などの疑問を解消します!
幼稚園や保育園では「ループ付きのタオル」を用意するように言われます。
園に行くと、タオルをフックに掛けて置くので、ループ付きが必要になります。
園に行く時は、毎日持って行き、毎日持って帰ってくるので洗い替えに複数枚用意した方が安心です。
丈夫でしっかりしたタオルを用意すると卒園まで出来るのでおすすめ!
綿素材のカーゼタイプを3年使用しましたが、ほつれることもなく使えることが出来ました。
ことママ
幼稚園や保育園に持って行くタオルはどんなものが良い?から解説していきます!
幼稚園や保育園に持って行くタオルはどんなものが良い?
幼稚園や保育園に持って行くタオルは『ループ付きタオル』です。
ループ付きタオルとは、フックに掛けるための紐(ループ)が付いたタオルのことを言います。
フックがついている壁やカートに引っ掛けられるので、乾きやすい。
ですが、室内で手洗いうがいの時は、ループ付きタオルを使うそうなので、ハンカチとタオルは両方用意が必要になります。
ことママ
次は、ループ付きタオルは何枚必要なのか?の疑問にお答えします。
ループ付きタオルは何枚必要?
ことママ
ですが、幼稚園によっては毎日ではなく、週2回持ち帰って来るところもあるようです。
そのような理由から、毎日ループ付きタオルを持って行くならば、3枚あると便利、予備用が必要なら6枚くらいあると安心です。
3枚あると便利
毎日、ループ付きタオルを持って行くのであれば、洗い替えも考え、3枚あると便利です。
絵具を使って遊ぶこともある為、タオルが結構汚れてしまう事もありますね。
つけ置き洗いを毎日することもあるので、3枚あると安心です!
実際、3枚を交互に使うと劣化も少ない為、買い替えや交換をすることなく、3年間使用出来ましたよ。
ことママ
予備用が必要なら6枚くらいあると安心
幼稚園や保育園によっては、予備のループ付きタオルを園に置いとくように言われる場合もあります。
その場合は、6枚くらいあると安心ですね。
毎日洗濯をしない場合、6枚くらいあると余裕があってママが楽かもしれません。
園によって、必要な枚数は変わって来るので、確認してから購入しましょう!
次は、ループ付きタオルの選び方を紹介しますね。
どんなループ付きタオルを用意する?おすすめ選び方
ことママ
1つずつ理由を解説していきます。
選ぶポイント①幼稚園や保育園の規定サイズを選ぼう
ループ付きタオルの種類は大きく分けて2種類あります。
- 正方形のハンドタオルタイプ
- 長方形のフェイスタオルタイプ
入園準備リストに、書かれているループ付きタオルのサイズは、どちらなのかを確認しましょう。
また、ループの長さも短かったり、細いと引っ掛けにくいので避けた方が良いです。
ループの長さは5㎝以上で、少し太めの紐(ループ)を選びましょう。
実際に、市販で売られているループ付きタオルは30センチ前後のものが多く、選びやすかったですね。
ことママ
選ぶポイント②綿素材が肌に優しい
タオルは、肌触りの良い綿素材がおすすめです。
肌の弱い子は、オーガニックコットンのタオルを選ぶと良いです。
子供は手だけではなく、顔も拭くかもしれないので、肌に優しい素材のタオルの方が安心。
選ぶポイント③子供の使いやすい織方
綿素材のタオルは、織り方によって吸収性、通気性や手触りが違います。
織り方は大きく分けて3種類あります。
ことママ
パイル生地【吸収性・弾力性あり】
パイル生地は、一般的なタオルの織り方です。
肌触りの良く吸収性や弾力性があることが特徴。
ですが、乾きにくいので、毛足の長さも確認してから購入すると良いです。
ふわふわタオルが好きな子には、パイルタオルのループ付きがおすすめ。
ガーゼ生地【通気性・速乾性高い】
カーゼ生地は、赤ちゃん用の肌着や寝具に使われることが多く、通気性や速乾性が高いことが特徴。
また、使い込めば柔らかくなり、肌触りも良く、吸収性も優れています。
毎日洗濯をしても劣化しにくいので、卒園するまで使用することが可能。
肌触り重視で、カーゼ生地が好きな子は、おすすめ。
3枚購入して、特に劣化もせず3年間使用出来ましたよ。
ことママ
シャーリング生地【キャラクターデザインで選ぶ】
パイル生地の毛足を短く切って、プリントしやすく加工した布地がシャーリングです。
滑らかな肌触りとツヤがあり、様々なデザインをプリントできます。
その為、キャラクターデザインのタオル生地は、シャーリングがほとんどです。
子供が好きなキャラクターデザインを選ぶと喜びますが、乾きにくい。
また、プリント加工した面は、吸収性が弱くなっているので、裏面のパイル生地で拭くように子供に伝えましょう。
ことママ
