などの疑問を解消します!
幼稚園や保育園によって、お昼は『給食』か『お弁当』なのか違ってきます。
遠足や運動会の時は、お弁当が必要になるので、お弁当箱を1つ用意しておくと安心です。
年少時期は、子供が好きなデザインのお弁当箱を用意すると、喜んで幼稚園に行ってくれるので、おすすめ。
食べる量も変わって来るので、卒園まで2~3個購入しました。
ことママ
どんなお弁当箱を用意する?おすすめ選び方から解説していきます!
どんなお弁当箱を用意する?おすすめ選び方
ことママ
1つずつ理由を紹介します。
選ぶポイント①お弁当箱のサイズや大きさの目安
子供にとっては、お弁当箱のサイズは重要なポイントです。
園のお昼ご飯の時間は、最初は40分くらいですが、だんだん短くなって30~20分くらいで食べ終わるようにしていくそうです。
ことママ
お子さんによって、食べれる量が違いますし、食べるペースも違うので、お弁当が始まる前に、家で練習をすると良いでしょう。
そうは言ってもお弁当箱のサイズ選びは難しいと思いますので、一般的な量を紹介します。
あくまでも目安なので、年少でも食べる子は、大きめを選びましょう。
年少280~300㎖
迷ったら、年少時期は、280~300㎖くらいのお弁当箱から始めるのがおすすめです。
ことママ
年中~370㎖
年中になると、少し食べる量も増えてくるので360㎖や370㎖くらいのお弁当箱が便利です。
ことママ
年長~450㎖
年長になり、食べる量が増えてくると450㎖や500㎖くらいのお弁当箱になってきます。
ことママ
選ぶポイント②お手入れしやすい素材がおすすめ
毎日お弁当を持って行く場合は、お手入れしやすい素材選びも重要です。
ことママ
お弁当の素材は、大きく分けて、アルミ製、プラスチック製、木製の3種類あります。
1つずつ紹介します。
アルミ製のお弁当箱
メリット
- 軽いので子供も安心
 - 丈夫で壊れにくい
 - フタの開け閉めが簡単
 - 汚れが落ちやすい
 - 熱伝導が高い
 
デメリット
- 電子レンジが不可
 - 食器洗浄機・乾燥機が不可
 - 漏れやすい
 - ランチベルトで必ず留める
 
アルミ製のお弁当箱は、丈夫で壊れにくいのが特徴です。
そして、フタはかぶせるだけで、子供でも簡単に出来るので、初めてのお弁当箱向け。
また、アルミは熱伝導が高い為、冬場にお弁当の時間まで保温バックに入れておくと、温かいまま食べることが出来ます。
しかし、水分が漏れやすいので、水気のあるおかずは不向き。
必ず、ゴム製のランチベルトをつけるようにしましょう。
アルミのお弁当箱は、フタの開け閉めが簡単なので、娘も戸惑うことなく出来ましたよ。
ですが、食べた後にゴムをお弁当箱に留られなかったので、ランチクロスやお弁当袋は汚れて帰ってきましたね。
ことママ
プラスチック製のお弁当箱
メリット
- 電子レンジOKが多い
 - 冷凍が可能が多い
 - 食器洗浄機OKが多い
 - 種類が豊富
 - 値段が手頃
 - 液漏れの心配が少ない
 
デメリット
- パッキンがいたみやすい
 - 色移りがしやすい
 - 臭いが移りやすい
 - フタの開け閉めが難しいこともある
 
プラスチック製のお弁当箱は、お手入れが楽で、値段が安いのが魅力です。
フタは、シリコン製のパッキンがついているので、液漏れしません。
そして、ほとんどのお弁当箱が電子レンジや食洗器対応なので、便利。
また、キャラクターデザインや可愛いイラストのお弁当箱も多く、子供が喜びます。
ですが、色移りや臭いが取れにくいので、買い替えは必要になりますね。
です、年中になるとスムーズに出来るようになりますよ。
ことママ
食べる量が増えてきたら、パッキン付きのプラスチック製のお弁当はおすすめ。
木製のお弁当箱
メリット
- 軽いので子供も安心
 - 丈夫で壊れにくい
 - 通気性が良い
 - 殺菌効果がある
 - 時間が経ってもご飯が美味しい
 - 美味しそうに見える
 
