と『スナップボタン』の2種類あります。
年少や年中の頃は、『マジックテープ』がおすすめ。
スナップボタンだと、ボタン同士をピッタリ合わせるので、力が必要になり、小さい子供には難しいです。
一方『マジックテープ』は、力を入れずにテープ同士を合わせるだけなので、小さい子供でもうまくたたむことが出来ます。
しかし、練習を重ね、自分で出来るようになると機嫌が良くなったので、達成感を感じられる作りの方が子供が嬉しそうです。
ことママ
次は、傘はどこで売ってる?どこで買う?の疑問にお答えします。
傘はどこで売ってる?どこで買う?
ことママ
1つずつ紹介します。
売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗
西松屋、しまむら、バースデー、イオン、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポなどの実店舗で傘を購入することが出来ます。
メリット
- 傘の大きさを確認できる
 - 生地の材質や糸のほつれがないかも確認できる
 
デメリット
- 家の近くに実店舗がないと不便
 - 目当ての傘がない可能性もある
 
実際に傘を見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。
売っている場所②大手の通販サイト
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。
メリット
- 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
 - 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利
 
デメリット
- イメージと違った商品が届く可能性はある
 - 商品を確認することできないので、失敗もしやすい
 
傘のサイズやデザインを入力すれば、様々な傘が出てきて、比較検討しやすいです。
また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。
実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当ての傘を見つけやすいですよ。
ことママ
次は、おすすめ子供の傘を紹介しますね。
おすすめ子供の傘
ことママ
1つずつ解説していきます。
スケーターの傘
メリット
- グラスファイバー
 - 透明窓付き
 - 手動開閉式
 - キャラクターデザイン
 
デメリット
- シンプルなデザインはない
 
スケーターの傘は、グラスファイバーなので、丈夫で折れにくい為、子供が持ちやすくて安心。
豊富なキャラクターデザインなので、キャラクターズ黄な粉にはおすすめ。
車のライトを反射するテープもついていますので、暗いところも安心ですね。
テノエの傘
メリット
- 透明窓付き
 - 飾りボタン
 - 面ファスナー
 - 親子でお揃いにできる
 
デメリット
- デザインの種類が少なめ
 
テノエの傘は、可愛らしいシンプルなデザインの傘で、親子でお揃いにできます。
透明窓付き、面ファスナーなので、子供でも使いやすい傘です。
それでも迷ったら、今売れ筋の傘を検討してみてみよう。
次は、名前はどこに書いたらよいのか?の疑問にお答えします。
傘の名前はどこに書いたらよい?
傘の名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。
園に持って行く傘で名前をつける場所は「持ち手」がおすすめです。
逆に、おすすめしないのは「安全カバーだけ」と「留め具だけ」は、傘を間違える可能性がある避けましょう。
その理由を1つずつ解説していきます。
必ず持ち手に名前をつけよう
園に持って行く傘には、持ち手に必ず名前を書くことをおすすめします。
園児の傘をまとめて置いてある為、同じデザインの傘も多く、お友達の傘を持って帰ってしまう恐れもあります。
その為、必ず持ち手に名前をつけておきましょう。
「安全カバーだけ」や「留め具だけ」の名前は避けよう
安全カバーだけだと、傘を開かないと自分の傘だと気づきにくい…
留め具だけだと、留め具を外さないと、自分の傘だとわからない…
その為、上記で紹介した、園児は持ち手に名前を必ず書くことをおすすめします。
ことママ
次は、傘に名前をつける方法を紹介します。
傘に名前をつける方法
ことママ
1つずつ紹介します。
防水加工のお名前シールを貼る
傘は、雨で濡れてしまうので、「防水加工」「食洗器対応」のお名前シールがおすすめ。
メリット
- シールが剥がれにくい
 - シールの劣化が少ない
 
デメリット
- コストが掛かる
 - 全く剥がれないわけではない
 
防水加工で食洗機対応の名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。
ですが、油性ペンで名前を書いたり、マスキングテープに比べると1枚当たりのコストは掛かりますね。
また、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。
ことママ
食洗機対応のお名前シールを選ぶポイント
年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!
名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!
ことママ
食洗機対応のお名前シール!おすすめ3つ!
お名前シール工場
手書き風フォント
ゴシックフォント
316枚9サイズ
ラミネート加工
くっきり印刷
園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。
デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、食洗機で洗っても取れにくい!
色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。
ことママ
レスタスお名前シール製作所
ゴシックフォント
122枚5サイズ
シンプルデザイン
模様デザイン
おすすめ3つの中で、一番種類が豊富なデザインがあります。
園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。
シールDEネーム
152枚6サイズ
2段組みで作れる
ママデザイナー監修のオリジナルデザインのシールです。
可愛いデザインからシンプルなデザインまで、クラスメイト名前など2段組みで作ることも出来るのが魅力ですよ。
〇〇くみ
〇△〇 △△△
など、作ることも可能。
ことママ
マスキングテープを貼ってから名前を書く
悩むママ
そんな場合は、マスキングテープを貼って油性ペンで名前を書くのがおすすめ。
▼名前を書けるスペースがあるマスキングテープ▼
メリット
- 耐水性なので毎日洗ってもOK
 - 100円前後で購入出来る
 - 跡を残さず取ることが出来る
 
デメリット
- 使い続けると取れやすい
 
マスキングテープは、家に1本持っている方も多いので、手軽に使えて便利です。
自宅にあるマスキングテープに油性ペンで名前を書き、傘に貼り付けるだけなので、簡単。
もしも取れてしまっても、気軽に張り付けられるのでコスパも良いです。
100均で売っているマスキングテープでもOKですが、子供用に、名前を書けるスペースがあるマスキングテープや、名前を印刷してくれるマスキングテープもあります。
▼名前を印刷してくれるマスキングテープ▼
名前を書いてからセロハンテープを貼る
傘に名前を書く方法で一番簡単なのが、油性ペンで名前を直接書くことです。
メリット
- 油性ペンは100円前後で購入出来る
 
デメリット
- 洗っていくと名前が落ちる
 - マークを付ける手間がかかる
 
油性ペンは、100円前後で売っているので手軽です。
しかし、雨に濡れると、だんだん名前が取れてしまって、慌てて書き直すこともあるので、その点を気を付けなければなりません。
油性ペンで名前を書いた上から、セロハンテープを貼ると名前が取れにくい!
ことママ
まとめ
傘は禁止なこともある?どこで買う?名前はどこに書く?レインコートと両方必要?を紹介しました。
- 園にもよるが、雨の日はレインコートと傘と長靴の3点セットのお子さんが多い
 - 幼稚園や保育園によっては傘を禁止にしている場合もあるので、購入する前に園に確認を!
 - 自転車通園なので、レインコートを着て行くため、傘はいらないこともある
 - 園児のうちに傘を差す練習をしておいた方が、小学校に入学時に楽
 - 透明の窓付きで安全カバー付きの傘が園児におすすめ
 - 園に持って行く傘の名前は、必ず持ち手につける
 - 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ
 
入園準備は色々大変ですが、食洗機対応OKのお名前シールが1枚あるとママの負担が軽減されますよ。
気になった方は、チェックしてみて下さい!
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
関連記事


