子供によって、好き嫌いがあると思いますので、子供と一緒に選ぶことをおすすめします。
選ぶポイント④ネームタグが大きいもの
幼稚園や保育園に持って行く持ちものは、全て名前を記入しなければなりません。
その為、ループ付きタオルを購入する場合は、名前を書く場所も確認すると良いでしょう。
ことママ
また、ループの近くにネームタグが付いていると、引っ掛けた状態でも自分のものだとわかりやすいので、購入する際の参考にして下さい!
選ぶポイント⑤子供の好きなデザインだと使ってくれる
園では、自分のものを自分で管理するので、子供が好きなデザインのものでないと嫌がることもありますね。
いくつもタオルが並んで置いてある状態から、自分のタオルをすぐに見つけられるように子供の好きなマークをつけると良いです。
ことママ
次は、ループ付きタオルはどこで売ってる?どこで買う?の疑問にお答えします。
ループ付きタオルはどこで売ってる?どこで買う?
ことママ
1つずつ紹介します。
売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗
西松屋、しまむら、バースデー、イオン、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポなどの実店舗でレッスンバックを購入することが出来ます。
メリット
- ループ付きタオルの大きさを確認できる
- 生地の材質や糸のほつれがないかも確認できる
デメリット
- 家の近くに実店舗がないと不便
- 目当てのループ付きタオルがない可能性もある
実際にループ付きタオルを見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。
売っている場所②大手の通販サイト
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。
メリット
- 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
- 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利
デメリット
- イメージと違った商品が届く可能性はある
- 商品を確認することできないので、失敗もしやすい
ループ付きタオルの生地の素材や種類を入力すれば、様々なループ付きタオルが出てきて、比較検討しやすいです。
また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。
実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当てのループ付きタオルを見つけやすいですよ。
ことママ
次は、おすすめ子供のループ付きタオルを紹介しますね。
おすすめ子供のループ付きタオル
ことママ
1つずつ解説していきます。
レスタスの名入れ刺繡タオル
メリット
- 今治ブランドタオル
- かわいいマークとお名前刺繍
- シェーリング生地&パイル生地
- デザイン豊富
デメリット
- 値段が高め
レスタスの名入れ刺繡タオルは、今治タオルで肌触りが良く、表シェーリング生地、裏パイル生地で良いところどり。
かわいいマークが選べて、お名前刺繍つきなので、自分だけのオリジナルループ付きタオルが作れます。
コローネのループ付きタオル
メリット
- デザイン豊富
- 3枚セット
- 安心安全の綿100%カーゼ生地
- 洗うとふんわり
デメリット
- 好みがわかれる
コローネのループ付きタオルは、6重のガーゼ素材で出来ています。
洗うたびにふんわりとして、肌なじみが良くなってきます。
ことママ
それでも迷ったら、今売れ筋のループ付きタオルを検討してみてみよう。
次は、名前はどこに書いたらよいのか?の疑問にお答えします。
ループ付きタオルに名前をつける方法
ことママ
1つずつ紹介します。
布用お名前シールをつける
ループ付きタオルに名前シールをつけたい場合は『布用のお名前シール』。
メリット
- 名前の前や後ろにマークがついていて名前が読めない子向け
- お名前ワッペンより値段が安い
デメリット
- 洗濯するとはがれやすい
- 値段が高め
洗濯機・乾燥機対応の布用名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。
ですが、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。
布用お名前シールを選ぶポイント
年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!