デメリット
- 漏れやすい
 - 値段が高い
 - 手入れが大変
 - カビが生えやすい
 - 電子レンジは不可
 - 冷蔵庫保存は不可
 
木製のお弁当箱は、通気性がよく殺菌効果があります。
ご飯やおかずが固くなりにくく、蒸れてベタベタしにくいので、時間が経ってもご飯が美味しいです。
ですが、値段が高く、カビも生えやすくお手入れが大変ですので、お手入れ好きな方向けですね。
ただ、「カビが生えやすいので大変」な話はよく出ますね。
ことママ
お手入れが面倒な方は向いて居ません。
選ぶポイント③フタが開けやすいものを選ぶ
通園するようになると、自分の事は自分で行うので、お弁当箱も自分で開けなければならないです。
その為、子供が自分でフタが開け閉めしやすいお弁当箱を選ぶのがポイント!
フタの開け閉めがしやすいのは『アルミ製』と『木製』ですが、『プラスチック製』でもパッキンがついていないタイプもあります。
ですが、汁物を入れると漏れやすいので、お弁当の中身を考える必要があり!
ことママ
お弁当の時間が楽しく過ごせるように、子供と一緒に練習をしてみるのもおすすめ。
選ぶポイント④子供が好きなデザインだと喜んで貰える
毎日のお弁当の時間は、子供の好きなデザインのお弁当箱だと楽しく過ごしてくれます。
ことママ
毎日、楽しく幼稚園に通ってもらう為にも、子供の好きなものを持たせてあげることをおすすめします!
次は、お弁当箱はどこで売ってる?どこで買う?の疑問にお答えします。
お弁当箱はどこで売ってる?どこで買う?
ことママ
1つずつ紹介します。
売っている場所①西松屋・しまむらなどの実店舗
西松屋、しまむら、バースデー、イオン、イトーヨーカドー、ホームセンター、アカチャンホンポ、ダイソー、セリアなどの実店舗でお弁当箱を購入することが出来ます。
メリット
- お弁当箱の大きさを確認できる
 - 好きなキャラクターデザインを実際に見れる
 
デメリット
- 家の近くに実店舗がないと不便
 - 目当てのお弁当箱がない可能性もある
 
実際にお弁当箱を見てから購入を検討したい場合は、実店舗に足を運ぶと良いでしょう。
売っている場所②大手の通販サイト
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトは品揃えも豊富ですし、自宅でショッピングができるので便利です。
メリット
- 商品が豊富なので、比較検討しながら選ぶことが出来る
 - 口コミを見ながら、自宅で購入し、自宅に届けてもらえるので便利
 
デメリット
- イメージと違った商品が届く可能性はある
 - 商品を確認することできないので、失敗もしやすい
 
希望のお弁当箱を入力すれば、様々なお弁当箱出てきて、比較検討しやすいです。
また、口コミを見ながら選ぶことが出来るので、様々な意見を参考にしながら購入することが可能。
実店舗にない色やデザインもネット上では取り扱っている場合が多いので、目当てのお弁当箱を見つけやすいですよ。
ことママ
次は、おすすめ子供のお弁当箱を紹介しますね。
おすすめ子供のお弁当箱
ことママ
1つずつ解説していきます。
アイコレクションのお弁当箱
メリット
- SサイズとLサイズのアルミお弁当箱
 - 名入れ
 - 保温庫OK
 - 豊富なデザイン
 
デメリット
- 食洗器NG
 - 電子レンジNG
 
アイコレクションのお弁当箱は、初めてのお弁当箱にピッタリのアルミ製です。
豊富なデザインで、名入れが可能なので、自分だけのオリジナルが出来ます。
しかし、アルミなので食洗器、電子レンジは不可です。
アイコレクション
スケーターのお弁当箱
メリット
- 360mlや450mlなど容量が豊富
 - 豊富なデザイン
 - 食洗器対応
 - 電子レンジ対応
 
デメリット
- プラスチック製なので匂いは付きやすい
 
スケーターのお弁当箱は、子供の食べる量に合わせて、容量を選ぶことが出来ます。
豊富なデザインなので、子供の好きなキャラクターにも出会いやすい。
食洗器対応・電子レンジ対応なので、ママがとっても楽ですよ。
みよし漆器本舗のお弁当箱
メリット
- 曲げわっぱのお弁当箱
 - 軽い
 - 可愛いデザイン
 
デメリット
- お手入れが大変
 
みよし漆器本舗のお弁当箱は、可愛いお顔付の曲げわっぱのお弁当箱なので、子供も大喜びします。
木の香りがするので、お弁当の楽しみが増えます。
しかし、木製なのでお手入れがプラスチック製に比べると大変です。
それでも迷ったら、今売れ筋のお弁当箱を検討してみてみよう。
次は、名前はどこに書いたらよいのか?の疑問にお答えします。
お弁当箱の名前をつける場所はどこ?
お弁当箱の名前は、幼稚園や保育園で指示された場合は、指示があった場所に記載すると、トラブルを防ぐことが出来ます。
指示がない場合は「お弁当のフタの上とお弁当の本体の裏側」に名前をつけましょう。
幼稚園や保育園で使用するものなので、名前は見えるところにつけましょう。
「お弁当のフタの上とお弁当の本体の裏側」がおすすめ
迷ったら、一番おすすめなのは、「お弁当のフタの上とお弁当の本体の裏側」です。
![]()
お弁当袋から、お弁当を出したら、名前が見えるようにしましょう。
例え同じ柄のお友達がいても、名前を見れば自分のものの判断がつきやすいのでおすすめ。
ことママ
次は、名前をつける方法を紹介しますね。
お弁当箱の名前をつける方法
ことママ
1つずつ紹介します。
名前を書いてからセロハンテープを貼る
お弁当箱に名前を書く方法で一番簡単なのが、油性ペンで名前を直接書くことです。
メリット
- 油性ペンは100円前後で購入出来る
 
デメリット
- 洗っていくと名前が落ちる
 - マークを付ける手間がかかる
 
油性ペンは、100円前後で売っているので手軽です。
しかし、毎日使うので、だんだん名前が取れてしまって、慌てて書き直すこともあるので、その点を気を付けなければなりません。
油性ペンで名前を書いた上から、セロハンテープを貼ると名前が取れにくい!
ことママ
マスキングテープを貼ってから名前を書く
悩むママ
そんな場合は、マスキングテープを貼って油性ペンで名前を書くのがおすすめ。
▼名前を書けるスペースがあるマスキングテープ▼
メリット
- 耐水性なので毎日洗ってもOK
 - 100円前後で購入出来る
 - 跡を残さず取ることが出来る
 
デメリット
- 使い続けると取れやすい
 
マスキングテープは、家に1本持っている方も多いので、手軽に使えて便利です。
自宅にあるマスキングテープに油性ペンで名前を書き、お弁当箱に貼り付けるだけなので、簡単。
もしも取れてしまっても、気軽に張り付けられるのでコスパも良いです。
100均で売っているマスキングテープでもOKですが、子供用に、名前を書けるスペースがあるマスキングテープや、名前を印刷してくれるマスキングテープもあります。
▼名前を印刷してくれるマスキングテープ▼
食洗機対応のお名前シールを貼る
毎日食洗器でお弁当箱を洗う場合や、名前が取れない方が良い場合は「食洗器対応のお名前シール」がおすすめ。
メリット
- シールが剥がれにくい
 - シールの劣化が少ない
 