乾燥機を使って洗濯をしたい場合は、乾燥機対応の布用お名前シールを選ぶと良いでしょう。
名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!
ことママ
布用お名前シール!おすすめ2つ!
お名前シール工場
手書き風フォント
ゴシックフォント
89枚5サイズ
ラミネート加工
くっきり印刷
園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。
デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、乾燥機対応です。
色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。
ことママ
レスタスお名前シール製作所
ゴシックフォント
122枚5サイズ
シンプルデザイン
模様デザイン
豊富なデザインがあります。
園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。
名入れ刺繍タオルを購入する
名入れ刺繍タオルを購入をすれば、名前のつけ方に悩まなくて済みますよ。
メリット
- 名前つけに悩まなくて済む
- 取れたり剥がれる心配がない
デメリット
- 値段が高め
名入れ刺繍タオルは、好きなデザインや名前を伝えれば、オリジナルのループ付きタオルが届きます。
名前を刺繍してあるので、ワッペンやシールのように取れたり剥がれたりはしません。
ことママ
お名前スタンプを押す
名前タグに名前を書く場合は「お名前スタンプ」が便利です。
メリット
- 初期費用がかかるが1セットあると重宝する
デメリット
- 2ヶ月くらいで名前が薄くなるので押し直す手間がかかる
- 初期費用が高め
お名前スタンプは、1セット購入すると、布製品以外にも、プラスチック製にも名前を押すことが出来るので便利です。
初期費用がフルセットで3000円くらいかかりますが、小学校に入学しても使用できるので、1セットあると重宝しますよ。
ですが、洗っていくうちに『お名前スタンプ』で押した文字が消えやすいですね。
毎日使っていると、2ヶ月くらいで薄くなるので押し直す手間がかかる。
ことママ
油性ペンで書く
とにかく簡単にコスパ重視!「ループ付きタオルのタグ」に名前を書くなら、油性ペン!
メリット
- 油性ペンは100円前後で購入出来る
- 名前が落ちにくい
デメリット
- 滲みやすく名前が読めない
- マークを付ける手間がかかる
油性ペンは、100円前後で売っているので手軽ですし、油性なので名前が落ちにくいです。
しかし、タグに名前を書くと、滲みやすいので対策が必要!
布用の油性ペンを用意して、名前を書く布の部分にヘアスプレーをして乾かしてから名前を書く。
次は、手作りループ付きタオルを作る場合のアイテムを紹介します。
手作りループ付きタオルを作る場合のおすすめアイテム
ループが付いていない普通のタオルに、ループをつける場合は『ループ付きワッペン』がおすすめです。
ですが、デザインによって紐が広げにくい物もありますし、洗濯をする度に、劣化をしてしまい取れてしまう恐れもあります。
その為、口コミをよく見て、長期的に使用できるものを選ぶか、最初からループがついているタオルを購入した方が良いでしょう。
ですので、しっかりした作りのものを選ぶ買い替える必要はないので『名入れ刺繍タオル』がおすすめ。
ことママ
まとめ
ループ付きタオルは何枚必要?どこで買う?名前はどこに書く?何で書く?を紹介しました。
- 幼稚園や保育園で使うループ付きタオルは、3枚用意すると便利
- 予備に置いておく場合は、6枚あると安心
- 幼稚園や保育園の規定によってタオルを選ぶ
- パイル生地、ガーゼ生地、シャーリング生地がある
- ガーゼ生地かシャーリング生地が名前をつけやすい
- 卒園まで使用したいのであれば名入り刺繡タオルがおすすめ
値段が高くなりますが、卒園まで使用できる『名入り刺繡タオル』名前が取れないのでおすすめ。
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
関連記事

