デメリット
- コストが掛かる
 - 全く剥がれないわけではない
 
食洗機対応の名前シールは、熱に強い作りになっているので剥がれくく、劣化がしにくいので張り替える手間が省けます。
ですが、油性ペンで名前を書いたり、マスキングテープに比べると1枚当たりのコストは掛かりますね。
また、全く剥がれず卒園まで使用できる保証はないので、そこは注意が必要です。
コップの材質や食洗機の使用頻度にもよると思いますが、劣化はしなかったですね。
ことママ
食洗機対応のお名前シールを選ぶポイント
年少時期は、まだ自分の名前を読むことが難しいので、名前の前に「動物・車・花」などのマークが付いているシールを選ぶのがおすすめ!
名前の前にマークが付いている食洗器対応のシールも多く売っているので、そちらを選ぶと良いですよ!
ことママ
食洗機対応のお名前シール!おすすめ3つ!
お名前シール工場
手書き風フォント
ゴシックフォント
316枚9サイズ
ラミネート加工
くっきり印刷
園児におすすめな名前シールは「お名前シール工場」です。
デザインも豊富ですし、何といっても枚数が多く、食洗機で洗っても取れにくい!
色々使用出来ますし、小学校に入学時にも使えましたよ。
ことママ
レスタスお名前シール製作所
ゴシックフォント
122枚5サイズ
シンプルデザイン
模様デザイン
おすすめ3つの中で、一番種類が豊富なデザインがあります。
園児から大人まで使用できるシールが豊富で、可愛いキャラクターデザインやクスミカラー好きなママ向けです。
シールDEネーム
152枚6サイズ
2段組みで作れる
ママデザイナー監修のオリジナルデザインのシールです。
可愛いデザインからシンプルなデザインまで、クラスメイト名前など2段組みで作ることも出来るのが魅力ですよ。
〇〇くみ
〇△〇 △△△
など、作ることも可能。
ことママ
名入れお弁当箱を購入する
名前のつけ方に悩まなくて良いのは『名入れお弁当箱』を購入する!です。
メリット
- 自分の好みのデザインを選ぶことが出来る
 - 子供が自分のお弁当箱と認識しやすい
 
デメリット
- 電子レンジや食洗器は難しい
 - コストが掛かる
 
名入れお弁当箱は、他のコップに比べるとコストが掛かる…
しかし、自分の好きなデザインを選ぶことが出来るので、おしゃれで可愛いものが多く特別感があります。
他の子と被らないお弁当箱を希望の場合は、名入れを検討してみると良いでしょう。
アイコレクション
次は、お弁当袋は必要なの?の疑問にお答えします。
お弁当袋は必要?
お弁当を持って行く時は、必ずお弁当袋に入れましょう。
その理由は、幼稚園からお弁当袋に入れるように言われるのと、お弁当を直接通園バックに入れるのは不衛生だから。
例え、プラスチック製のパッキンお弁当箱でも、お弁当袋に入れずに通園バックに入れるのは避けましょう。
ことママ
どんなお弁当袋を用意したら良いのか?の詳細は下記のリンクでを参考になさってください。
まとめ
どんなお弁当箱を用意したらよい?どこで買う?名前はどこに書く?何で書く?を紹介しました。
- サイズに迷ったら年少の場合は300㎖くらいの小さなお弁当箱から始める
 - 食べる量が増えたら、サイズを大きくする
 - プラスチック製のパッキン付き、食洗器対応でママが楽
 - 油性ペンを使う場合は、セロハンテープやマスキングテープを上手く使おう!
 - 「食洗機OKのお名前シール」が長持ちするのでおすすめ
 
入園準備は色々大変ですが、食洗機対応OKのお名前シールが1枚あるとママの負担が軽減されますよ。
気になった方は、チェックしてみて下さい!
幼児教育に興味があるなら、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
小学校に入学準備に、受賞歴多数!紙用に書いて学べるタブレット型通信教育サービス【スマイルゼミ】の無料資料請求してみよう!
関連記事



















